patents.google.com

JP6135421B2 - Device management server, device management system, device management program, and device management method - Google Patents

  • ️Wed May 31 2017

以下、図面を参照しながら、実施の形態について詳細に説明する。
図1は、実施の形態の機器管理システムのネットワーク構成例を示す図である。
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating a network configuration example of the device management system according to the embodiment.

図1において、実施の形態の機器管理システム1は、機器管理サーバ2と携帯端末3を備える。   In FIG. 1, a device management system 1 according to an embodiment includes a device management server 2 and a mobile terminal 3.

機器管理サーバ2は、アクセスポイント4(4−1、4−2、4−3、4−4)を介して携帯端末3と通信する。携帯端末3は、物流倉庫のような、ある程度の面積を有する所定のエリア5内を移動する操作者が携帯する。   The device management server 2 communicates with the mobile terminal 3 via the access point 4 (4-1, 4-2, 4-3, 4-4). The portable terminal 3 is carried by an operator who moves in a predetermined area 5 having a certain area such as a distribution warehouse.

また、機器管理サーバ2は、エリア5内に配置された1つ以上の電子機器を管理する。電子機器とは、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)11(11−1、11−2、11−3、11−4、11−5、11−6、11−7)、プリンタ12(12−1、12−2)、ハブ13(13−1、13−2)、ファクシミリ、ルータ等である。これらの電子機器は、特定の電子機器を中心にして電子機器グループ6(6−1、6−2、6−3、6−4)が構成される。図1に示した例では、電子機器グループ6−1は、PC11−1、PC11−4、及びプリンタ12−1から構成される。電子機器グループ6−2は、PC11−2、PC11−3、及びプリンタ12−2から構成される。同様に、電子機器グループ6−3は、PC11−4、PC11−5、PC11−6、及びハブ13−1から構成され、電子機器グループ6−4は、PC11−7、及びハブ13−2から構成される。電子機器のグループ化については、図6を用いて後述する。   The device management server 2 manages one or more electronic devices arranged in the area 5. Electronic devices include, for example, personal computers (PC) 11 (11-1, 11-2, 11-3, 11-4, 11-5, 11-6, 11-7), printer 12 (12-1, 12-2), hub 13 (13-1, 13-2), facsimile, router and the like. These electronic devices constitute an electronic device group 6 (6-1, 6-2, 6-3, 6-4) centering on a specific electronic device. In the example illustrated in FIG. 1, the electronic device group 6-1 includes a PC 11-1, a PC 11-4, and a printer 12-1. The electronic device group 6-2 includes a PC 11-2, a PC 11-3, and a printer 12-2. Similarly, the electronic device group 6-3 includes the PC 11-4, the PC 11-5, the PC 11-6, and the hub 13-1, and the electronic device group 6-4 includes the PC 11-7 and the hub 13-2. Composed. The grouping of electronic devices will be described later with reference to FIG.

図2は、機器管理サーバの機能的構成例を示す図である。
図2において、機器管理サーバ2は、電子機器位置情報取得部21、周辺電子機器グループ化部22、電子機器配置図作成部23、電子機器配置図送信部24、及び操作対象電子機器位置情報送信部25を備える。
FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration example of the device management server.
2, the device management server 2 includes an electronic device position information acquisition unit 21, a peripheral electronic device grouping unit 22, an electronic device layout drawing creation unit 23, an electronic device layout map transmission unit 24, and an operation target electronic device position information transmission. The unit 25 is provided.

