JPH04288638A - Computer system - Google Patents
- ️Tue Oct 13 1992
【0001】0001
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
、特にプログラム等のファイルをネットワークによって
転送可能なコンピュータシステムに関する。近年、複数
のコンピュータでネットワークを構成し、互いのファイ
ルを転送し合ったり、分散処理を実行させたりすること
が一般化している。ファイル資産の活用化や処理効率の
向上を図ることができる。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system, and more particularly to a computer system capable of transferring files such as programs over a network. In recent years, it has become common to configure networks with multiple computers to transfer files between each other and to execute distributed processing. It is possible to utilize file assets and improve processing efficiency.
【0002】ところで、ネットワーク上の1つのコンピ
ュータで複雑な画像処理や高度なシミュレーションなど
を実行する場合に、きわめて大量かつ大容量のファイル
が発生することがある。[0002] By the way, when a single computer on a network executes complex image processing or advanced simulation, an extremely large number of large-capacity files may be generated.
【0003】0003
【従来の技術】こうした大容量ファイルは従来、磁気デ
ィスク装置などの外部記憶装置に逐一格納し、処理完了
時に取り出してタイプアウトや表示あるいは所要のファ
イル加工などを行う。2. Description of the Related Art Conventionally, such large-capacity files are stored one by one in an external storage device such as a magnetic disk device, and when processing is completed, they are retrieved and typed out, displayed, or processed as necessary.
【0004】0004
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来のコンピュータシステムにあっては、ファイル出力
先のデバイスとして特定の外部記憶装置を指定する構成
であったため、この外部記憶装置の空き容量が転送ファ
イルに比べて小さい場合、処理の途中で容量がオーバし
てしまい、その時点で処理がストップするという問題点
があった。[Problems to be Solved by the Invention] However, in such conventional computer systems, a specific external storage device is specified as a file output destination device, so the free space of this external storage device is limited to the transfer file. If the capacity is smaller than , there is a problem that the capacity will be exceeded during the process and the process will stop at that point.
【0005】一般に、大容量のファイルを発生するよう
な処理は、その実行時間がきわめて長く(例えば数時間
も要する処理もある)、したがって、途中で容量オーバ
が発生すると最初からやり直さなければならないので、
処理効率の著しい低下を招く。そこで本発明は、ネット
ワーク上の他の記憶装置を流用することにより、充分な
格納容量を確保し、もって大容量ファイル発生時の処理
中断回避を目的としている。[0005] In general, processing that generates a large file takes a very long time to execute (for example, some processing takes several hours), and therefore, if the capacity exceeds the capacity during the process, the process must be restarted from the beginning. ,
This results in a significant decrease in processing efficiency. Therefore, the present invention aims to ensure sufficient storage capacity by utilizing other storage devices on the network, thereby avoiding processing interruption when a large file is generated.
【0006】[0006]
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためその原理図を図1に示すように、少なくとも
2台のコンピュータを接続するネットワークと、各々の
コンピュータに接続する外部記憶装置と、一方のコンピ
ュータに接続する外部記憶装置の空き容量を越える大き
さのファイル発生を予測する予測手段と、前記空き容量
を越えるファイルの発生時に前記一方側の外部記憶装置
に既に格納されている他のファイルをネットワークに送
出する送出手段と、ネットワーク上のファイルを取り込
んで他方のコンピュータに接続する外部記憶装置に格納
する格納手段と、を備えたことを特徴とする。[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a network that connects at least two computers, and an external storage device that connects each computer, as shown in FIG. a prediction means for predicting the generation of a file whose size exceeds the free capacity of an external storage device connected to one computer; and a prediction means for predicting the generation of a file whose size exceeds the free capacity of an external storage device connected to one computer, and a prediction means that predicts the generation of a file that exceeds the free capacity of the external storage device that is already stored in the external storage device of the one side when the file exceeds the free capacity. The present invention is characterized by comprising a sending means for sending another file to the network, and a storing means for taking in the file on the network and storing it in an external storage device connected to the other computer.
【0007】[0007]
【作用】本発明では、一方のコンピュータで大容量のフ
ァイルが発生すると、当該一方のコンピュータ側の外部
記憶装置に格納されていた所定のファイルが他の外部記
憶装置へと移動させられ、この移動によって空いた領域
が前記大容量ファイルの格納領域として新たに追加・確
保される。[Operation] According to the present invention, when a large file is generated on one computer, a predetermined file stored in the external storage device of that computer is moved to another external storage device. The empty area is newly added and secured as a storage area for the large-capacity file.
