patents.google.com

JP2013009435A - Imaging apparatus, object tracking zooming method and object tracking zooming program - Google Patents

  • ️Thu Jan 10 2013

以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。まず、図1を用いて、本発明の実施の形態として示す撮影装置であるデジタルスチルカメラ1について説明をする。図1は、デジタルスチルカメラ1の機能構成を示したブロック図である。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a digital still camera 1 which is a photographing apparatus shown as an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the digital still camera 1.

図1に示すように、デジタルスチルカメラ1は、モータ11と、レンズユニット12と、撮像素子13と、タイミング発生器(TG)14と、垂直ドライバ15と、サンプルホールド回路(S/H)16と、A/D変換器17と、カラープロセス回路18と、DMA(Direct Memory Access)コントローラ19と、DRAMインターフェース(I/F)20と、DRAM21と、制御部22と、VRAMコントローラ23と、VRAM24と、デジタルビデオエンコーダ25と、表示部26と、画像処理部27と、メモリ28と、キー入力部29と、音声処理部30と、マイクロフォン部(MIC)32と、スピーカ部(SP)33とを備えている。   As shown in FIG. 1, the digital still camera 1 includes a motor 11, a lens unit 12, an image sensor 13, a timing generator (TG) 14, a vertical driver 15, and a sample hold circuit (S / H) 16. A / D converter 17, color process circuit 18, DMA (Direct Memory Access) controller 19, DRAM interface (I / F) 20, DRAM 21, control unit 22, VRAM controller 23, and VRAM 24. A digital video encoder 25, a display unit 26, an image processing unit 27, a memory 28, a key input unit 29, an audio processing unit 30, a microphone unit (MIC) 32, and a speaker unit (SP) 33. It has.

レンズユニット12は、複数のレンズ群からなり、所望の被写体を含む撮影領域を撮像素子13に結像するための光学系である。レンズユニット12は、図示しないシャッターユニット、絞りユニットを備えており、モータ11の駆動により合焦位置や絞り位置が移動される。このレンズユニット12は、制御部22の制御に応じてズームアウト、ズームインを自在に実行し、撮影範囲を変化させることができるズームレンズを備えている。   The lens unit 12 is an optical system that includes a plurality of lens groups and forms an image of a shooting area including a desired subject on the image sensor 13. The lens unit 12 includes a shutter unit and a diaphragm unit (not shown), and the focus position and the diaphragm position are moved by driving the motor 11. The lens unit 12 includes a zoom lens that can freely perform zoom-out and zoom-in according to the control of the control unit 22 and change the shooting range.

撮像素子13は、例えばRGBの原色系のカラーフィルタを形成しており、タイミング発生器14、垂直ドライバ15によって走査駆動されるもので、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力を1画面分出力する。   The image sensor 13 forms, for example, RGB primary color filters, and is driven by scanning by the timing generator 14 and the vertical driver 15. The photoelectric conversion output corresponding to the light image formed at regular intervals. Is output for one screen.

サンプルホールド回路16、A/D変換器17などからなる撮像系は、撮像素子13、から出力された光電変換出力に所望の処理を施す。具体的には、光電変換出力に対して、lアナログ値の信号の状態でRGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整した後、サンプルホールド回路16でサンプルホールドし、A/D変換器17でデジタルデータに変換し、カラープロセス回路18に出力する。   An imaging system including the sample hold circuit 16 and the A / D converter 17 performs a desired process on the photoelectric conversion output output from the imaging element 13. Specifically, with respect to the photoelectric conversion output, the gain is appropriately adjusted for each primary color component of RGB in the state of the signal of l analog value, and then sampled and held by the sample and hold circuit 16 and digitally converted by the A / D converter 17. Data is converted and output to the color process circuit 18.

カラープロセス回路18は、画素補間処理、γ補正処理、及びマトリックス演算を含むカラープロセス処理を行い、デジタル値での輝度信号Y及び色差信号Cb、Crを生成しDMAコントローラ19に出力する。   The color process circuit 18 performs color process processing including pixel interpolation processing, γ correction processing, and matrix calculation, generates a luminance signal Y and color difference signals Cb, Cr as digital values, and outputs them to the DMA controller 19.

DMAコントローラ19は、カラープロセス回路18の出力する輝度信号Y及び色差信号Cb、Crを、同じくカラープロセス回路18からの複合同期信号、メモリ書き込みイネーブル信号、及びクロック信号を用いて一度DMAコントローラ19内部のバッファに書き込み、DRAMインターフェース20を介してバッファメモリとして使用されるDRAM21にDMA転送を行う。   The DMA controller 19 once uses the luminance signal Y and the color difference signals Cb and Cr output from the color process circuit 18 by using the composite synchronization signal, the memory write enable signal, and the clock signal from the color process circuit 18 once. And the DMA transfer to the DRAM 21 used as a buffer memory via the DRAM interface 20.

制御部22は、CPUと、このCPUで実行される動作プログラムを固定的に記憶したROM、及びワークメモリとして使用されるRAMなどを有し、当該デジタルスチルカメラ1を統括的に制御する。   The control unit 22 includes a CPU, a ROM in which an operation program executed by the CPU is fixedly stored, a RAM used as a work memory, and the like, and controls the digital still camera 1 in an integrated manner.

制御部22は、輝度信号Y及び色差信号Cb、CrのDRAM21へのDMA転送終了後に、この輝度信号Y及び色差信号Cb、CrをDRAMインターフェース20を介してDRAM21より読み出し、VRAMコントローラ23を介してVRAM24に書き込む。   After the DMA transfer of the luminance signal Y and the color difference signals Cb and Cr to the DRAM 21 is completed, the control unit 22 reads the luminance signal Y and the color difference signals Cb and Cr from the DRAM 21 via the DRAM interface 20 and via the VRAM controller 23. Write to VRAM 24.

デジタルビデオエンコーダ25は、輝度信号Y及び色差信号Cb、CrをVRAMコントローラ23を介してVRAM24より定期的に読み出し、これらのデータを元にビデオ信号を発生して表示部26に出力する。   The digital video encoder 25 periodically reads the luminance signal Y and the color difference signals Cb and Cr from the VRAM 24 via the VRAM controller 23, generates a video signal based on these data, and outputs the video signal to the display unit 26.

制御部22は、被写体を撮影する撮影モードとして、レンズユニット12を向けた所望の被写体を撮影する通常撮影モードと自動ズームコントロールモードとを制御する。   The control unit 22 controls a normal photographing mode for photographing a desired subject facing the lens unit 12 and an automatic zoom control mode as photographing modes for photographing the subject.