電子機器位置情報取得部21は、位置情報が既知のアクセスポイント4とエリア5内に配置された1つ以上の電子機器との通信情報に基づいて、前記1つ以上の電子機器の位置情報を取得してデータベースに格納する。前記電子機器位置情報取得部21は、3つ以上の前記アクセスポイント4の位置情報と前記通信情報を用いた3点測位に基づいて、前記1つ以上の電子機器の位置情報を取得する。理論的に正確な位置情報を取得するには、4つの前記アクセスポイント4の位置情報と前記通信情報を用いた3点測位に基づけば良い。位置情報の取得についての詳細は、図4を用いて後述する。   The electronic device position information acquisition unit 21 obtains the position information of the one or more electronic devices based on communication information between the access point 4 whose position information is known and one or more electronic devices arranged in the area 5. Obtain it and store it in the database. The electronic device position information acquisition unit 21 acquires the position information of the one or more electronic devices based on the three-point positioning using the position information of the three or more access points 4 and the communication information. In order to obtain theoretically accurate position information, it may be based on three-point positioning using the position information of the four access points 4 and the communication information. Details of the acquisition of the position information will be described later with reference to FIG.

周辺電子機器グループ化部22は、前記データベースに格納した電子機器の位置情報、及び前記1つ以上の電子機器のうちの操作対象の電子機器を識別するための識別情報に基づいて、前記操作対象の電子機器と所定の距離以内の電子機器をグループ化する。操作対象の電子機器は、前記1つ以上の電子機器のうちの操作対象の電子機器を識別するための識別情報、例えば、操作者によって入力された前記識別情報に基づいて特定される。ここで、操作対象の電子機器とは、例えば、故障により修理を必要とする電子機器である。このような場合、前記周辺電子機器グループ化部22は、故障した電子機器から自動的に入力された前記識別情報に基づいて、前記操作対象の電子機器を特定することもできる。   The peripheral electronic device grouping unit 22 is configured to operate the operation target based on the position information of the electronic device stored in the database and identification information for identifying the operation target electronic device among the one or more electronic devices. Group electronic devices within a predetermined distance. The electronic device to be operated is specified based on identification information for identifying the electronic device to be operated among the one or more electronic devices, for example, the identification information input by the operator. Here, the electronic device to be operated is, for example, an electronic device that requires repair due to a failure. In such a case, the peripheral electronic device grouping unit 22 can also specify the electronic device to be operated based on the identification information automatically input from the failed electronic device.

電子機器配置図作成部23は、前記周辺電子機器グループ化部22によってグループ化した電子機器のうち、何れかのコンピュータを中心にして、前記グループ化された電子機器の配置位置、及び前記操作対象の電子機器の配置位置を示した電子機器配置図を作成する。   The electronic device layout drawing creation unit 23 is configured to arrange the grouped electronic devices and the operation target around any computer among the electronic devices grouped by the peripheral electronic device grouping unit 22. An electronic equipment layout diagram showing the location of the electronic equipment is created.

電子機器配置図送信部24は、前記何れかのPC11に対して、コンピュータを中心にして、前記グループ化された電子機器の配置位置、及び前記操作対象の電子機器の配置位置を示した前記電子機器配置図を送信する。グループ内に複数のPC11が存在する場合は、全てのPC11に前記電子機器配置図を送信する。   The electronic device arrangement diagram transmission unit 24 indicates the electronic device arrangement position of the grouped electronic devices and the arrangement position of the electronic device to be operated with respect to any of the PCs 11 with the computer as the center. Send the equipment layout. When there are a plurality of PCs 11 in the group, the electronic device layout is transmitted to all the PCs 11.

操作対象電子機器位置情報送信部25は、前記操作対象の電子機器を操作する操作者が携帯する前記携帯端末3に対して、前記電子機器位置情報取得部21によって取得した前記操作対象の電子機器の位置情報を送信する。   The operation target electronic device position information transmission unit 25 is the operation target electronic device acquired by the electronic device position information acquisition unit 21 with respect to the portable terminal 3 carried by an operator who operates the operation target electronic device. Send location information.

図3は、携帯端末の機能的構成例を示す図である。
図3において、携帯端末3は、操作対象電子機器位置情報受信部31、携帯端末位置情報取得部32、及び操作対象電子機器方向表示部33を備える。
FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the mobile terminal.
In FIG. 3, the mobile terminal 3 includes an operation target electronic device position information receiving unit 31, a mobile terminal position information acquisition unit 32, and an operation target electronic device direction display unit 33.

