JP2582745B2 - Polypropylene foam and interior materials - Google Patents
- ️Wed Feb 19 1997
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】 本発明は例えば自動車の内装材
料として用いられるポリプロピレン発泡体に関するもの
である。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a polypropylene foam used, for example, as an interior material of an automobile.
【0002】[0002]
【従来の技術】 従来、この種の内装材料としては、ポ
リスチレン発泡体や軟質ポリウレタン発泡体にジイソシ
アナートを含浸させたものが用いられていた(特公昭6
3−7577号公報)。2. Description of the Related Art Heretofore, as this kind of interior material, a polystyrene foam or a flexible polyurethane foam impregnated with diisocyanate has been used (Japanese Patent Publication No. Sho.
No. 3-7577).
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】 しかしながら上記ポ
リスチレン発泡体やジイソシアナート含浸軟質ポリウレ
タン発泡体シートは剛性に乏しく、そのためにガラスマ
ット等の補強材を積層しなければならず、そのために製
造工程が煩雑になりかつ重量も大となる。またポリウレ
タン発泡体は熱可塑性ではないから再利用も困難であ
る。However, the above-mentioned polystyrene foam and diisocyanate-impregnated flexible polyurethane foam sheet have poor rigidity, and therefore, a reinforcing material such as a glass mat must be laminated, and therefore, the manufacturing process is inevitable. It becomes complicated and heavy. Also, polyurethane foam is not thermoplastic and therefore difficult to reuse.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】 本発明は上記従来の課
題を解決するための手段として、熱可塑性を阻害しない
程度に架橋したポリプロピレンおよび/またはアクリロ
ニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂を混合したポリプ
ロピレンの発泡体および該ポリプロピレンの発泡体シー
トと、該発泡体シート表面に積層される表皮材とからな
る自動車用内装材を提供するものである。Means for Solving the Problems The present invention, as a means for solving the above-mentioned conventional problems, does not inhibit thermoplasticity.
Provided is an automotive interior material comprising a foam of polypropylene mixed with a polypropylene and / or acrylonitrile-butadiene-styrene resin which has been crosslinked to a certain degree, a foam sheet of the polypropylene, and a skin material laminated on the surface of the foam sheet. Is what you do.
【0005】[0005]
【作用】 ポリプロピレンに熱可塑性を阻害しない程度
に架橋したポリプロピレンおよび/またはアクリロニト
リル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)を混合
すると、ポリプロピレンマトリクスの剛性が向上し、ま
たポリプロピレンの溶融粘度が上がるので発泡または起
泡の際、気泡が微細かつ均一に分散しまた気泡が維持さ
れ易くなり、均一かつ微細な気泡構造を有する発泡体と
なる。このような溶融粘度は架橋ポリプロピレンの架橋
密度や 添加量および/またはABS樹脂の添加量をコン
トロールすることによって 容易にコントロール出来る。
したがって自動車用内装材料として用いる場合に補強材
が不要となる。また上記ポリプロピレン発泡体は熱可塑
性であるから再溶融して成形用ペレットやフィルムにす
ることが出来、再利用可能である。[Action] To the extent that polypropylene does not hinder thermoplasticity
Crosslinked polypropylene and / or acrylonitrile - butadiene - when mixing styrene resin (ABS resin), improves the stiffness of the polypropylene matrix, also during the foaming or frothing Since melt viscosity increases polypropylene, bubbles finely and uniformly dispersed also easily bubbles is maintained, the foam having a uniform and fine bubble structure. Such a melt viscosity is the value of
Control the density and amount added and / or the amount of ABS resin added.
It can be easily controlled by trawling .
Therefore, when used as an interior material for automobiles, no reinforcing material is required. Further, since the above-mentioned polypropylene foam is thermoplastic, it can be remelted to form pellets or films for molding, and can be reused.
【0006】 本発明に用いられる上記架橋ポリプロピ
レンとは、カルボキシル基含有ポリプロピレンを多価金
属によって架橋したもの、活性水素を有する官能基を含
有するポリプロピレンを多価イソシアナートによって架
橋したもの、エポキシ基を含有するポリプロピレンをア
ミンによって架橋したもの、水酸基やカルボキシル基を
有するポリプロピレンをメラミン樹脂、尿素樹脂、ベン
ゾグアナミン樹脂等のアミノ樹脂によって架橋したもの
等であるが、上記架橋は上記架橋型のポリプロピレンの
熱可塑性を阻害しない程度の密度とする。金属架橋の場
合は熱により上記架橋は可逆的に解離するから、架橋密
度が高くても熱可塑性が維持される。[0006] and the call Hashipo Ripuropi <br/> Ren used in the present invention, a carboxyl group-containing polypropylene obtained by crosslinking by the polyvalent metal, a polypropylene having a functional group having active hydrogen by polyvalent isocyanate Cross-linked, epoxy-containing polypropylene cross-linked with amine, hydroxyl- or carboxyl-containing polypropylene cross-linked with amino resin such as melamine resin, urea resin, benzoguanamine resin, etc. The density is such that the thermoplasticity of the crosslinked polypropylene is not impaired. In the case of metal crosslinking, the crosslinking is reversibly dissociated by heat, so that the thermoplasticity is maintained even if the crosslinking density is high.