自動ズームコントロールモードは、レンズユニット12を向けた撮影範囲内に存在する被写体の中から動きのある任意の被写体を特定し、特定した被写体を追尾しながら所定の領域内に収まっていないと判断された場合に、被写体を含む撮影範囲を自動的にズームインまたはズームアウトをすることで、撮影範囲内に収めるように確実に被写体を捉えて良好な被写体の撮影を実行するモード、つまり被写体追尾ズーミング撮影モードである。   In the automatic zoom control mode, an arbitrary moving subject is identified from the subjects existing within the photographing range facing the lens unit 12, and it is determined that the subject does not fall within a predetermined area while tracking the identified subject. In this mode, zooming in or out of the shooting range including the subject automatically captures the subject so that it is within the shooting range and performs shooting of a good subject, that is, subject tracking zooming Mode.

なお、制御部22によるズーム制御は、ズームレンズを備えるレンズユニット12などの光学系を制御することによる光学ズームであってもよいし、デジタル画像処理的にズームを実行するデジタルズームであってもよいし、両者を組み合わせたものであってもよい。この自動ズームコントロールモードについては、後で詳細に説明をする。   Note that the zoom control by the control unit 22 may be an optical zoom by controlling an optical system such as the lens unit 12 including a zoom lens, or may be a digital zoom that performs zoom in digital image processing. However, it may be a combination of both. The automatic zoom control mode will be described later in detail.

表示部26は、図示しないが、例えば、デジタルスチルカメラ1の筐体の背面側に設けられており、撮影モード時にはモニタ表示部(電子ファインダ)として機能し、デジタルビデオエンコーダ25からのビデオ信号に基づいた表示を行うことで、その時点でVRAMコントローラ23から取り込んでいる画像情報に基づく画像をリアルタイムに表示する。   Although not shown, the display unit 26 is provided, for example, on the back side of the housing of the digital still camera 1, and functions as a monitor display unit (electronic finder) in the shooting mode, and converts the video signal from the digital video encoder 25 into a video signal. By performing the display based on this, an image based on the image information fetched from the VRAM controller 23 at that time is displayed in real time.

このように、表示部26に、その時点での画像がモニタ画像としてリアルタイムに表示されている、いわゆるスルー画像の表示状態で、静止画撮影を行いたいタイミングで、キー入力部29のうちの一つであるシャッターキーを操作するとトリガ信号が発生される。   As described above, one of the key input units 29 is displayed at a timing at which a still image is to be captured in a so-called through image display state in which an image at that time is displayed in real time on the display unit 26 as a monitor image. When one shutter key is operated, a trigger signal is generated.

制御部22は、このトリガ信号に応じて、その時点で撮像素子13から取り込んでいる1画面分の輝度信号Y及び色差信号Cb、CrをDRAMインターフェース20を介して輝度信号Y、色差信号Cb、色差信号Crの各コンポーネント毎に例えば、縦8画素×横8画素の基本ブロックと呼称される単位で読み出して画像処理部27に書き込む。   In response to the trigger signal, the control unit 22 sends the luminance signal Y and color difference signals Cb and Cr for one screen captured from the image sensor 13 at that time via the DRAM interface 20 to the luminance signal Y, color difference signal Cb, For each component of the color difference signal Cr, for example, it is read in a unit called a basic block of 8 vertical pixels × 8 horizontal pixels and written in the image processing unit 27.

画像処理部27は、制御部22の制御に応じて、書き込まれた画像に対してJPEG(Joint Photograph coding Experts Group)規格に従ったADCT(Adaptive Discrete Cosine Transform:適応離散コサイン変換)、エントロピ符号化方式であるハフマン符号化などの処理によりデータ圧縮する。   Under the control of the control unit 22, the image processing unit 27 performs ADCT (Adaptive Discrete Cosine Transform) and entropy coding on the written image in accordance with the JPEG (Joint Photograph Coding Experts Group) standard. Data compression is performed by a process such as Huffman encoding which is a method.

メモリ28は、固定的に常設された記録媒体や、当該デジタルスチルカメラ1に対して着脱自在なメモリカードなどの記録媒体などである。メモリ28には、制御部22の制御により、画像処理部27の処理により得られた符号データが1画像のデータファイルとして読み出され書き込まれる。   The memory 28 is a recording medium such as a fixed recording medium or a memory card that is detachably attached to the digital still camera 1. Under the control of the control unit 22, the code data obtained by the processing of the image processing unit 27 is read and written into the memory 28 as a data file of one image.

制御部22は、上述した、1フレーム文の輝度信号Y及び色差信号Cb、Crの圧縮処理、メモリ28への全圧縮データの書き込み処理が終了したことに応じて、撮像素子13、からDRAM21への経路を再び起動する。   In response to the completion of the compression processing of the luminance signal Y and the color difference signals Cb and Cr of one frame sentence and the writing processing of all the compressed data to the memory 28 described above, the control unit 22 transfers from the image sensor 13 to the DRAM 21. Start the path again.

キー入力部29は、電源キー、シャッターキー、モード切替キー、メニューキー、十字キー及びセットキーなどを総称したユーザの操作を入力するためのキー群である。このキー入力部29は、制御部22に接続されており、各キーの操作に応じて操作された旨を指示する操作命令信号が制御部22へと出力される。   The key input unit 29 is a key group for inputting user operations collectively including a power key, a shutter key, a mode switching key, a menu key, a cross key, a set key, and the like. The key input unit 29 is connected to the control unit 22, and an operation command signal indicating that the key input unit 29 has been operated in response to the operation of each key is output to the control unit 22.

音声処理部30は、PCM音源などの音源回路を備え、音声の録音時にはマイクロフォン部32より入力された音声信号をデジタル化し、所定のデータファイル形式、例えばMP3(MPEG-1 audio layer 3)規格にしたがってデータ圧縮して音声データファイルを生成してメモリ28に送出する。また、音声処理部30は、音声の再生時には、メモリ28から送られてきた音声データファイルの圧縮を伸長してアナログ信号へと変換し、デジタルスチルカメラ1の図示しない筐体の背面に設けられたスピーカ部などを介して拡声放音させる。   The audio processing unit 30 includes a sound source circuit such as a PCM sound source, digitizes the audio signal input from the microphone unit 32 when recording audio, and conforms to a predetermined data file format, for example, MP3 (MPEG-1 audio layer 3) standard. Therefore, the data is compressed and an audio data file is generated and sent to the memory 28. The audio processing unit 30 expands the compression of the audio data file sent from the memory 28 and converts it into an analog signal during reproduction of the audio, and is provided on the back surface of the casing (not shown) of the digital still camera 1. Sound is emitted through a speaker unit.

ストロボ駆動部31は、静止画像撮影時に図示しないストロボ用の大容量コンデンサを充電した上で、制御部22からの制御に応じてストロボ発光部34を閃光駆動させる。   The strobe drive unit 31 charges a strobe large-capacity capacitor (not shown) at the time of still image shooting, and then drives the strobe light emission unit 34 in accordance with the control from the control unit 22.