【0008】したがって、容量オーバを回避して処理中
断を防止でき、処理効率の低下を阻止できる。[0008] Therefore, capacity overflow can be avoided, processing interruption can be prevented, and processing efficiency can be prevented from deteriorating.
【0009】[0009]
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
2〜図6は本発明に係るコンピュータシステムの一実施
例を示す図である。図2において、Lは複数の接続ノー
ドN1〜Nnを持つネットワークで、各ノードには、そ
れぞれコンピュータCPU1〜CPUnの入出力ポート
が接続されている。コンピュータCPU1〜CPUnは
、適当なジョブプログラムを外部記憶装置としての磁気
ディスクD1〜Dnからロードして実行すると共に、そ
の処理ファイルを磁気ディスクD1〜Dnに格納したり
、または、ネットワークLを介して他のコンピュータに
転送したりする他、自己のアドレスを付されたネットワ
ーク上のファイルを取り込むことができる。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be explained below based on the drawings. 2 to 6 are diagrams showing an embodiment of a computer system according to the present invention. In FIG. 2, L is a network having a plurality of connection nodes N1 to Nn, each of which is connected to an input/output port of a computer CPU1 to CPUn, respectively. The computers CPU1 to CPUn load and execute appropriate job programs from the magnetic disks D1 to Dn as external storage devices, and store the processed files in the magnetic disks D1 to Dn, or execute them via the network L. In addition to transferring files to other computers, you can also import files on the network with your own address.
【0010】全てのコンピュータには、ディスクの使用
容量や空き容量などをリアルタイムに管理することがで
きるディスク管理機能が備えられており、さらに、少な
くとも1つのコンピュータ(例えばCPU3:以下プラ
イマリCPU)には、処理ファイルの生成規模を予測す
る予測機能Kが備えられている。図3は、プライマリC
PUに接続された磁気ディスクD3(以下、プライマリ
ディスク)の使用状況を摸式的に示す図である。図3に
おいて、外枠の領域は全記憶容量、白抜きの領域は何等
かのファイル領域、ハッチング領域は空き領域である。[0010] All computers are equipped with a disk management function that can manage disk usage and free space in real time, and at least one computer (for example, CPU3: hereinafter referred to as primary CPU) has a , a prediction function K for predicting the generation scale of the processing file is provided. Figure 3 shows the primary C
FIG. 3 is a diagram schematically showing the usage status of a magnetic disk D3 (hereinafter referred to as a primary disk) connected to a PU. In FIG. 3, the outer frame area is the total storage capacity, the white area is some file area, and the hatched area is free space.
【0011】ファイル領域はさらにいくつかに分けられ
る。その1つは例えば、OS(operating s
ystem)や実行中のジョブプログラム本体及び実行
中のジョブプログラムで参照される特定のプログラムな
どの移動が許可されないファイル群(F)を含む領域、
他の1つは移動しても支障とならないファイル群(M)
を含む領域である。[0011] The file area is further divided into several parts. One example is the operating system (OS).
an area containing a group of files (F) that are not allowed to be moved, such as system), the main body of the job program being executed, and specific programs referenced by the job program being executed;
The other one is a group of files that will not cause problems even if moved (M)
This is an area that includes
【0012】プライマリCPUで大容量のファイルが発
生すると、そのファイルはプライマリディスクの空き領
域に格納される。最終的なファイル・サイズが、上記空
き領域の大きさ(空き容量)を下回るものであれば、何
等不都合を生ずることなく処理を完遂することができる
。しかし、空き容量を上回る場合には、ディスクの空き
容量がゼロ(いわゆるディスクフル)になってしまうの
で、もはや処理を継続できなくなる。この場合、ディス
ク内を整理したり、もっと容量の大きなディスクに交換
(または増設)したりするが、何れにしても再処理とな
るので、きわめて効率が悪い。[0012] When a large-capacity file is generated in the primary CPU, the file is stored in the free area of the primary disk. If the final file size is less than the size of the free area (free capacity), the process can be completed without any inconvenience. However, if the amount exceeds the free space, the free space on the disk becomes zero (so-called disk full), and processing can no longer be continued. In this case, the inside of the disk may be cleaned up, or the disk may be replaced (or expanded) with a larger capacity, but in either case, reprocessing is required, which is extremely inefficient.
