JP3185594B2 - Digital compressed data reproducing device - Google Patents
- ️Wed Jul 11 2001
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク等に記録さ
れた再生時間情報を備えたディジタル圧縮画像データ及
び再生時間情報を備えたディジタル圧縮音声データを時
間軸多重化した多重化ディジタルデータを再生するディ
ジタル圧縮データ再生装置に関し、特に静止画ファイル
システムに適用して好適なディジタル圧縮データ再生装
置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reproduces multiplexed digital data obtained by time-division multiplexing digital compressed image data with reproduction time information and digital compressed audio data with reproduction time information recorded on an optical disk or the like. More particularly, the present invention relates to a digital compressed data reproducing apparatus suitable for application to a still image file system.
【0002】[0002]
【従来の技術】光ディスク等の記録媒体にディジタル圧
縮画像データ及び圧縮音声データを時間軸多重化して記
録するための方式としてISO/IEC13818−1
規格の方式が知られている。この方式におけるディジタ
ル圧縮画像データ及び圧縮音声データの時間軸多重化方
式の概略を以下に簡単に説明する。まず、ディジタル圧
縮画像データ及び圧縮音声データはそれぞれアクセスユ
ニットという単位に分割される。アクセスユニットは、
画像データの場合には、画像フレーム単位であり、音声
データの場合には、音声フレーム単位である。次に、画
像データ及び音声データのそれぞれ連続したアクセスユ
ニットをパケットという単位に分割し、各パケット中に
画像データ及び音声データそれぞれのアクセスユニット
の先頭のディジタルデータが含まれる場合には、そのア
クセスユニットの再生時間情報を示すPTS(Presenta
tion Time Stamp)と呼ばれる信号を付加する。このパ
ケットを最小単位として時間軸多重化するというもので
ある。2. Description of the Related Art ISO / IEC13818-1 is a method for recording digitally compressed image data and compressed audio data on a recording medium such as an optical disk in a time multiplexed manner.
Standard methods are known. An outline of a time axis multiplexing method for digital compressed image data and compressed audio data in this method will be briefly described below. First, digital compressed image data and compressed audio data are each divided into units called access units. The access unit is
In the case of image data, it is in image frame units, and in the case of audio data, it is in audio frame units. Next, each successive access unit of image data and audio data is divided into units called packets, and if each packet contains the first digital data of the access unit of image data and audio data, the access unit PTS (Presenta
The signal called “Action Time Stamp” is added. The time axis is multiplexed using this packet as a minimum unit.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】このような方式を用い
て光ディスクに記録されたディジタル多重化データを再
生する場合に、PTSはそれが付加されているパケット
に属するアクセスユニットの再生時間を示すものである
ため、映画ファイルのような画像信号、音声信号ともに
フレーム単位に順次再生される場合には、すべての画像
フレームの信号に応じたアクセスユニットが存在するた
め問題にならないが、画像信号は静止した状態で、音声
信号だけが時間的に順次再生されるような静止画ファイ
ルの再生を行う場合には、静止画像1フレーム分の圧縮
画像データを記録しておくだけでは1フレーム期間しか
画像信号が再生されないため、静止画にも関わらず、静
止画再生期間に必要なフレーム分の圧縮画像データを記
録しておかなければならず、光ディスク上の記録効率が
低下する恐れがある。When digital multiplexed data recorded on an optical disk is reproduced using such a method, the PTS indicates a reproduction time of an access unit belonging to a packet to which the data is added. Therefore, when both image signals and audio signals such as movie files are sequentially reproduced in frame units, there is no problem because there are access units corresponding to the signals of all image frames. When reproducing a still image file in which only audio signals are temporally sequentially reproduced in a state in which the compressed image data is recorded only for one frame period, the compressed image data for one frame of the still image is simply recorded. Cannot be played back, so the compressed image data for the necessary frames during the still Narazu, recording efficiency of the optical disk may be reduced.