また、静止画像ではなく動画像の撮影時においては、1回目のシャッターキーが操作された時点で、上述した静止画データを画像処理部27でデータ圧縮した静止画データファイルのメモリ28への記録を開始する。以降、所定のフレームレート、例えば30(フレーム/秒)でこの処理を連続して実行し、2回目にシャッターキーが操作されるか、また所定の制限時間、例えば、30秒が経過した時点でそれら一連の静止画データファイルを一括してモーションJPEGのデータファイル(AVIファイル)として設定し直す。   In addition, when shooting a moving image instead of a still image, the still image data file compressed by the image processing unit 27 is recorded in the memory 28 when the first shutter key is operated. To start. Thereafter, this processing is continuously executed at a predetermined frame rate, for example, 30 (frames / second), and when the shutter key is operated for the second time or when a predetermined time limit, for example, 30 seconds elapses. These series of still image data files are collectively set as a motion JPEG data file (AVI file).

また、再生モード時には、制御部22が、メモリ28に記録されている画像データを選択的に読み出し、画像処理部27で撮影モード時にデータ圧縮した手順と全く逆の手順で圧縮されている画像データを伸長し、伸長した画像データをDRAMインターフェース20を介してDRAM21に保持させた上で、このDRAM21の保持内容をVRAMコントローラ23を介してVRAM24に記憶させ、このVRAM24より定期的に画像データを読み出してビデオ信号を発生し、表示部26に表示させる。   In the playback mode, the control unit 22 selectively reads out the image data recorded in the memory 28, and the image data is compressed by a procedure that is completely opposite to the procedure in which the image processing unit 27 compresses the data in the shooting mode. The decompressed image data is held in the DRAM 21 via the DRAM interface 20, the contents held in the DRAM 21 are stored in the VRAM 24 via the VRAM controller 23, and the image data is periodically read out from the VRAM 24. The video signal is generated and displayed on the display unit 26.

選択した画像データが、静止画像ではなく動画像であった場合、選択した動画像ファイルを構成する個々の静止画データの再生を時間的に連続して実行し、全ての静止画データの再生を終了した時点で、次に再生の指示がなされるまで先頭に位置する静止画データのみを用いて再生表示する。   If the selected image data is not a still image but a moving image, playback of individual still image data constituting the selected moving image file is executed continuously in time, and all the still image data is played back. At the time of completion, playback and display are performed using only the still image data positioned at the head until the next playback instruction is given.

続いて、図2に示すフローチャートを用いて、制御部22による自動ズームコントロールモードにおける処理動作について説明をする。   Next, the processing operation in the automatic zoom control mode by the control unit 22 will be described using the flowchart shown in FIG.

ステップS1において、ユーザによりキー入力部29の操作により自動ズームコントロールモードがオン(ON)にされたことに応じて、制御部22は、自動ズームコントロールモードによる処理を開始する。   In step S1, the control unit 22 starts processing in the automatic zoom control mode in response to the automatic zoom control mode being turned on by the user operating the key input unit 29.

ステップS2において、制御部22は、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影される撮影範囲内において、動きのある任意の被写体を追尾対象として特定する。具体的には、表示部26にスルー表示された画像を参照しながらユーザによってなされるシャッターキーの半押しによるピント合わせにより、制御部22は、ピント合わせされた被写体を追尾対象として特定する。また、制御部22は、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影される撮影範囲内において、例えば、動きベクトルなどを算出して動きのある任意の被写体を追尾対象として特定するようにしてもよい。   In step S <b> 2, the control unit 22 specifies an arbitrary moving subject as a tracking target within a photographing range photographed via the lens unit 12 and the image sensor 13. Specifically, the control unit 22 specifies the focused subject as a tracking target by focusing by half-pressing the shutter key performed by the user while referring to the through-displayed image on the display unit 26. In addition, the control unit 22 may, for example, calculate a motion vector or the like within a shooting range shot through the lens unit 12 and the image sensor 13, and specify an arbitrary subject that moves as a tracking target. Good.

ステップS3において、制御部22は、ステップS2で特定された被写体の追尾を開始する。   In step S3, the control unit 22 starts tracking the subject specified in step S2.

ステップS4において、制御部22は、追尾している被写体がズームアウト検出枠にかかったかどうかを判断する。制御部22は、被写体が、ズームアウト検出枠にかかった場合には、ステップS5へと処理を進める一方、ズームアウト検出枠にかかっていない場合には、当該ステップS4での待機状態を継続する。   In step S <b> 4, the control unit 22 determines whether the tracked subject is in the zoom-out detection frame. If the subject is in the zoom-out detection frame, the control unit 22 proceeds to step S5. If the subject is not in the zoom-out detection frame, the control unit 22 continues the standby state in step S4. .

ここでズームアウト検出枠について説明をする。ズームアウト検出枠とは、図1に示す表示部26上の表示領域に規定される所定の領域であり、被写体がこのズームアウト検出枠にかかった場合に、自動的にズームアウトを実行させるためのトリガとなる検出領域である。   Here, the zoom-out detection frame will be described. The zoom-out detection frame is a predetermined area defined in the display area on the display unit 26 shown in FIG. 1, and automatically zooms out when the subject is in the zoom-out detection frame. This is a detection area that becomes a trigger.

ズームアウト検出枠には、表示部26において画像を表示させる表示領域の定義に応じて、図3乃至図5に示すような領域を規定することができる。   In the zoom-out detection frame, an area as shown in FIGS. 3 to 5 can be defined according to the definition of the display area in which the display unit 26 displays an image.

まず、図3に示すように、撮像素子13の最大画像撮像領域であるCCD撮像領域SAで撮像された画像を、表示部26の画像を表示する表示領域である表示領域DAに全て表示させるように構成されている場合、ズームアウト検出枠ZOは、矩形状の表示領域DAの四辺に沿うように所定の幅を保ちながら表示領域DA内に規定される。   First, as shown in FIG. 3, all images picked up by the CCD image pickup area SA that is the maximum image pickup area of the image pickup device 13 are displayed in the display area DA that is a display area for displaying the image of the display unit 26. The zoom-out detection frame ZO is defined in the display area DA while maintaining a predetermined width along the four sides of the rectangular display area DA.

制御部22は、このズームアウト検出枠ZOに、追尾している被写体が侵入、つまりかかったかどうかを監視している。言い換えれば、制御部22は、図3に示すように、ズームアウト検出枠ZO以外の領域であり、表示領域DAの中心Cを含む矩形状の領域CA内に、追尾している被写体が収まっているかどうかを監視しているともいえる。つまり、追尾している被写体が、領域CA内に収まっていないと判断されれば、ズームアウト検出枠ZOにかかったと判断されたことと同義であるため、ズームアウトを実行する処理へと移行する。   The control unit 22 monitors whether or not the tracked subject has entered the zoom-out detection frame ZO. In other words, as shown in FIG. 3, the control unit 22 is an area other than the zoom-out detection frame ZO, and the subject to be tracked is contained in a rectangular area CA including the center C of the display area DA. It can be said that it is monitoring whether or not. That is, if it is determined that the tracked subject does not fall within the area CA, it is synonymous with the determination that the subject being tracked is in the zoom-out detection frame ZO, and therefore the process proceeds to a process of performing zoom-out. .