操作対象電子機器位置情報受信部31は、前記機器管理サーバ2から送信された前記操作対象の電子機器の位置情報を受信する。   The operation target electronic device position information receiving unit 31 receives the position information of the operation target electronic device transmitted from the device management server 2.

携帯端末位置情報取得部32は、前記アクセスポイント4との通信情報に基づいて、前記携帯端末の位置情報を取得する。位置情報の取得については、図4を用いて後述する。   The portable terminal position information acquisition unit 32 acquires the position information of the portable terminal based on communication information with the access point 4. The acquisition of the position information will be described later with reference to FIG.

操作対象電子機器方向表示部33は、前記操作対象電子機器位置情報受信部31によって受信した前記操作対象の電子機器の位置情報と、前記携帯端末位置情報取得部32によって取得した前記携帯端末の位置情報に基づいて、携帯端末3から見た時の前記操作対象の電子機器が配置されている方向を示す操作対象電子機器方向を表示する。   The operation target electronic device direction display unit 33 includes the position information of the operation target electronic device received by the operation target electronic device position information reception unit 31 and the position of the portable terminal acquired by the portable terminal position information acquisition unit 32. Based on the information, the operation target electronic device direction indicating the direction in which the operation target electronic device is arranged when viewed from the mobile terminal 3 is displayed.

図4は、電子機器の設置位置の検出を説明するための図である。
機器管理サーバ2が備える電子機器位置情報取得部21、及び携帯端末3が備える携帯端末位置情報取得部32による位置情報の取得について説明する。位置情報は、3点測位に基づいて取得する。この3点測位の原理に基づいて位置情報を求める技術は周知であるが、簡単に説明する。
FIG. 4 is a diagram for explaining the detection of the installation position of the electronic device.
The acquisition of position information by the electronic device position information acquisition unit 21 provided in the device management server 2 and the mobile terminal position information acquisition unit 32 provided in the mobile terminal 3 will be described. The position information is acquired based on the three-point positioning. A technique for obtaining position information based on the principle of the three-point positioning is well known, but will be briefly described.

図4を用いて、物流倉庫であるエリア5内に配置されたPC11−1の位置情報を求める例を説明する。   An example of obtaining the position information of the PC 11-1 arranged in the area 5 which is a distribution warehouse will be described with reference to FIG.

図4に示されているように、3つのアクセスポイント4−1、4−2、4−3は、エリア5内に定義された X、Y、Zの3次元座標上の既知の位置に配置されている。アクセスポイント4−1、4−2、4−3それぞれからPC11−1までの距離L1、L2、L3が分かれば、PC11−1の位置座標が決定する。距離L1、L2、L3は、アクセスポイント4−1、4−2、4−3のぞれぞれとPC11−1との通信時間に基づいて求めることができる。   As shown in FIG. 4, the three access points 4-1, 4-2 and 4-3 are arranged at known positions on the three-dimensional coordinates of X, Y and Z defined in the area 5. Has been. If the distances L1, L2, and L3 from the access points 4-1, 4-2, and 4-3 to the PC 11-1 are known, the position coordinates of the PC 11-1 are determined. The distances L1, L2, and L3 can be obtained based on the communication time between each of the access points 4-1, 4-2, and 4-3 and the PC 11-1.

厳密には、PC11−1の位置座標は、2点の候補が存在するが、1点は物流倉庫外(多くの場合は、物流倉庫の上空)であり、他の1点は物流倉庫の床近辺であるので、物流倉庫外の1点は候補から外れる。より厳密にPC11−1の位置座標を検出したい場合には、アクセスポイントの数を4つにすれば良い。   Strictly speaking, there are two candidates for the position coordinates of the PC 11-1, but one point is outside the distribution warehouse (in many cases, above the distribution warehouse), and the other one is the floor of the distribution warehouse. Since it is in the vicinity, one point outside the distribution warehouse is excluded from the candidates. If it is desired to detect the position coordinates of the PC 11-1 more precisely, the number of access points may be four.