【0004】本発明はかかる点に鑑み、静止画ファイル
のような画像信号は静止した状態で、音声信号だけが時
間的に順次再生されるような場合に、1フレーム分の圧
縮画像データを記録しておくだけで実現可能なディジタ
ル圧縮データ再生装置を提供することを目的とする。In view of the above, the present invention records compressed image data for one frame when an image signal such as a still image file is stationary and only an audio signal is sequentially reproduced temporally. It is an object of the present invention to provide a digital compressed data reproducing apparatus which can be realized only by performing the above operations.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達す
るため、時間軸多重化されたディジタルデータの中から
ディジタル圧縮画像データ及び圧縮音声データに関する
それぞれの再生時間情報を抽出し、静止画ファイルの再
生時には、これらの再生時間情報に従って、新たな画像
データに関する再生時間情報に記載された時間になるま
で再生画像信号の出力をフリーズするように制御する構
成である。In order to achieve the above object, the present invention extracts, from time-division multiplexed digital data, reproduction time information relating to digital compressed image data and compressed audio data, and obtains a still image file. During playback, the output of the playback image signal is controlled to freeze until the time described in the playback time information on the new image data is reached in accordance with the playback time information.
【0006】更に静止画ファイルの再生時には、新たな
画像データに関する再生時間情報に記載された時間にな
る直前に、データ読み出しを停止させ、待機解除信号が
外部から入力されるまで、次のデータの読み出しを待機
させるように制御する構成である。Further, at the time of reproducing a still image file, the data reading is stopped immediately before the time described in the reproduction time information on the new image data is reached, and the next data is read until a standby release signal is input from the outside. This is a configuration in which reading is controlled to be on standby.
【0007】[0007]
【作用】本発明は上記した構成により、静止画ファイル
の再生を行う際に、1フレーム分のディジタル圧縮画像
データを記録しておくだけで実現することができる。According to the present invention, when reproducing a still image file, the present invention can be realized only by recording one frame of digital compressed image data.
【0008】更に、ユーザが希望の時間単位に静止画フ
ァイルの操作を行うことができ、インターラクティブ性
を向上させることができる。Further, the user can operate the still image file in a desired time unit, and the interactivity can be improved.
【0009】[0009]
【実施例】【Example】
(実施例1)以下、本発明の実施例1について、図面を
参照しながら説明する。図1は本発明の実施例1におけ
るディジタル圧縮データ再生装置のブロック図である。(Embodiment 1) Hereinafter, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a digital compressed data reproducing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
【0010】101は多重化ディジタルデータ列の中か
らディジタル圧縮画像データに関する再生時間情報を抽
出するとともに、ディジタル圧縮画像データだけを選択
して出力する画像情報抽出回路、102は多重化ディジ
タルデータ列の中からディジタル圧縮音声データに関す
る再生時間情報を抽出するとともに、ディジタル圧縮音
声データだけを選択して出力する音声情報抽出回路、1
03はディジタル圧縮画像データを復号する画像復号化
回路、104は画像復号化回路103の処理に必要な時
間だけ画像再生時間情報を遅らせるPTSv遅延器、1
05はディジタル圧縮音声データを復号する音声復号化
回路、106は音声復号化回路105の処理に必要な時
間だけ音声再生時間情報を遅らせるPTSa遅延器、1
07は再生画像信号の出力を制御する画像信号出力制御
回路、108はあらかじめ定めた周期で遅延器106か
らの信号が設定され、それ以外の時には所定の周波数で
計数を行う計数回路である。Reference numeral 101 denotes an image information extracting circuit for extracting reproduction time information relating to digital compressed image data from the multiplexed digital data sequence, and selecting and outputting only the digital compressed image data. An audio information extraction circuit for extracting reproduction time information relating to digital compressed audio data from among them and selecting and outputting only digital compressed audio data.
03, an image decoding circuit for decoding digital compressed image data; 104, a PTSv delay unit for delaying image reproduction time information by a time required for processing of the image decoding circuit 103;
Reference numeral 05 denotes a voice decoding circuit for decoding digital compressed voice data. Reference numeral 106 denotes a PTSa delay unit for delaying voice reproduction time information by a time necessary for processing of the voice decoding circuit 105.
Reference numeral 07 denotes an image signal output control circuit for controlling the output of a reproduced image signal, and reference numeral 108 denotes a counting circuit in which a signal from the delay unit 106 is set at a predetermined cycle, and otherwise counts at a predetermined frequency.
【0011】図1に従ってその動作を詳細に説明する。
入力端子100には例えば、ISO/IEC13818
−1規格に従って時間軸多重化されたMPEGプログラ
ムストリームが光ディスク等から再生され、入力され
る。図2にこのストリームの一例を模式的に示す。The operation will be described in detail with reference to FIG.
The input terminal 100 has, for example, ISO / IEC13818.