このように、ズームアウトを実行するトリガを規定すると、追尾している被写体が表示部26に表示されている状態でズームアウトが開始されるため、被写体を消失することなく違和感のない表示画像をユーザに提供することができる。したがって、確実な被写体の撮影を実現することができる。   In this way, when a trigger for executing zoom-out is defined, zoom-out is started in a state where the tracked subject is displayed on the display unit 26. Therefore, a display image that does not feel uncomfortable without losing the subject is displayed. Can be provided to the user. Therefore, it is possible to realize reliable photographing of the subject.

次に、図4に示すように、撮像素子13の最大画像領域であるCCD撮像領域SAで撮像された画像を、表示部26の表示領域DAに一部だけ表示させるように構成されている場合、ズームアウト検出枠ZOは、矩形状の表示領域DAの四辺に沿うように所定の幅を保ちながら表示領域DA内に規定される。   Next, as shown in FIG. 4, the image captured in the CCD image capturing area SA, which is the maximum image area of the image sensor 13, is configured to be displayed only partially in the display area DA of the display unit 26. The zoom-out detection frame ZO is defined in the display area DA while maintaining a predetermined width along the four sides of the rectangular display area DA.

制御部22は、このズームアウト検出枠ZOに、追尾している被写体が侵入、つまりかかったかどうかを監視している。言い換えれば、制御部22は、図4に示すように、ズームアウト検出枠ZO以外の領域であり、表示領域DAの中心Cを含む矩形状の領域CAの最大領域を表示部26の表示領域DA内に規定し、この領域CA内に、追尾している被写体が収まっているかどうかを監視しているともいえる。つまり、追尾している被写体が、領域CA内に収まっていないと判断されれば、ズームアウト検出枠ZOにかかったと判断されたことと同義であるため、ズームアウトを実行する処理へと移行する。   The control unit 22 monitors whether or not the tracked subject has entered the zoom-out detection frame ZO. In other words, as shown in FIG. 4, the control unit 22 is an area other than the zoom-out detection frame ZO, and the maximum area of the rectangular area CA including the center C of the display area DA is the display area DA of the display section 26. It can be said that monitoring is performed to determine whether or not the tracked subject is within this area CA. That is, if it is determined that the tracked subject does not fall within the area CA, it is synonymous with the determination that the subject being tracked is in the zoom-out detection frame ZO, and therefore the process proceeds to a process of performing zoom-out. .

このように、ズームアウトを実行するトリガを規定すると、追尾している被写体が表示部26に表示されている状態でズームアウトが開始されるため、被写体を消失することなく違和感のない表示画像をユーザに提供することができる。したがって、確実な被写体の撮影を実現することができる。   In this way, when a trigger for executing zoom-out is defined, zoom-out is started in a state where the tracked subject is displayed on the display unit 26. Therefore, a display image that does not feel uncomfortable without losing the subject is displayed. Can be provided to the user. Therefore, it is possible to realize reliable photographing of the subject.

また、図5に示すように、撮像素子13の最大画像領域であるCCD撮像領域SAで撮像された画像を、表示部26の表示領域DAに一部だけ表示させるように構成されている場合、ズームアウト検出枠ZOは、矩形状の表示領域DAの四辺に沿うように所定の幅を保ちながら表示領域DA外に規定することもできる。   Further, as shown in FIG. 5, when the image captured in the CCD image capturing area SA, which is the maximum image area of the image sensor 13, is configured to be partially displayed on the display area DA of the display unit 26, The zoom-out detection frame ZO can be defined outside the display area DA while maintaining a predetermined width along the four sides of the rectangular display area DA.

制御部22は、このズームアウト検出枠ZOに、追尾している被写体が侵入、つまりかかったかどうかを監視している。言い換えれば、制御部22は、図5に示すように、ズームアウト検出枠ZO以外の領域であり、表示領域DAの中心Cを含む矩形状の領域CAの最大領域を表示部26の表示領域DA外に規定し、この領域CA内に、追尾している被写体が収まっているかどうかを監視しているともいえる。つまり、追尾している被写体が、領域CA内に収まっていないと判断されれば、ズームアウト検出枠ZOにかかったと判断されたことと同義であるため、ズームアウトを実行する処理へと移行する。   The control unit 22 monitors whether or not the tracked subject has entered the zoom-out detection frame ZO. In other words, as shown in FIG. 5, the control unit 22 is an area other than the zoom-out detection frame ZO, and the maximum area of the rectangular area CA including the center C of the display area DA is the display area DA of the display section 26. It can be said that monitoring is performed to determine whether or not the subject being tracked is within this area CA. That is, if it is determined that the tracked subject does not fall within the area CA, it is synonymous with the determination that the subject being tracked is in the zoom-out detection frame ZO, and therefore the process proceeds to a process of performing zoom-out. .

このように、ズームアウトを実行するトリガを規定すると、追尾している被写体を表示部26から一旦消失してしまった場合であってもズームアウトが開始されるため、被写体の撮影チャンスを再びユーザに提供することができる。したがって、確実な被写体の撮影を実現することができる。   As described above, when the trigger for executing zoom-out is defined, zoom-out is started even when the tracked subject has once disappeared from the display unit 26, so that the user is again given a chance to shoot the subject. Can be provided. Therefore, it is possible to realize reliable photographing of the subject.

また、ズームアウト検出枠ZOは、上述した図3乃至図5や図6に示すように、矩形状の表示領域DAの四辺に沿うよう規定されるだけでなく、図7に示すように、表示領域DAの左右両端部に規定するようにしてもよい。いずれの場合も、制御部22によるズームアウトを実行するトリガの別な定義である、追尾している被写体が収まっているかどうかを監視する領域CAの形状は矩形状となる。このように領域CAを矩形状とすることで、被写体が領域CAに収まらなくなるまでの距離が延びることから、ズームアウトを実行するタイミングを限界まで引き延ばすことができるため、不必要にズームアウトが実行されてしまうことによる煩わしさを防止することができる。   The zoom-out detection frame ZO is not only defined along the four sides of the rectangular display area DA as shown in FIGS. 3 to 5 and FIG. 6 described above, but is also displayed as shown in FIG. You may make it prescribe | regulate in the left-right both ends of area | region DA. In any case, the shape of the area CA for monitoring whether or not the subject being tracked is another definition of the trigger for executing the zoom-out by the control unit 22 is rectangular. By making the area CA into a rectangular shape in this way, the distance until the subject no longer fits in the area CA is extended, so the timing for executing the zoom-out can be extended to the limit, and therefore the zoom-out is performed unnecessarily. Annoyance caused by being done can be prevented.

図6、図7に示すようなズームアウト検出枠ZOの形状の選択は、ユーザによるキー入力部29の操作によって実行することができる。   Selection of the shape of the zoom-out detection frame ZO as shown in FIGS. 6 and 7 can be executed by the user operating the key input unit 29.