【0007】 上記架橋ポリプロピレンおよび/または
ABS樹脂はポリプロピレンに通常10〜70重量%程
度混合され、該混合溶融物は機械的攪拌による機械的発
泡あるいは化学発泡剤による化学発泡によって発泡され
る。通常は該混合溶融物に化学発泡剤を添加して高圧押
出しによりシート状の発泡体とするが、この方法におい
ては発泡倍率は通常3〜7倍程度となる。[0007] The rack Hashipo polypropylene and / or ABS resin are mixed usually about 10 to 70 wt% of polypropylene, the mixture melt is foamed by chemical foaming by mechanical foaming or chemical blowing agents by mechanical agitation . Usually, a chemical foaming agent is added to the mixed melt to form a sheet-like foam by high-pressure extrusion. In this method, the expansion ratio is usually about 3 to 7 times.
【0008】 上記混合溶融物にはガラス繊維、炭素繊
維、金属繊維、アラミド繊維、ポリアミド繊維等の無機
もしくは有機の補強繊維を混合してもよい。The above-mentioned mixed melt may be mixed with an inorganic or organic reinforcing fiber such as glass fiber, carbon fiber, metal fiber, aramid fiber and polyamide fiber.
【0009】[0009]
【実施例】 30重量%の熱可塑性を阻害しない程度に
金属架橋されてい るポリプロピレンを含むポリプロピレ
ンを180℃に加熱して溶融し、更に40重量%のガラ
ス繊維を混合する。上記混合溶融物に化学発泡剤として
5重量%のアゾジカルボンアミドを添加し、高圧押出し
により発泡倍率5倍、厚さ3mmのポリプロピレン発泡
体シートを得た。EXAMPLES polypropylene containing 30 wt% of the thermoplastic polypropylene that have been <br/> metal bridge so as not to inhibit the heated and melted to 180 ° C., further mixing 40% by weight of glass fibers. 5 wt% of azodicarbonamide was added as a chemical foaming agent to the mixed melt, and a high pressure extrusion was performed to obtain a polypropylene foam sheet having a foaming ratio of 5 times and a thickness of 3 mm.
【0010】 図1に示すように該ポリプロピレン発泡
体シート(1) の表面にはポリエステルニードルパンチ不
織布(2) が表皮材としてアクリル系接着剤で接着され、
次いで該ポリプロピレン発泡体シート(1) と不織布(2)
との積層シートは170℃に加熱軟化されて真空成形に
より成形され、図2に示すような自動車の天井材(3) が
製造された。As shown in FIG. 1, a polyester needle punched non-woven fabric (2) is adhered to the surface of the polypropylene foam sheet (1) as a skin material with an acrylic adhesive,
Next, the polypropylene foam sheet (1) and the nonwoven fabric (2)
The laminated sheet was heat-softened to 170 ° C. and formed by vacuum forming to produce an automobile ceiling material (3) as shown in FIG.
【0011】[0011]
【発明の効果】 したがって本発明においては、補強材
を使用することなく高剛性かつ均一微細気泡構造を有す
るポリプロピレン発泡体が得られ、本発明のポリプロピ
レン発泡体を使用すれば、軽量な自動車内装材が簡単な
工程で製造される。また該ポリプロピレン発泡体は熱可
塑性であるから再利用が容易である。Accordingly, in the present invention, a highly rigid and uniform fine cell structure is provided without using a reinforcing material.
Lupo polypropylene foam is obtained, the use of polypropylene foam of the present invention, lightweight automotive interior material is manufactured in a simple process. Further, since the polypropylene foam is thermoplastic, it can be easily reused.
図1および図2は本発明の一実施例を示すものである。 1 and 2 show an embodiment of the present invention.
【図1】 積層シート断面図FIG. 1 is a cross-sectional view of a laminated sheet
【図2】 自動車天井材斜視図FIG. 2 is a perspective view of an automobile ceiling material.
【符号の説明】[Explanation of symbols]1 ポリプロピレン発泡体 2 不織布 3 自動車天井材 1 Polypropylene foam 2 Non-woven fabric 3 Automotive ceiling material