An MPEG program stream time-division multiplexed according to the -1 standard is reproduced from an optical disk or the like and input. FIG. 2 schematically shows an example of this stream.
【0012】図2(a)は画像及び音声のアクセスユニ
ットを時間軸多重化したものであり、映画ファイル部分
と静止画ファイル部分とを連結して示している。I、
B、Pはディジタル圧縮画像データのアクセスユニット
を示すものであって、それぞれISO/IEC1381
8−2規格に基づいて、画面内符号化を施されたアクセ
スユニット、両方向予測符号化を施されたアクセスユニ
ット、片方向予測符号化を施されたアクセスユニットを
表している。Aはディジタル圧縮音声データのアクセス
ユニットを示す。それぞれに付加されている番号は、画
像、音声毎の再生時刻の順番を示している。これを図2
(b)に示すような単位でパケット化(番号はパケット
番号を示す。)すると、画像データ及び音声データのP
TSは図2(c)及び(d)に示すような場所でストリ
ーム中に格納されることになる。PTSは矢印で表した
アクセスユニットの再生時間情報が格納され、B2及び
B5のようなPTSの存在しないアクセスユニットも存
在することになる。従って、本実施例では、図2(e)
に示すように、画面内符号化を施されたアクセスユニッ
ト(図2(a)でIで示されたアクセスユニット)にの
み、必ずPTSが付加されているものとして説明を行
う。FIG. 2 (a) shows a video and audio access unit multiplexed on a time axis, and shows a movie file portion and a still image file portion connected to each other. I,
B and P denote access units for digital compressed image data, respectively, which are ISO / IEC1381.
Based on the 8-2 standard, it indicates an access unit that has been subjected to intra-coding, an access unit that has been subjected to bidirectional prediction coding, and an access unit that has been subjected to unidirectional prediction coding. A indicates an access unit for digital compressed audio data. The number added to each indicates the order of the reproduction time for each image and sound. Figure 2
When the packets are packetized in units as shown in (b) (the number indicates the packet number), the P of the image data and the audio data is obtained.
The TS will be stored in the stream at a location as shown in FIGS. 2 (c) and 2 (d). PTS is stored reproduction time information of the access unit shown by arrow, PTS existent access unit, such as B 2 and B 5 may be present. Therefore, in this embodiment, FIG.
As shown in FIG. 2, the description will be made on the assumption that the PTS is always added only to the access unit (the access unit indicated by I in FIG. 2A) that has been subjected to intra-coding.
【0013】このMPEGプログラムストリームは、画
像情報抽出回路101及び、音声情報抽出回路102に
入力される。画像情報抽出回路101は、MPEGプロ
グラムストリームから、ディジタル圧縮画像データの画
面内符号化を施されたアクセスユニット毎に再生時間情
報(以下、PTSvと略す。)を抽出し、これをPTS
v遅延器104に出力するとともに、ディジタル圧縮画
像データだけを画像復号化回路103に出力する。同様
に、音声情報抽出回路102は、MPEGプログラムス
トリームから、ディジタル圧縮音声データのパケット毎
に再生時間情報(以下、PTSaと略す。)を抽出し、
これをPTSa遅延器106に出力するとともに、ディ
ジタル圧縮音声データだけを音声復号化回路105に出
力する。画像復号化回路103は、MPEG2方式を用
いて圧縮符号化されたビットストリームを復号化し、再
生画像信号を画像信号出力制御回路107に出力する。
一方、PTSvは、PTSv遅延器104によって画像
復号化回路103の画面内符号化を施されたアクセスユ
ニット(図2のI3、I7、I8)の復号化及び再生まで
の処理に必要な時間だけ遅延されて、画像信号出力制御
回路107に入力される。また、音声復号化回路105
は、AC3方式を用いて圧縮符号化されたビットストリ
ームを復号化して出力端子110に出力する。一方、P
TSaは、PTSa遅延器106によって音声復号化回
路105のPTSの付加されたアクセスユニット(図2
のA1、A3、A5、A7)の復号化及び再生までの処理に
必要な時間だけ遅延されて、計数回路108に入力され
る。計数回路108は、あらかじめ設定した周期毎にP
TSa遅延器106から出力されるPTSaの値に設定
され、それ以外の期間は90kHz毎にカウントアップ
するカウンターで構成されており、そのカウンター値
(以下、PTSmと略す。)を画像信号出力制御回路1
07に出力する。The MPEG program stream is input to an image information extraction circuit 101 and an audio information extraction circuit 102. The image information extraction circuit 101 extracts, from the MPEG program stream, reproduction time information (hereinafter, abbreviated as PTSv) for each access unit in which in-screen encoding of digitally compressed image data has been performed, and extracts this PTSv.