再び、図2に示すフローチャートへと戻り、制御部22による自動ズームコントロールモードにおける処理動作について説明をする。   Returning to the flowchart shown in FIG. 2 again, the processing operation in the automatic zoom control mode by the control unit 22 will be described.

ステップS5において、制御部22は、追尾している被写体が、ズームアウト検出枠にかかったことに応じて、このときの被写体の速度を検出する。具体的には、制御部22は、撮像素子13で撮像された画像を所定の画素数からなるマクロブロック単位でとらえ、ズームアウト検出枠に侵入する前に被写体が存在していたマクロブロックのズームアウト検出枠への被写体の侵入前後での画素数の変化から被写体の位置を動きベクトルとして算出する。制御部22は、算出した動きベクトルより、被写体の速度と移動方向とを把握することができる。   In step S <b> 5, the control unit 22 detects the speed of the subject at this time in response to the subject being tracked being in the zoom-out detection frame. Specifically, the control unit 22 captures an image captured by the image sensor 13 in units of macroblocks having a predetermined number of pixels, and zooms in the macroblock in which the subject was present before entering the zoom-out detection frame. The position of the subject is calculated as a motion vector from the change in the number of pixels before and after the subject enters the out detection frame. The control unit 22 can grasp the speed and moving direction of the subject from the calculated motion vector.

ステップS6において、制御部22は、ステップS5で算出した被写体の速度に応じて、ズームアウトする際のズーム速度、またはズーム倍率のいずれかを決定する。   In step S6, the control unit 22 determines either the zoom speed for zooming out or the zoom magnification according to the subject speed calculated in step S5.

制御部22は、被写体の速度に応じて、ズームアウトする際の単位時間あたりのズーム速度を決定する。つまり、被写体の速度が速ければ速いズーム速度でズームアウトするようにし、被写体の速度が遅ければ遅いズーム速度でズームアウトするようにする。   The control unit 22 determines the zoom speed per unit time when zooming out according to the speed of the subject. That is, if the subject speed is high, the zoom-out is performed at a high zoom speed, and if the subject speed is low, the zoom-out is performed at a slow zoom speed.

また、制御部22は、被写体の速度に応じて、ズーム倍率を決定するようにしてもよい。つまり、被写体の速度が速ければ大きなズーム倍率でズームアウトするようにし、被写体の速度が遅ければ小さなズーム倍率でズームアウトするようにする。   The control unit 22 may determine the zoom magnification according to the speed of the subject. That is, if the subject speed is high, the zoom-out is performed with a large zoom magnification, and if the subject speed is slow, the zoom-out is performed with a small zoom magnification.

ステップS7において、制御部22は、決定したズーム速度、またはズーム倍率で、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影された追尾した被写体を含む撮影範囲をズームアウトするよう制御し、ズームアウト処理を実行する。   In step S7, the control unit 22 controls to zoom out the shooting range including the tracked subject shot through the lens unit 12 and the image sensor 13 at the determined zoom speed or zoom magnification, and performs zoom-out processing. Execute.

このように、制御部22は、図8(a)、(b)に示すように、被写体の速度に応じて決定したズーム速度、またはズーム倍率でズームアウト処理を制御することで、極めて自然に、かつ表示部26に表示されている被写体を見失うことなく最適なサイズまで縮小させることができる。   Thus, as shown in FIGS. 8A and 8B, the control unit 22 controls the zoom-out process at the zoom speed or the zoom magnification determined according to the speed of the subject, so that it becomes extremely natural. In addition, the subject can be reduced to an optimum size without losing sight of the subject displayed on the display unit 26.

また、制御部22は、図9(a)、(b)に示すように、被写体の速度によらず、最大縮小倍率となるまで、ズームアウトするように制御するようにしてもよい。この場合、制御部22は、図2に示すフローチャートのステップS5、ステップS6の処理を経由せずにステップS4からステップS7へと処理を進めることになる。   Further, as shown in FIGS. 9A and 9B, the control unit 22 may control to zoom out until the maximum reduction magnification is achieved regardless of the speed of the subject. In this case, the control unit 22 advances the process from step S4 to step S7 without going through the processes of steps S5 and S6 in the flowchart shown in FIG.

ステップS8において、制御部22は、現在の被写体の位置をチェックする。   In step S8, the control unit 22 checks the current position of the subject.

ステップS9において、制御部22は、追尾している被写体がズームイン検出枠にかかったかどうかを判断する。制御部22は、被写体が、ズームイン検出枠にかかった場合には、ステップS10へと処理を進める一方、ズームイン検出枠にかかっていない場合には、ステップS8へと処理を戻す。   In step S <b> 9, the control unit 22 determines whether the subject being tracked is in the zoom-in detection frame. If the subject is in the zoom-in detection frame, the control unit 22 advances the process to step S10. If the subject is not in the zoom-in detection frame, the control unit 22 returns the process to step S8.

ここでズームイン検出枠について説明をする。ズームイン検出枠とは、図1に示す表示部26上の表示領域内の所定の中央領域に規定され、被写体がこのズームイン検出枠にかかった場合に、自動的にズームインを実行させるためのトリガとなる検出領域である。図8、9に、ズームイン検出枠の一例として、ズームイン検出枠ZIを示す。例えば、図8、9に示すように、ズームイン検出枠ZIは、表示領域DAの所定の中央領域に矩形状の領域として規定される。   Here, the zoom-in detection frame will be described. The zoom-in detection frame is defined as a predetermined central region in the display area on the display unit 26 shown in FIG. 1, and is a trigger for automatically executing zoom-in when a subject is in the zoom-in detection frame. This is a detection area. 8 and 9 show a zoom-in detection frame ZI as an example of the zoom-in detection frame. For example, as shown in FIGS. 8 and 9, the zoom-in detection frame ZI is defined as a rectangular area in a predetermined central area of the display area DA.

制御部22は、このズームイン検出枠ZIに、追尾している被写体が侵入、つまりかかったかどうかを監視している。つまり、追尾している被写体が、ズームイン検出枠ZIに侵入したと判断されれば、ズームインを実行する処理へと移行する。   The control unit 22 monitors whether or not the tracked subject has intruded into the zoom-in detection frame ZI. That is, if it is determined that the tracked subject has entered the zoom-in detection frame ZI, the process proceeds to a process of executing zoom-in.

ステップS10において、制御部22は、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影された追尾した被写体を含む撮影範囲を適切なズーム倍率となるまでズームインするよう制御し、ズームイン処理を実行する。   In step S <b> 10, the control unit 22 performs zoom-in processing by controlling to zoom in on an imaging range including the tracked subject imaged via the lens unit 12 and the image sensor 13 until an appropriate zoom magnification is obtained.