図5は、機器管理サーバで実行される処理の流れを示すフローチャートであり、図6は、電子機器のグループ化を説明するための図である。   FIG. 5 is a flowchart showing the flow of processing executed by the device management server, and FIG. 6 is a diagram for explaining grouping of electronic devices.

図5のステップS501において、電子機器の位置情報を取得する。位置情報が既知のアクセスポイント4、例えばアクセスポイント4−1、4−2、及び4−3と、エリア5内に配置された各電子機器との通信情報に基づいて、3点測位の原理を用いてこれらの各電子機器の位置情報を取得する。位置情報の取得は、例えば毎日の定刻時のバッチ処理のように定期的に実行しても良いし、電子機器の何れかに不具合が生じた時に実行するようにしても良い。定期的に実行する場合は、電子機器に電源が入っていないような場合であっても、前回の測定値を用いることができる。   In step S501 in FIG. 5, the position information of the electronic device is acquired. Based on the communication information between the access points 4 whose position information is known, for example, the access points 4-1, 4-2 and 4-3, and the respective electronic devices arranged in the area 5, the principle of the three-point positioning is The position information of each of these electronic devices is acquired. The acquisition of the position information may be performed periodically, for example, as a batch process at a regular time every day, or may be performed when a problem occurs in any of the electronic devices. When it is periodically executed, the previous measurement value can be used even when the electronic device is not turned on.

ステップS502において、ステップS501で取得した各電子機器の位置情報に基づいて、図6に示したような機器位置データベース(DB)61を作成する。図6の機器位置DB61は、例えば、機器No.「1」の電子機器が「PC」であり、エリア5内に定義されたX、Y、Zの3次元座標が(x1,y1,z1)であることを示す。   In step S502, a device position database (DB) 61 as shown in FIG. 6 is created based on the position information of each electronic device acquired in step S501. The device position DB 61 of FIG. The electronic device “1” is “PC”, and the three-dimensional coordinates of X, Y, and Z defined in the area 5 are (x1, y1, z1).

ステップS503において、故障により修理を必要とする電子機器等、操作者による何らかの操作を必要とする電子機器(対象電子機器)を特定する情報を取得する。例えば、電子機器の異常を検知するシステムからの報知により特定された対象電子機器の識別情報を、操作者がキーボード等を用いて入力しても良い。若しくは、対象電子機器又は対象電子機器を管理する機器から自動的に対象電子機器の識別情報が入力されても良い。   In step S503, information specifying an electronic device (target electronic device) that requires some operation by the operator, such as an electronic device that needs repair due to a failure, is acquired. For example, the operator may input the identification information of the target electronic device specified by the notification from the system that detects abnormality of the electronic device using a keyboard or the like. Alternatively, identification information of the target electronic device may be automatically input from the target electronic device or a device that manages the target electronic device.

ステップS504において、ステップS502で作成した機器位置DB61に基づいて、図6に示したような、対象電子機器と各電子機器との距離を算出した機器間距離表62を作成する。図6の機器間距離表62は、対象電子機器が機器No.「1」の電子機器の場合を示し、算出した距離の短い順にソートしている。   In step S504, based on the device position DB 61 created in step S502, an inter-device distance table 62 that calculates the distance between the target electronic device and each electronic device as shown in FIG. 6 is created. In the inter-device distance table 62 of FIG. The case of the electronic device “1” is shown, and is sorted in order of the calculated distance.