In addition to the output to the v delay unit 104, only the digitally compressed image data is output to the image decoding circuit 103. Similarly, the audio information extraction circuit 102 extracts reproduction time information (hereinafter abbreviated as PTSa) for each packet of digital compressed audio data from the MPEG program stream,
This is output to the PTSa delay unit 106, and only the digital compressed audio data is output to the audio decoding circuit 105. The image decoding circuit 103 decodes the bit stream that has been compression-encoded using the MPEG2 method, and outputs a reproduced image signal to the image signal output control circuit 107.
On the other hand, the PTSv is necessary for processing up to decoding and reproduction of the access units (I 3 , I 7 , I 8 in FIG. 2) that have been subjected to in-screen encoding of the image decoding circuit 103 by the PTSv delay unit 104. The signal is delayed by the time and input to the image signal output control circuit 107. Also, the audio decoding circuit 105
Decodes the bit stream that has been compression-encoded using the AC3 method, and outputs it to the output terminal 110. On the other hand, P
TSa is an access unit (FIG. 2) to which the PTS of the audio decoding circuit 105 is added by the PTSa delay unit 106.
A 1 , A 3 , A 5 , and A 7 ) are input to the counting circuit 108 after being delayed by a time necessary for decoding and reproduction. The counting circuit 108 sets P every predetermined period.
The counter is set to the value of PTSa output from the TSa delay unit 106, and in the other periods, is constituted by a counter that counts up every 90 kHz, and the counter value (hereinafter, abbreviated as PTSm) is an image signal output control circuit. 1
07.
【0014】画像信号出力制御回路107は、図2の映
画ファイル部分の再生時にはPTSv遅延器104から
出力されるPTS3にPTSmが等しくなった時にアク
セスユニットI3を復号した画像信号を出力端子109
に出力し、以降アクセスユニットB4、B5、P6を復号
した画像信号をフレーム周期で出力端子109に出力す
る。アクセスユニットB1、B2を復号した画像信号に関
してはアクセスユニットI3を復号した画像信号よりも
時間的に前に出力端子109に出力される。一方、図2
の静止画ファイル部分の再生時にはPTSv遅延器10
4から出力されるPTS7にPTSmが等しくなった時
にアクセスユニットI7を復号した画像信号を出力端子
109に出力し、PTSmがPTS8に等しくなるまで
フリーズする。また、PTSmがPTS7に等しくなる
までは、アクセスユニットP6を復号した画像信号がフ
リーズされる。すなわち、画面内符号化を施されたアク
セスユニットの復号画像信号が次に再生される場合、P
TSmがPTSv遅延器104から出力される値に等し
くなるまでは出力中のフレームをフリーズする。An image signal output control circuit 107 outputs an image signal obtained by decoding the access unit I 3 when PTSm becomes equal to PTS 3 output from the PTSv delay unit 104 during reproduction of the movie file portion of FIG.
, And thereafter, an image signal obtained by decoding the access units B 4 , B 5 , and P 6 is output to the output terminal 109 at a frame period. The image signal obtained by decoding the access units B 1 and B 2 is output to the output terminal 109 before the image signal obtained by decoding the access unit I 3 . On the other hand, FIG.
When the still image file portion is reproduced, the PTSv delay unit 10
The image signal decoded access units I 7 when the PTS 7 is PTSM becomes equal outputted from 4 outputting to the output terminal 109, PTSM freezes until it equals the PTS 8. Moreover, until PTSm is equal to PTS 7, the image signal obtained by decoding the access unit P 6 is frozen. That is, when the decoded image signal of the access unit that has been subjected to intra-picture encoding is reproduced next, P
The frame being output is frozen until TSm becomes equal to the value output from the PTSv delay unit 104.
【0015】(実施例2)以下、本発明の実施例2につ
いて、図面を参照しながら説明する。図3は本発明の実
施例2におけるディジタル圧縮データ再生装置のブロッ
ク図である。(Embodiment 2) Hereinafter, Embodiment 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram of a digital compressed data reproducing apparatus according to Embodiment 2 of the present invention.
