patents.google.com

JPH07156541A - Thermal recording material - Google Patents

  • ️Tue Jun 20 1995
【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、加熱により反応して像
が形成される感熱記録材料に関するものであり、特に、
サーマルヘッドにより発色されて文字や画像等を記録可
能であり、更に詳しくは下地を着色した感熱記録材料に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a heat-sensitive recording material which reacts with heat to form an image.
The present invention relates to a heat-sensitive recording material which is capable of recording characters and images by being colored by a thermal head, and more specifically, a colored base.

【0002】[0002]

【従来の技術】感熱記録材料は、実用化されている他の
記録材料及び他の記録材料を利用した記録方式に比べ、
取扱いが容易で且つ感熱記録装置も比較的安価であるた
め、広くコンピューター、ファクシミリ、レコーダー等
の出力に用いられている。
2. Description of the Related Art A heat-sensitive recording material is superior to other recording materials in practical use and recording systems using other recording materials.
Since it is easy to handle and the thermal recording device is relatively inexpensive, it is widely used for output of computers, facsimiles, recorders and the like.

【0003】従来の感熱記録装置は、感熱発色層側から
サーマルヘッドもしくはレーザー光等の手段で加熱し、
その加熱された部位の感熱発色層が発色することで感熱
記録材料に文字や画像等を記録するものであった。
A conventional thermal recording apparatus heats from the thermosensitive coloring layer side by means such as a thermal head or laser light,
Characters, images, etc. are recorded on the heat-sensitive recording material by the color development of the heat-sensitive coloring layer in the heated portion.

【0004】しかしながら近年感熱記録材料の用途拡大
に伴い、荷札、ラベル等の用途に使用される感熱記録材
料として、下地が着色されたものを要求する声が大きく
なりつつある。
However, with the recent expansion of the applications of the heat-sensitive recording material, there is a growing demand for a heat-sensitive recording material having a colored background as a heat-sensitive recording material used for applications such as luggage tags and labels.

【0005】感熱記録材料の下地を着色するためには、
図4に示すような、 A.感熱発色層と支持体との間に着色層を設ける。
In order to color the base of the thermosensitive recording material,
As shown in FIG. A coloring layer is provided between the thermosensitive coloring layer and the support.

【0006】B.支持体を着色する。B. Color the support.

【0007】C.感熱発色層上に着色層を設ける。C. A colored layer is provided on the thermosensitive coloring layer.

【0008】以上の3方法が考えられる。尚、図中にお
いて、斜線を施した層は着色されている層を示してい
る。
The above three methods can be considered. In the figure, the shaded layer indicates a colored layer.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の方
法Aは、感熱発色層と着色層とが直接重ねられるので、
着色層に含まれる微量添加物が感熱発色層に悪影響を与
え、発色してしまう可能性が非常に高い。また、感熱記
録材料を作成する際に使用する着色層形成用塗工液が塗
布後に架橋させるタイプであると、熟成時間が必要とな
り、すぐさま感熱発色層を塗布できず、時間の浪費とな
る。さらに、着色層に残留溶剤が存在すると、溶剤の影
響によって感熱発色層が発色してしまう可能性も存在す
るのである。
However, in the above method A, since the thermosensitive coloring layer and the coloring layer are directly laminated,
It is highly possible that a trace amount of additives contained in the coloring layer adversely affects the thermosensitive coloring layer to cause color development. Further, if the coating liquid for forming the colored layer used when preparing the thermosensitive recording material is a type which is crosslinked after coating, aging time is required, the thermosensitive coloring layer cannot be coated immediately, and time is wasted. Furthermore, if the residual solvent is present in the colored layer, the thermosensitive coloring layer may develop color due to the influence of the solvent.

【0010】上記の方法Bは、支持体として紙を用いる
ならば色対応に問題ないが、紙は引裂き及び引張り強度
がなく、ラベルとして使用するには耐久性に難があり不
向きである。また、支持体としてをフィルムを利用する
には、フィルムに着色剤を練り込まなくてはならず製造
コストの非常に高価なものとなってしまう。
In the method B, if paper is used as the support, there is no problem in color compatibility, but the paper does not have tearing and tensile strength and is not suitable for use as a label because of its poor durability. Further, in order to use a film as a support, a coloring agent must be kneaded into the film, resulting in a very high manufacturing cost.