ステップS505において、対象電子機器と一定距離以下の電子機器を周辺電子機器としてリストアップする。図6に示した例では、対象電子機器である機器No.「1」の電子機器との距離が「5m」以下である電子機器として、機器No.「8」、「11」、「2」、及び「13」の4つの電子機器がリストアップされている。これら4つの電子機器、機器No.「8」、「11」、「2」、及び「13」、並びに対象電子機器である機器No.「1」の電子機器が、電子機器グループ6を形成する。   In step S505, electronic devices within a certain distance from the target electronic device are listed as peripheral electronic devices. In the example shown in FIG. As the electronic device whose distance from the electronic device of “1” is “5 m” or less, the device No. Four electronic devices “8”, “11”, “2”, and “13” are listed. These four electronic devices, device No. “8”, “11”, “2”, and “13”, and the device No. that is the target electronic device. “1” electronic devices form an electronic device group 6.

ステップS506において、ステップS505でグループ化された周辺電子機器から、PC11をピックアップして配置図送信対象PCリスト(不図示)を作成する。図6に示した例では、機器No.「1」、並びに機器No.「8」及び「2」の「PC」がリストアップされる。   In step S506, the PC 11 is picked up from the peripheral electronic devices grouped in step S505 to create a layout drawing transmission target PC list (not shown). In the example shown in FIG. “1” and device no. “8” and “PC” of “2” are listed.

ステップS507において、送信対象PCリストから機器No.「1」のPC11を選択する。   In step S507, the device No. The PC 11 “1” is selected.

最初のステップS508において、最初にリストアップされたPC11(図6に示した例では機器No.「1」)を中心とし、機器No.「8」、「11」、「2」、及び「13」の4つの周辺電子機器を含む、図6に示したような電子機器配置図63を作成する。   In the first step S508, with the PC 11 (device No. “1” in the example shown in FIG. 6) listed first being the center, the device No. An electronic device layout diagram 63 as shown in FIG. 6 including four peripheral electronic devices “8”, “11”, “2”, and “13” is created.

そして、ステップS509において、このPC11(機器No.「1」)に対して、電子機器配置図63と対象電子機器の情報を送信する。電子機器配置図63と対象電子機器の情報の送信は、例えば、電子メールに添付して行う。   In step S509, the electronic device layout diagram 63 and information on the target electronic device are transmitted to the PC 11 (device No. “1”). Transmission of the electronic device layout diagram 63 and information on the target electronic device is performed, for example, by attaching it to an e-mail.

ステップS510において、ステップS506でリストアップされたPC11の全てについて、ステップS509の処理を実行したか否かを判断する。   In step S510, it is determined whether or not the processing in step S509 has been executed for all the PCs 11 listed in step S506.

未だ処理していないPC11がある場合(ステップS510:No)、ステップS511において、次のPC11(図6に示した例では機器No.「8」)を選択し、そのPC11(機器No.「8」)についてステップS508以降の処理を実行する。   If there is a PC 11 that has not yet been processed (step S510: No), in step S511, the next PC 11 (device No. “8” in the example shown in FIG. 6) is selected, and the PC 11 (device No. “8”) is selected. )), The process after step S508 is executed.

他方、ステップS510で、リストアップされたPC11の全てについてステップS509の処理を実行した場合(ステップS510:Yes)、ステップS512において、対象電子機器を操作する操作者が携帯する携帯端末3に対して、ステップS503で取得した対象電子機器の位置情報を送信する。これで、機器管理サーバ2で実行される処理を終了する。   On the other hand, when the process of step S509 is executed for all of the listed PCs 11 in step S510 (step S510: Yes), in step S512, the mobile terminal 3 carried by the operator who operates the target electronic device. The position information of the target electronic device acquired in step S503 is transmitted. Thus, the process executed by the device management server 2 is finished.

図7は、携帯端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS701において、図5のステップS512で機器管理サーバ2が送信した対象電子機器の位置情報を受信する。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of processing executed by the mobile terminal.
In step S701, the position information of the target electronic device transmitted by the device management server 2 in step S512 of FIG. 5 is received.