【0016】301は多重化ディジタルデータが記録さ
れた光ディスク、302は半導体レーザを照射して、そ
の反射光を電気信号に変換する光学系ヘッド、303は
光ディスクの回転、及び光学系ヘッド302の機械的動
作を制御するドライブ制御回路、304は光学系ヘッド
302からの再生信号を処理する再生信号処理回路であ
る。Reference numeral 301 denotes an optical disk on which multiplexed digital data is recorded; 302, an optical head for irradiating a semiconductor laser to convert reflected light into an electric signal; 303, rotation of the optical disk; A drive control circuit 304 for controlling the dynamic operation is a reproduction signal processing circuit for processing a reproduction signal from the optical system head 302.
【0017】図2及び図3に従ってその動作を詳細に説
明する。光ディスク301に記録された多重化ディジタ
ルデータは光学系ヘッド302によって読み出され、再
生信号処理回路304に入力される。再生信号処理回路
304は、光学系ヘッド302から入力される再生信号
から内部処理に必要なクロック信号の再生、エラー訂正
等の再生信号に必要な処理を施した後に、MPEGプロ
グラムストリームのみを画像情報抽出回路101及び音
声情報抽出回路102に出力する。以下、画像信号出力
制御回路107以外のブロックにおいては、実施例1で
説明したのと同様の処理が施される。The operation will be described in detail with reference to FIGS. The multiplexed digital data recorded on the optical disc 301 is read by the optical system head 302 and input to the reproduction signal processing circuit 304. The reproduction signal processing circuit 304 performs necessary processing on the reproduction signal such as reproduction of a clock signal necessary for internal processing and error correction from the reproduction signal input from the optical system head 302, and then converts only the MPEG program stream into image information. Output to the extraction circuit 101 and the audio information extraction circuit 102. Hereinafter, in the blocks other than the image signal output control circuit 107, the same processing as that described in the first embodiment is performed.
【0018】画像信号出力制御回路107は、図2の映
画ファイル部分の再生時にはPTSv遅延器104から
出力されるPTS3にPTSmが等しくなった時にアク
セスユニットI3を復号した画像信号を出力端子109
に出力し、以降アクセスユニットB4、B5、P6を復号
した画像信号をフレーム周期で出力端子109に出力す
る。アクセスユニットB1、B2を復号した画像信号に関
してはアクセスユニットI3を復号した画像信号よりも
時間的に前に出力端子109に出力される。一方、図2
の静止画ファイル部分の再生時にはPTSv遅延器10
4から出力されるPTS7にPTSmが等しくなった時
にアクセスユニットI7を復号した画像信号を出力端子
109に出力し、PTSmがPTS8に等しくなるまで
フリーズするとともに、PTSmがPTS8に等しくな
る直前にドライブ制御回路303にドライブ待機信号を
出力する。ドライブ制御回路303は、このドライブ待
機信号を受けると、光ディスク301及び光学系ヘッド
302の動作を制御し、図2(b)に示されたパケット
番号10の多重化ディジタルデータの直前で待機し、入
力端子305から待機解除信号が入力されるまで、デー
タの読み出しを停止させる。入力端子305から待機解
除信号が入力されると、ドライブ待機信号はリセットさ
れ、次にパケット番号10の多重化ディジタルデータが
読み出される。静止画ファイルの再生期間中には、上記
説明した処理が繰り返し実施される。The image signal output control circuit 107, the access unit I 3 the output terminal 109 an image signal obtained by decoding when the PTS 3 is PTSm becomes equal output from PTSv delay unit 104 during reproduction of the movie file portion of FIG. 2
, And thereafter, an image signal obtained by decoding the access units B 4 , B 5 , and P 6 is output to the output terminal 109 at a frame period. The image signal obtained by decoding the access units B 1 and B 2 is output to the output terminal 109 before the image signal obtained by decoding the access unit I 3 . On the other hand, FIG.
When the still image file portion is reproduced, the PTSv delay unit 10
The image signal decoded access units I 7 when the PTS 7 is PTSM becomes equal outputted from 4 outputting to the output terminal 109, with PTSM freezes until it equals the PTS 8, PTSM equals PTS 8 The drive standby signal is output to the drive control circuit 303 immediately before. Upon receiving this drive standby signal, the drive control circuit 303 controls the operations of the optical disk 301 and the optical system head 302, and waits immediately before the multiplexed digital data of the packet number 10 shown in FIG. Data reading is stopped until a standby release signal is input from the input terminal 305. When the standby release signal is input from the input terminal 305, the drive standby signal is reset, and then the multiplexed digital data of the packet number 10 is read. During the reproduction period of the still image file, the above-described processing is repeatedly performed.