なお、上述したズームアウト処理は、ズームアウト後の被写体がズームイン検出枠ZIに侵入しない程度で実行されるものとし、ズームイン処理は、ズームイン後の被写体がズームアウト検出枠ZOに侵入しない程度で実行されるものとする。   The zoom-out process described above is performed to the extent that the subject after zoom-out does not enter the zoom-in detection frame ZI, and the zoom-in process is performed to the extent that the subject after zoom-in does not enter the zoom-out detection frame ZO. Shall be.

このように、制御部22は、図10(a)に示すように、所定の領域CAに収まらずズームアウト検出枠ZOにかかったことに応じて、図10(b)に示すように、ズームアウト処理を実行する。さらに、制御部22は、図10(c)に示すように、ズームイン検出枠ZIに侵入したことに応じて、図10(d)に示すように、ズームイン処理を実行する。   In this way, as shown in FIG. 10A, the control unit 22 performs zooming as shown in FIG. 10B in response to the fact that the zoom-out detection frame ZO has been applied without being within the predetermined area CA. Out process is executed. Further, as shown in FIG. 10C, the control unit 22 executes zoom-in processing as shown in FIG. 10D in response to entering the zoom-in detection frame ZI.

つまり、制御部22は、ズームアウト検出枠ZOに、一旦かかることでズームアウトした被写体が、再び表示部26の所定の中央領域であるズームイン検出枠ZIへと侵入したことで、縮小した被写体を適切なサイズまで拡大することができる余地があると判断し、ズームイン処理を実行する。したがって、追尾していた被写体を適切なサイズで撮影することができる。   That is, the control unit 22 applies the zoomed-out detection frame ZO to the zoomed-in detection frame ZI, which is a predetermined central area of the display unit 26, and the reduced-sized subject. It is determined that there is room for enlargement to an appropriate size, and zoom-in processing is executed. Therefore, it is possible to photograph the tracked subject with an appropriate size.

このように、制御部22は、追尾している被写体が、領域CA内に収まっていないと判断したことに応じて、被写体を含む撮影範囲をズームアウトするよう制御するため、撮影範囲内に収めるように確実に被写体を捉えることができる。したがって、ユーザは、自動ズームコントロールモードに設定することで、良好に被写体を撮影することができる。   Thus, the control unit 22 keeps the tracking subject within the shooting range in order to control to zoom out the shooting range including the subject in response to determining that the tracking subject does not fall within the area CA. So that the subject can be reliably captured. Therefore, the user can photograph the subject satisfactorily by setting the automatic zoom control mode.

また、領域CAを表示部26の表示領域の中心を含む領域とすることで、撮影範囲から外れようとしている被写体を確実に捉えることができる。   In addition, by setting the area CA to an area that includes the center of the display area of the display unit 26, it is possible to reliably capture a subject that is about to fall outside the shooting range.

続いて、図11に示すフローチャートを用いて、制御部22による自動ズームコントロールモードにおける別な処理動作について説明をする。   Next, another processing operation in the automatic zoom control mode by the control unit 22 will be described using the flowchart shown in FIG.

上述した図2に示すフローチャートを用いて説明した処理動作では、制御部22は、被写体の速度に応じて決定したズーム速度、またはズーム倍率でズームアウト処理を制御していた。これに対し、図11に示すフローチャート用いて説明する処理動作では、制御部22は、被写体の速度が所定の速度以上となったことに応じて、最大縮小倍率となるまで、一気にズームアウトするように制御する。   In the processing operation described using the flowchart shown in FIG. 2 described above, the control unit 22 controls the zoom-out process at the zoom speed or the zoom magnification determined according to the speed of the subject. On the other hand, in the processing operation described with reference to the flowchart shown in FIG. 11, the control unit 22 zooms out at a stroke until the maximum reduction magnification is reached in response to the subject speed exceeding a predetermined speed. To control.

ステップS21において、ユーザによりキー入力部29の操作により自動ズームコントロールモードがオン(ON)にされたことに応じて、制御部22は、自動ズームコントロールモードによる処理を開始する。   In step S <b> 21, in response to the user turning on the automatic zoom control mode by operating the key input unit 29, the control unit 22 starts processing in the automatic zoom control mode.

ステップS22において、制御部22は、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影される撮影範囲内において、動きのある任意の被写体を追尾対象として特定する。具体的には、表示部26にスルー表示された画像を参照しながらユーザによってなされるシャッターキーの半押しによるピント合わせにより、制御部22は、ピント合わせされた被写体を追尾対象として特定する。また、制御部22は、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影される撮影範囲内において、例えば、動きベクトルなどを算出して動きのある任意の被写体を追尾対象として特定するようにしてもよい。   In step S <b> 22, the control unit 22 specifies any moving subject as a tracking target within a photographing range photographed via the lens unit 12 and the image sensor 13. Specifically, the control unit 22 specifies the focused subject as a tracking target by focusing by half-pressing the shutter key performed by the user while referring to the through-displayed image on the display unit 26. In addition, the control unit 22 may, for example, calculate a motion vector or the like within a shooting range shot through the lens unit 12 and the image sensor 13, and specify an arbitrary subject that moves as a tracking target. Good.

ステップS23において、制御部22は、ステップS22で特定された被写体の追尾を開始する。   In step S23, the control unit 22 starts tracking the subject specified in step S22.

ステップS24において、制御部22は、追尾している被写体の速度を検出する。例えば、制御部22は、被写体の動きベクトルを算出し、算出した動きベクトルより被写体の速度と移動方向とを把握する。   In step S24, the control unit 22 detects the speed of the tracked subject. For example, the control unit 22 calculates a motion vector of the subject, and grasps the speed and moving direction of the subject from the calculated motion vector.

ステップS25において、制御部22は、検出した被写体の速度が所定の速度以上であるかどうかを判断する。制御部22は、被写体の速度が所定の速度以上である場合、ステップS26へと処理を進め、被写体の速度が所定の速度以上でない場合、ステップS24へ4と処理を戻す。   In step S25, the control unit 22 determines whether the detected speed of the subject is equal to or higher than a predetermined speed. If the subject speed is equal to or higher than the predetermined speed, the control unit 22 advances the process to step S26. If the subject speed is not equal to or higher than the predetermined speed, the control unit 22 returns the process to step S24 to 4.

ステップS26において、制御部22は、被写体の表示部26の表示領域上における現在の位置座標(X,Y)をチェックする。   In step S <b> 26, the control unit 22 checks the current position coordinates (X, Y) on the display area of the subject display unit 26.

ステップS27において、制御部22は、位置座標(X,Y)から表示部26の表示領域上の象限をチェックする。具体的には、図12乃至図15に示すように、表示部26の表示領域DAの中心を原点としたXY座標を設ける。このとき、被写体の座標位置(X,Y)から、被写体が、現在、第何象限に存在しているかが分かる。図12乃至図15では、ぞれぞれ、被写体が第1乃至第4象限に存在しているのが分かる。   In step S27, the control unit 22 checks the quadrant on the display area of the display unit 26 from the position coordinates (X, Y). Specifically, as shown in FIGS. 12 to 15, XY coordinates having the origin at the center of the display area DA of the display unit 26 are provided. At this time, from the coordinate position (X, Y) of the subject, it can be seen in which quadrant the subject is present. 12 to 15, it can be seen that the subject exists in the first to fourth quadrants.