ステップS702において、アクセスポイント4との通信情報に基づいて、自端末(携帯端末3)の位置情報を取得する。位置情報の取得は、例えば位置情報が既知のアクセスポイント4−1、4−2、及び4−3との通信情報に基づいて、3点測位の原理を用いて取得する。   In step S <b> 702, based on communication information with the access point 4, position information of the own terminal (mobile terminal 3) is acquired. For example, the position information is acquired using the principle of three-point positioning based on communication information with the access points 4-1, 4-2, and 4-3 whose position information is known.

ステップS703において、ステップS701で受信した対象電子機器の位置情報と、ステップS702で取得した携帯端末3自身の位置情報に基づいて、対象電子機器の位置と携帯端末3から見た時の対象電子機器の方向を表示する。携帯端末3を携帯する操作者は、表示された対象電子機器の位置と携帯端末3から見た時の対象電子機器の方向を見て、エリア5内の対象電子機器の位置へ向かう。   In step S703, based on the position information of the target electronic device received in step S701 and the position information of the mobile terminal 3 itself acquired in step S702, the position of the target electronic device and the target electronic device as viewed from the mobile terminal 3 Displays the direction of. An operator carrying the mobile terminal 3 looks at the position of the displayed target electronic device and the direction of the target electronic device when viewed from the mobile terminal 3, and moves toward the position of the target electronic device in the area 5.

ステップS704において、携帯端末3が対象電子機器に接近したか否かを判断する。
最初は、接近したとは判断することができないので、接近していないと判断され(ステップS704:No)、ステップS705において、所定の時間が経過するまで待つ。
In step S704, it is determined whether the portable terminal 3 has approached the target electronic device.
At first, since it cannot be determined that the vehicle is approaching, it is determined that the vehicle is not approaching (step S704: No), and in step S705, the process waits until a predetermined time elapses.

所定の時間が経過すると、再度ステップS702に進み、自端末(携帯端末3)の位置情報を取得する。そして、再度ステップS703において、対象電子機器の位置情報と、ステップS702で再取得した携帯端末3自身の位置情報に基づいて、対象電子機器の位置と携帯端末3から見た時の対象電子機器の方向を表示する。   When the predetermined time has elapsed, the process proceeds to step S702 again, and the position information of the own terminal (mobile terminal 3) is acquired. In step S703 again, based on the position information of the target electronic device and the position information of the mobile terminal 3 itself acquired again in step S702, the position of the target electronic device and the target electronic device as viewed from the mobile terminal 3 are displayed. Display direction.

そして、再度のステップS704において、携帯端末3が対象電子機器に接近したか否かを判断する。例えば、ステップS701で受信した対象電子機器の位置情報と、ステップS702で取得した携帯端末3自身の位置情報との差分が所定値以下か否かを判断する。   Then, in step S704 again, it is determined whether or not the mobile terminal 3 has approached the target electronic device. For example, it is determined whether or not the difference between the position information of the target electronic device received in step S701 and the position information of the mobile terminal 3 itself acquired in step S702 is equal to or less than a predetermined value.

携帯端末3が対象電子機器に接近したと判断された場合(ステップS704:Yes)、ステップS706において、操作者の指示に基づいて、画面表示を終了し、携帯端末3で実行される処理を終了する。   When it is determined that the mobile terminal 3 has approached the target electronic device (step S704: Yes), in step S706, the screen display is ended based on the operator's instruction, and the process executed on the mobile terminal 3 is ended. To do.

図8は、パーソナルコンピュータで実行される処理の流れを示すフローチャートであり、図9は、パーソナルコンピュータで表示される画面例を示す図である。   FIG. 8 is a flowchart showing a flow of processing executed by the personal computer, and FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed on the personal computer.

図8の処理を実行するPC11は、携帯端末3が接近した、すなわち携帯端末3を携帯した操作者が接近した対象電子機器の周辺にあるPC11である。対象電子機器の周辺には複数のPC11が配置されていることがある。操作者は、これらのPC11について順に図8の処理を実行する。図8の処理は、図7の処理が実行された後に実行される。また、PC11が起動していない場合には、PC11を起動させた後に、図8の処理を実行する。   The PC 11 that executes the processing of FIG. 8 is the PC 11 that is in the vicinity of the target electronic device that the portable terminal 3 approaches, that is, the operator who carries the portable terminal 3 approaches. A plurality of PCs 11 may be arranged around the target electronic device. The operator sequentially executes the processing of FIG. 8 for these PCs 11. The process of FIG. 8 is executed after the process of FIG. 7 is executed. If the PC 11 is not activated, the process of FIG. 8 is executed after the PC 11 is activated.