【0019】本実施例1及び2では、映画ファイルであ
るか、静止画ファイルであるかの判断は、アクセスユニ
ットがどのような符号化を施されているかというISO
/IEC13818−2規格で定められている情報を復
号することによって、画像復号化回路103で行う事が
出来るが、静止画ファイルの再生モードであることを示
す情報を外部から画像信号出力制御回路107に入力し
てもかまわない。In the first and second embodiments, the determination as to whether the file is a movie file or a still image file is made according to the ISO code indicating how the access unit is encoded.
The decoding can be performed by the image decoding circuit 103 by decoding the information defined by the / IEC13818-2 standard. However, information indicating the reproduction mode of the still image file is externally supplied to the image signal output control circuit 107. May be entered.
【0020】[0020]
【発明の効果】以上のように本発明によれば、画面内符
号化を施されたアクセスユニットの復号画像信号が次に
再生される場合、画面内符号化を施されたアクセスユニ
ットの再生時刻になるまで出力中のフレームをフリーズ
するように出力制御するため、画像信号は静止した状態
で、音声信号だけが時間的に順次再生されるような静止
画ファイルにおいて、静止画再生期間に必要なフレーム
分の圧縮画像データを記録する必要がなく、1フレーム
分の圧縮画像データを記録しておくだけで実現すること
ができ、光ディスク等の記録媒体の記録効率を向上する
事が出来る。As described above, according to the present invention, when the decoded image signal of the access unit subjected to intra-picture encoding is reproduced next, the reproduction time of the access unit subjected to intra-picture encoding is reproduced. In order to control the output so that the frame being output is frozen until, the still image file is still, and only the audio signal is reproduced sequentially in time. It is not necessary to record the compressed image data for one frame, and this can be realized only by recording the compressed image data for one frame, and the recording efficiency of a recording medium such as an optical disk can be improved.
【0021】更に、画面内符号化を施されたアクセスユ
ニットの復号画像信号が次に再生される場合、画面内符
号化を施されたアクセスユニットの再生時刻になる直前
に光ディスクからのデータ読み出しを停止させ、待機解
除信号が外部から入力されるまで、光ディスクドライブ
機構を制御してその位置で待機させるため、ユーザが希
望の時間単位に静止画ファイルの操作を行うことがで
き、インターラクティブ性の高い光ディスク再生装置を
実現することができる。Further, when the decoded image signal of the access unit which has been subjected to intra-picture encoding is reproduced next, data is read from the optical disk immediately before the reproduction time of the access unit which has undergone intra-picture encoding. The optical disc drive mechanism is controlled and stopped at that position until the stand-by signal is input from the outside until the stand-by release signal is input, so that the user can operate the still image file in a desired time unit and has a high interactivity. An optical disk reproducing device can be realized.
【図1】本発明の実施例1のディジタル圧縮データ再生
装置のブロック図FIG. 1 is a block diagram of a digital compressed data reproducing apparatus according to a first embodiment of the present invention.
【図2】MPEGプログラムストリームの模式的図FIG. 2 is a schematic diagram of an MPEG program stream.
【図3】本発明の実施例2のディジタル圧縮データ再生
装置のブロック図FIG. 3 is a block diagram of a digital compressed data reproducing apparatus according to a second embodiment of the present invention;
101 画像情報抽出回路 102 音声情報抽出回路 103 画像復号化回路 104 PTSv遅延器 105 音声復号化回路 106 PTSa遅延器 107 画像信号出力制御回路 108 計数回路 301 光ディスク 302 光学系ヘッド 303 ドライブ制御回路 304 再生信号処理回路 Reference Signs List 101 image information extraction circuit 102 audio information extraction circuit 103 image decoding circuit 104 PTSv delay unit 105 audio decoding circuit 106 PTSa delay unit 107 image signal output control circuit 108 counting circuit 301 optical disk 302 optical system head 303 drive control circuit 304 reproduction signal Processing circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 G11B 20/10 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/91-5/956 G11B 20/10