ステップS28において、制御部22は、追尾している被写体の移動ベクトルをチェックし、被写体の移動方向を判定する。   In step S28, the control unit 22 checks the movement vector of the tracked subject and determines the movement direction of the subject.

ステップS29において、制御部22は、X座標の絶対値、Y座標の絶対値のいずれかが大きくなる方向に移動しているかどうかを判断する。制御部22は、X座標の絶対値、Y座標の絶対位置のいずれかが大きくなる方向に移動している場合、ステップS30へと処理を進める一方、そうでない場合、ステップS24へと処理を戻す。   In step S29, the control unit 22 determines whether the absolute value of the X coordinate or the absolute value of the Y coordinate is moving in the increasing direction. If the absolute value of the X coordinate or the absolute position of the Y coordinate is moving, the control unit 22 proceeds to step S30. If not, the control unit 22 returns the process to step S24. .

これは、制御部22によって判定された移動方向により、追尾している被写体が、撮影範囲である画角から外れる方向へ移動しているかどうかを判定していることを意味している。つまり、X座標の絶対値、Y座標の絶対値のいずれかが大きくなる方向に被写体が移動している場合、2次元平面上において原点から遠ざかる方向、つまり画角から外れる方向へと被写体が移動していると判断される。   This means that it is determined by the movement direction determined by the control unit 22 whether the tracked subject is moving in a direction deviating from the angle of view that is the shooting range. In other words, if the subject is moving in a direction where either the absolute value of the X coordinate or the absolute value of the Y coordinate increases, the subject moves in a direction away from the origin on the two-dimensional plane, that is, away from the angle of view. It is judged that

例えば、図12では、第1象限に位置している被写体の移動ベクトルV1より、X座標の絶対値、Y座標の絶対値のいずれも大きくなる方向に移動していると判定され、被写体は、画角から外れる方向へ移動しようとしているのが分かる。   For example, in FIG. 12, it is determined that both the absolute value of the X coordinate and the absolute value of the Y coordinate are moving in a direction larger than the movement vector V1 of the subject located in the first quadrant, You can see that he is moving away from the angle of view.

また、図13では、第2象限に位置している被写体のベクトルV2より、X座標の絶対値が大きくなる方向に移動していると判定され、被写体は、画角から外れる方向へ移動しようとしているのが分かる。   In FIG. 13, it is determined that the absolute value of the X coordinate is moving from the vector V2 of the subject located in the second quadrant, and the subject is about to move away from the angle of view. I can see that

また、図14では、第3象限に位置している被写体のベクトルV3より、X座標の絶対値、Y座標の絶対値ともに小さくなる方向に移動していると判定され、被写体は、画角から外れない方向へ移動しようとしているのが分かる。   In FIG. 14, it is determined that the absolute value of the X coordinate and the absolute value of the Y coordinate are smaller than the vector V3 of the subject located in the third quadrant. You can see that you are moving in a direction that doesn't come off.

さらに、図15では、第4象限に位置している被写体のベクトルV4より、Y座標の絶対値が大きくなる方向に移動していると判定され、被写体は、画角から外れる方向へ移動しようとしているのが分かる。   Furthermore, in FIG. 15, it is determined that the absolute value of the Y coordinate is larger than the vector V4 of the subject located in the fourth quadrant, and the subject is about to move away from the angle of view. I can see that

ステップS30において、制御部22は、撮像素子13を介して撮影された追尾した被写体を含む撮影範囲を最小倍率となるまでズームアウトするよう制御し、ズームアウト処理を実行する。   In step S <b> 30, the control unit 22 performs control to zoom out the shooting range including the tracked subject shot through the image sensor 13 until the minimum magnification is reached, and executes zoom-out processing.

ステップS31において、制御部22は、現在の被写体の位置をチェックする。   In step S31, the control unit 22 checks the current position of the subject.

ステップS32において、制御部22は、追尾している被写体がズームイン検出枠にかかったかどうかを判断する。制御部22は、被写体が、ズームイン検出枠にかかった場合には、ステップS33へと処理を進める一方、ズームイン検出枠にかかっていない場合には、ステップS31へと処理を戻す。   In step S <b> 32, the control unit 22 determines whether the tracked subject is in the zoom-in detection frame. If the subject is in the zoom-in detection frame, the control unit 22 proceeds to step S33. If the subject is not in the zoom-in detection frame, the control unit 22 returns to step S31.

ステップS33において、制御部22は、レンズユニット12、撮像素子13を介して撮影された追尾した被写体を含む撮影範囲を適切なズーム倍率となるまでズームインするよう制御し、ズームイン処理を実行する。   In step S <b> 33, the control unit 22 performs control to zoom in on the shooting range including the tracked subject shot through the lens unit 12 and the image sensor 13 until the zoom magnification becomes an appropriate zoom magnification, and executes zoom-in processing.

なお、上述したズームアウト処理は、ズームアウト後の被写体がズームイン検出枠ZIに侵入しない程度で実行されるものとし、ズームイン処理は、ズームイン後の被写体が画角から外れない程度で実行されるものとする。   The zoom-out process described above is performed to the extent that the subject after zoom-out does not enter the zoom-in detection frame ZI, and the zoom-in process is performed to the extent that the subject after zoom-in does not deviate from the angle of view. And

このように、制御部22は、図16(a)に示すように、被写体の速度が所定の速度以上で、画角から外れる方向へ移動したことに応じて、図16(b)に示すように、ズームアウト処理を実行する。さらに、制御部22は、図16(c)に示すように、ズームイン検出枠ZIに侵入したことに応じて、図16(d)に示すように、ズームイン処理を実行する。   In this way, as shown in FIG. 16A, the control unit 22 responds to the movement of the subject at a predetermined speed or more and moving away from the angle of view as shown in FIG. 16B. Then, the zoom-out process is executed. Furthermore, as illustrated in FIG. 16C, the control unit 22 performs zoom-in processing as illustrated in FIG. 16D in response to entering the zoom-in detection frame ZI.

これにより、制御部22は、被写体の速度が所定の速度以上で、画角から外れる方向へ移動したことで、一気に最小倍率となるまでズームアウトをすることで、追尾している被写体を表示部26から消失させることなく撮影チャンスをユーザに提供することができる。したがって、確実な被写体の撮影を実現することができる。   As a result, the control unit 22 displays the subject being tracked by zooming out to the minimum magnification at a stroke by moving the subject at a predetermined speed or more and moving away from the angle of view. Thus, the user can be provided with a photographing opportunity without disappearing from H.26. Therefore, it is possible to realize reliable photographing of the subject.