まず、ステップS801において、PC11は、メーラを起動し、図5のステップS509で機器管理サーバ2が送信した電子メールを受信する。   First, in step S801, the PC 11 activates the mailer, and receives the email transmitted by the device management server 2 in step S509 in FIG.

ステップS802において、ステップS801で受信した電子メールから、対象電子機器の情報と電子機器配置図63を取得する。   In step S802, information on the target electronic device and the electronic device layout diagram 63 are acquired from the electronic mail received in step S801.

ステップS803において、ステップS802で取得した電子機器配置図63と所定のメッセージを画面表示する。所定のメッセージとは、例えば、本処理を実行しているPC11自身が対象電子機器であれば、「当機器は、PC15です。復旧対象機器です。」というようなメッセージを画面表示する。本処理を実行しているPC11自身が対象電子機器でなく、他のPC11が対象電子機器であれば、図9に示すように「当機器は、PC14です。復旧対象機器ではありません。対象機器は、PC15です。」というようなメッセージを画面表示する。また、対象電子機器がPC11ではなく、プリンタ12又はハブ13等であれば、近傍のPC11に「当機器は、PC14です。復旧対象機器ではありません。対象機器は、HU01です。」というようなメッセージを画面表示する。これにより、操作者は、表示された電子機器配置図63によりPC11自身の位置と対象電子機器の相対位置を確認し、対象電子機器の実際の位置を特定することができる。   In step S803, the electronic device layout diagram 63 acquired in step S802 and a predetermined message are displayed on the screen. For example, if the PC 11 executing this processing is the target electronic device, a message such as “This device is the PC 15. It is a recovery target device” is displayed on the screen. If the PC 11 executing this process is not the target electronic device and the other PC 11 is the target electronic device, as shown in FIG. 9, “This device is the PC 14. It is not the recovery target device. , PC 15 ”is displayed on the screen. If the target electronic device is not the PC 11 but the printer 12 or the hub 13 or the like, a message such as “This device is the PC 14. It is not the recovery target device. The target device is HU01” is displayed. Is displayed on the screen. Thus, the operator can confirm the position of the PC 11 itself and the relative position of the target electronic device from the displayed electronic device layout diagram 63, and can specify the actual position of the target electronic device.

以上説明したように、操作者は、対象電子機器の位置と携帯端末3から見た時の対象電子機器の方向が表示された携帯端末3を見ることにより、対象電子機器の設置場所がエリア5(例えば、物流倉庫)内のどの辺りにあるのかを知ることができる。また、対象電子機器の近辺まで来た操作者は、PC11に表示された電子機器配置図63を見ることにより、対象電子機器がどの電子機器であるのかを知ることができる。   As described above, the operator views the mobile terminal 3 on which the position of the target electronic device and the direction of the target electronic device when viewed from the mobile terminal 3 are displayed. It is possible to know where in (for example, a distribution warehouse). Further, the operator who has come to the vicinity of the target electronic device can know which electronic device is the target electronic device by looking at the electronic device layout diagram 63 displayed on the PC 11.

図10は、情報処理装置の構成図である。
図2の機器管理サーバ2は、例えば、図10に示すような情報処理装置(コンピュータ)を用いて実現することが可能である。図10の情報処理装置は、CPU(Central Processing Unit)1001、メモリ1002、入力装置1003、出力装置1004、外部記録装置1005、媒体駆動装置1006及びネットワーク接続装置1007を備える。これらはバス1008により互いに接続されている。
FIG. 10 is a configuration diagram of the information processing apparatus.
The device management server 2 in FIG. 2 can be realized using, for example, an information processing apparatus (computer) as shown in FIG. 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 1001, a memory 1002, an input device 1003, an output device 1004, an external recording device 1005, a medium driving device 1006, and a network connection device 1007. These are connected to each other by a bus 1008.