【0013】そこで本実施例では、そのときの処理に必
要のないファイルを他のコンピュータに転送し、一時的
に空き容量を増やすことにより、処理の継続性を確保す
る。これは、図4に示すように、■ファイルの生成量と
空き容量をリアルタイムにモニタし、ディスクフルに近
付きつつあるときには、■移動可能なファイルを選択す
ると共に、■そのファイル・サイズを計算し、■他のデ
ィスクの空き容量を調査して移動可能な場合に、■当該
選択ファイルをネットワーク上に送出することにより達
成できる。Therefore, in this embodiment, continuity of processing is ensured by transferring files that are not needed for the current processing to another computer and temporarily increasing free space. As shown in Figure 4, this system: ■ monitors the amount of files generated and free space in real time, and when the disk is approaching full, ■ selects a file that can be moved, and ■ calculates its file size. This can be achieved by (2) checking the free space on another disk and, if it is possible to move the file, (2) sending the selected file over the network.
【0014】図5は、ディスクフルに近付いたときのデ
ィスク状況である。実行中のジョブによるファイル群(
J)が、僅かの空き容量を残してほぼ満杯に近い状態で
格納されている。このような場合、本実施例では、ファ
イル群(M)をネットワークLに送出し、他のディスク
に移動する。図6はファイル群Mを移動した後のディス
ク状態である。なお、Xはファイル群Mを再格納する場
合に参照する管理ファイルである。図6からも明らかな
ように、ファイル群Mの移動によって大きな空き容量を
確保することができ、全ての空き容量を処理ファイルに
割り当てることができる。したがって、ディスクフルを
防止でき、処理中断を回避することができる。FIG. 5 shows the disk status when the disk approaches full. A group of files by the job being executed (
J) is stored almost full with a small amount of free space left. In such a case, in this embodiment, the file group (M) is sent to the network L and moved to another disk. FIG. 6 shows the state of the disk after the file group M has been moved. Note that X is a management file that is referred to when re-storing the file group M. As is clear from FIG. 6, a large amount of free space can be secured by moving the file group M, and all the free space can be allocated to the processing files. Therefore, disk fullness can be prevented and processing interruption can be avoided.
【0015】なお、ファイル群Mの送出に際しては、相
手先のノード番号またはコンピュータの識別情報を付し
て送るのが現実的である。但し、他のコンピュータが1
台しかない場合、すなわち、2台構成のネットワークの
場合にはこの限りではない。また、上記実施例では、フ
ァイル群Mの移動先として1つのディスクを指定するが
、移動先ディスクの空き容量が充分でない場合には、複
数のディスクを移動先に指定してもよい。[0015] When sending the file group M, it is practical to add the destination node number or computer identification information. However, if the other computer
This does not apply if there are only two devices, that is, in a network consisting of two devices. Furthermore, in the above embodiment, one disk is designated as the destination for the file group M, but if the destination disk does not have sufficient free space, multiple disks may be specified as the destination.
【0016】さらに、有線ネットワークだけでなく無線
によるネットワークであってもよい。Furthermore, not only a wired network but also a wireless network may be used.
【0017】[0017]
【発明の効果】本発明によれば、ネットワーク上の他の
記憶装置を流用することができ、充分な空き容量を確保
して大容量ファイル発生時の処理中断を回避することが
できる。According to the present invention, other storage devices on the network can be used, sufficient free space can be secured, and processing interruptions can be avoided when large files are generated.
【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a diagram showing the principle of the present invention.
【図2】一実施例のシステム図である。FIG. 2 is a system diagram of one embodiment.
【図3】一実施例のディスク状況図である。FIG. 3 is a disk status diagram of one embodiment.
【図4】一実施例の機能フロー図である。FIG. 4 is a functional flow diagram of one embodiment.
【図5】一実施例のディスクフルの状況図である。FIG. 5 is a disk full situation diagram of one embodiment.
【図6】一実施例のファイル移動後のディスク状況図で
ある。FIG. 6 is a disk status diagram after file movement according to an embodiment.
L:ネットワーク
CPU1〜CPUn:コンピュータ(予測手段、送出手
段、格納手段)L: Network CPU1 to CPUn: Computer (prediction means, sending means, storage means)