また、例えば、上述した図14に示すように、X座標、Y座標の絶対値がともに小さくなっていく方向に被写体が移動していく場合であっても、表示領域DAの原点である中心付近を通過した後には、画角から外れる方向に移動することになる。したがって、被写体が高速で移動している場合には、被写体の移動方向を考慮せず速度のみをトリガとしてズームアウトするように制御した方が、追尾している被写体を表示部26から消失させることなく撮影のチャンスを迅速にユーザに提供することができる場合もある。したがって、確実な被写体の撮影を実現することができる。   In addition, for example, as shown in FIG. 14 described above, even when the subject moves in a direction in which the absolute values of both the X coordinate and the Y coordinate decrease, the vicinity of the center that is the origin of the display area DA After passing through, it moves in a direction away from the angle of view. Therefore, when the subject is moving at high speed, the subject to be tracked can be erased from the display unit 26 by controlling to zoom out using only the speed as a trigger without considering the moving direction of the subject. In some cases, it is possible to quickly provide the user with a chance of shooting. Therefore, it is possible to realize reliable photographing of the subject.

このように、被写体の速度のみをズームアウトのトリガとする場合、制御部22は、図11に示すフローチャートにおいて、ステップS26乃至ステップS29の処理ステップを飛ばして、ステップS25からステップS30へと進むように制御する。   As described above, when only the subject speed is used as a trigger for zooming out, the control unit 22 skips the processing steps from step S26 to step S29 and proceeds from step S25 to step S30 in the flowchart shown in FIG. To control.

さらに、制御部22は、ズームアウトされた被写体が、再び表示部26の所定の中央領域であるズームイン検出枠ZIへと侵入したことで、縮小した被写体を適切なサイズまで拡大することができる余地があると判断し、ズームイン処理を実行する。したがって、追尾していた被写体を適切なサイズで撮影することができる。   Further, the control unit 22 has a room for enlarging the reduced subject to an appropriate size because the zoomed-out subject has entered the zoom-in detection frame ZI that is a predetermined central region of the display unit 26 again. The zoom-in process is executed. Therefore, it is possible to photograph the tracked subject with an appropriate size.

なお、上述したズームアウト検出枠ZOの幅、ズームイン検出枠ZIの大きさは、ユーザによるキー入力部29の操作によりそれぞれ自在に変更することができる。   Note that the width of the zoom-out detection frame ZO and the size of the zoom-in detection frame ZI described above can be freely changed by operating the key input unit 29 by the user.

さらに、本実施の形態ではデジタルスチルカメラ1を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、撮影機能付きの携帯電話機、PDA(Personal Data Assistance )や動画像を撮影するビデオカメラ装置などにも適用することができる。   Further, although the digital still camera 1 has been described in the present embodiment, the present invention is not limited to this, and a mobile phone with a photographing function, a PDA (Personal Data Assistance), and a video for photographing a moving image. The present invention can also be applied to a camera device.

なお、上述の実施の形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施の形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。   The above-described embodiment is an example of the present invention. For this reason, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made depending on the design and the like as long as the technical idea according to the present invention is not deviated from this embodiment. Of course, it is possible to change.

本発明の撮影装置は、被写体を含む撮影範囲を撮影する撮影手段と、前記撮影手段によって撮影される撮影範囲内において、動きのある任意の被写体を特定する被写体特定手段と、前記影手段によって撮影される撮影範囲をズームるズーミング手段と、前記被写体特定手段によって特定される被写体の移動速度を検出する速度検出手段と、前記速度検出手段によって検出される被写体の移動速度に対応したズーム倍率値となるように前記被写体を含む撮影範囲をズームアウトするよう前記ズーミング手段を制御する制御手段とを備える。 Imaging apparatus of the present invention includes a photographing unit for photographing the photographing range including the subject in the imaging range to be captured by the imaging means, and the object specifying means for specifying any moving object, by the shooting means and zooming means you zoom photographed the shooting range, a speed detecting means for detecting a moving speed of the object specified by the object specifying means, the zoom magnification corresponding to the moving speed of the object detected by the speed detecting means Control means for controlling the zooming means to zoom out the photographing range including the subject so as to be a value .

本発明の被写体追尾ズーミング方法は、被写体を含む撮影範囲を撮影する撮影工程と、前記撮影工程によって撮影される撮影範囲内において、動きのある任意の被写体を特定する被写体特定工程と、前記影工程によって撮影される撮影範囲をズームるズーミング工程と、前記被写体特定工程によって特定される被写体の移動速度を検出する速度検出工程と、前記速度検出工程によって検出される被写体の移動速度に対応したズーム倍率値となるように前記被写体を含む撮影範囲をズームアウトするよう前記ズーミング工程を制御する制御工程とを備える。 Subject tracking zooming process of the present invention includes a photographing step of photographing the photographing range including the subject in the photographing range photographed by the photographing step, and the object specifying step of specifying any moving object, the shooting a zooming process you zoom photographing range photographed by step, a speed detecting step for detecting a moving speed of the object specified by the object specifying step, corresponding to the moving speed of the object detected by the speed detecting step And a control step of controlling the zooming step so as to zoom out the photographing range including the subject so as to obtain a zoom magnification value .

本発明の被写体追従ズーミングプログラムは、被写体を撮影する撮影装置が備えるコンピュータに適用される被写体追尾ズーミングプログラムであって、被写体を含む撮影範囲を撮影する撮影ステップと、前記撮影ステップによって撮影される撮影範囲内において、動きのある任意の被写体を特定する被写体特定ステップと、前記影ステップによって撮影される撮影範囲をズームるズーミングステップと、前記被写体特定ステップによって特定される被写体の移動速度を検出する速度検出ステップと、前記速度検出ステップによって検出される被写体の移動速度に対応したズーム倍率値となるように前記被写体を含む撮影範囲をズームアウトするよう前記ズーミングステップを制御する制御ステップとを実行させる。 The subject tracking zooming program of the present invention is a subject tracking zooming program applied to a computer provided in a photographing device for photographing a subject, a photographing step for photographing a photographing range including the subject, and a photographing photographed by the photographing step. within the scope, and the object specifying step of specifying any moving object, the zooming step you zoom photographing range photographed by the shooting step, detecting a moving speed of the object specified by the object specifying step And a control step for controlling the zooming step so as to zoom out the photographing range including the subject so as to obtain a zoom magnification value corresponding to the moving speed of the subject detected by the speed detecting step. Let

ステップS25において、制御部22は、検出した被写体の速度が所定の速度以上であるかどうかを判定する。制御部22は、被写体の速度が所定の速度以上である場合、ステップS26へと処理を進め、被写体の速度が所定の速度以上でない場合、ステップS24へ処理を戻す。 In step S25, the control unit 22 determines whether or not the detected speed of the subject is equal to or higher than a predetermined speed. Control unit 22, if the speed of the object is equal to or higher than a predetermined speed, the process proceeds to step S26, if the speed of the object is less than the predetermined speed, the process returns to step S24.