メモリ1002は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリであり、機器管理処理に用いられるプログラム及びデータを格納する。例えば、CPU1001は、メモリ1002を利用してプログラムを実行することにより、上述の機器管理処理を行う。   The memory 1002 is a semiconductor memory such as a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a flash memory, and stores programs and data used for device management processing. For example, the CPU 1001 performs the above-described device management process by executing a program using the memory 1002.

入力装置1003は、例えば、キーボード、ポインティングデバイス等であり、オペレータからの指示や情報の入力に用いられる。出力装置1004は、例えば、表示装置、プリンタ、スピーカ等であり、オペレータへの問い合わせや処理結果の出力に用いられる。   The input device 1003 is, for example, a keyboard, a pointing device, or the like, and is used for inputting instructions and information from an operator. The output device 1004 is, for example, a display device, a printer, a speaker, and the like, and is used to output an inquiry to the operator and a processing result.

外部記録装置1005は、例えば、磁気ディスク装置、光ディスク装置、光磁気ディスク装置、テープ装置等である。この外部記録装置1005には、ハードディスクドライブも含まれる。情報処理装置は、この外部記録装置1005にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1002にロードして使用することができる。   The external recording device 1005 is, for example, a magnetic disk device, an optical disk device, a magneto-optical disk device, a tape device, or the like. The external recording device 1005 includes a hard disk drive. The information processing apparatus can store programs and data in the external recording apparatus 1005 and load them into the memory 1002 for use.

媒体駆動装置1006は、可搬型記録媒体1009を駆動し、その記録内容にアクセスする。可搬型記録媒体1009は、メモリデバイス、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク等である。この可搬型記録媒体1009には、Compact Disk Read Only Memory (CD−ROM)、Digital Versatile Disk(DVD)、Universal Serial Bus(USB)メモリ等も含まれる。オペレータは、この可搬型記録媒体1009にプログラム及びデータを格納しておき、それらをメモリ1002にロードして使用することができる。   The medium driving device 1006 drives a portable recording medium 1009 and accesses the recorded contents. The portable recording medium 1009 is a memory device, a flexible disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like. The portable recording medium 1009 includes a compact disk read only memory (CD-ROM), a digital versatile disk (DVD), a universal serial bus (USB) memory, and the like. An operator can store programs and data in the portable recording medium 1009 and load them into the memory 1002 for use.

このように、機器管理処理に用いられるプログラム及びデータを格納するコンピュータ読み取り可能な記録媒体には、メモリ1002、外部記録装置1005、及び可搬型記録媒体1009のような、物理的な(非一時的な)記録媒体が含まれる。   As described above, computer-readable recording media for storing programs and data used for device management processing include physical (non-temporary) such as the memory 1002, the external recording device 1005, and the portable recording medium 1009. Recording medium).

ネットワーク接続装置1007は、通信ネットワーク1010に接続され、通信に伴うデータ変換を行う通信インタフェースである。情報処理装置は、プログラム及びデータを外部の装置からネットワーク接続装置1007を介して受け取り、それらをメモリ1002にロードして使用することができる。   The network connection device 1007 is a communication interface that is connected to the communication network 1010 and performs data conversion accompanying communication. The information processing apparatus can receive a program and data from an external apparatus via the network connection apparatus 1007 and load them into the memory 1002 for use.

開示の実施の形態とその利点について詳しく説明したが、当業者は、特許請求の範囲に明確に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更、追加、省略をすることができるであろう。   Although the disclosed embodiment and its advantages have been described in detail, those skilled in the art can make various modifications, additions and omissions without departing from the scope of the present invention as explicitly described in the claims. I will.