【0011】また上記の方法Cは、前記方法Aで記述し
たように感熱発色層と着色層とが直接重ねられるので、
着色層形成用塗工液の溶媒が感熱発色層を侵さないもの
でなくてはならず、限られたタイプの塗工液しか使用で
きない。また、塗工後に着色層を乾燥定着させるために
熱を加えようとしても、感熱発色層が発色する虞がある
ため、熱を加える事ができない。そのため、使用可能な
着色層形成用の塗工液は常温硬化の塗工液しか使用でき
ない。更にまた、この方法で作成された感熱記録材料に
加熱印字を行うサーマルヘッドは着色層側から感熱記録
材料に接しながら印字を行うため、着色剤として顔料を
使用して着色層を形成すると、印字の際に顔料がサーマ
ルヘッドの表面を削ってしまい、ヘッドの寿命を著しく
低下させてしまうのである。また更に、感熱発色層が着
色層の下側に存在するため、感熱発色層に形成された文
字や像を着色層を通して視認することとなる。つまり、
着色層に隠蔽性の強い着色剤を用いると、感熱発色層に
形成された文字や像が見えなくなったり、文字や像の本
来の色が視認できなくなる。したがって、所望とする色
全てに対応できるわけではないのである。
Further, in the above method C, since the thermosensitive coloring layer and the coloring layer are directly laminated as described in the above method A,
The solvent of the coating liquid for forming the colored layer must not impair the thermosensitive coloring layer, and only a limited type of coating liquid can be used. Further, even if heat is applied to dry and fix the colored layer after coating, the heat-sensitive color developing layer may develop color, so that heat cannot be applied. Therefore, as the usable coating solution for forming the colored layer, only the room-temperature curing coating solution can be used. Furthermore, since the thermal head that heats and prints on the heat-sensitive recording material prepared by this method prints while contacting the heat-sensitive recording material from the colored layer side, when a colored layer is formed by using a pigment as a coloring agent, At that time, the pigment scrapes the surface of the thermal head, which significantly shortens the life of the head. Furthermore, since the thermosensitive coloring layer exists below the colored layer, the characters and images formed on the thermosensitive coloring layer can be visually recognized through the colored layer. That is,
If a coloring agent having a strong hiding property is used for the colored layer, the characters and images formed on the thermosensitive coloring layer become invisible, or the original color of the characters and image becomes invisible. Therefore, it is not possible to deal with all desired colors.

【0012】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、着色層が感熱発色層及びサーマ
ルヘッド耐久性に影響を全く与えず、所望の色に完全対
応が可能で、感熱発色層の発色濃度が十分で、製造上の
問題が発生しない、下地が着色された感熱記録媒体を提
供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and the coloring layer does not affect the durability of the thermosensitive coloring layer and the thermal head at all, and it is possible to completely cope with a desired color. An object of the present invention is to provide a thermosensitive recording medium having a colored base, which has a sufficient coloring density of the thermosensitive coloring layer and does not cause a problem in production.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の感熱記録材料は、無色透明なプラスチックフ
ィルムからなる支持体の一面に、加熱することにより発
色する無色透明な感熱発色層を設けたものであり、前記
感熱発色層が形成された支持体の他面に、着色層を設け
ている。
In order to achieve the above object, the heat-sensitive recording material of the present invention comprises a colorless and transparent heat-sensitive coloring layer which is colored by heating on one surface of a support comprising a colorless and transparent plastic film. The colored layer is provided on the other surface of the support on which the thermosensitive coloring layer is formed.

【0014】尚、前記感熱発色層上に、無色透明な樹脂
による保護層を設けていてもよい。尚、前記感熱記録材
料は、前記支持体の着色層が設けられている面に着色層
を介して粘着剤層を塗布形成するとともに、その粘着剤
層に剥離紙を貼着したものでもよい。
A protective layer made of a colorless and transparent resin may be provided on the thermosensitive coloring layer. The thermosensitive recording material may be one in which a pressure-sensitive adhesive layer is applied and formed on the surface of the support on which the colored layer is provided via a colored layer, and release paper is attached to the pressure-sensitive adhesive layer.

【0015】更に、前記感熱記録材料は、テープ状のも
のであり、テープスプールに巻回された状態で、テープ
印字装置に着脱自在に装着されるテープ収納カセットに
収納されていてもよい。
Further, the heat-sensitive recording material is in the form of a tape, and may be housed in a tape housing cassette detachably mounted on the tape printer in a state of being wound on a tape spool.

【0016】[0016]

【作用】本発明の感熱記録材料は、無色透明な支持体の
一面に無色透明な感熱発色層を形成し、その支持体の感
熱発色層を形成した面の反対面上に着色層を設けた構成
になっている。そして、着色層の色が、支持体および感
熱発色層を通して視認される。
In the thermosensitive recording material of the present invention, a colorless and transparent thermosensitive coloring layer is formed on one surface of a colorless and transparent support, and a coloring layer is provided on the opposite surface of the support from the surface on which the thermosensitive coloring layer is formed. It is configured. Then, the color of the colored layer is visually recognized through the support and the thermosensitive coloring layer.

【0017】上記の構成によって、着色層に含まれる薬
剤が感熱発色層に影響を与える事はなくなる。また、着
色層が最上面に存在しないために、印字の際にサーマル
ヘッドに接触することがないためサーマルヘッドの耐久
性に影響を与える事はない。さらに、着色層に比較的自
由な材料を使用する事が可能となるため、所望とする色
に完全に対応する事も可能となり、製造工程上の問題も
消滅する。発色濃度も十分なものとする事が可能となる
のである。
With the above structure, the chemical contained in the coloring layer does not affect the thermosensitive coloring layer. Further, since the colored layer does not exist on the uppermost surface, it does not come into contact with the thermal head during printing, so that the durability of the thermal head is not affected. Further, since it is possible to use a relatively free material for the colored layer, it is possible to completely correspond to a desired color, and the problem in the manufacturing process disappears. It is possible to make the color density sufficient.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0019】初めに、図1に基づいて本実施例に係るカ
ラー感熱記録材料10の構成について説明する。図1は
カラー感熱記録材料10を模式的に示すの断面図であ
り、カラー感熱記録材料10は、本発明の支持体に相当
する無色透明な基材シート1の一面(図1中上側の面)
には、無色透明の感熱発色層2が塗布形成されている。
更に、感熱発色層2上には、紫外線吸収剤を分散させた
常温硬化型シリコン樹脂からなる保護層4が設けられて
いる。また、前記感熱発色層2と前記保護層4との間に
は、オーバーコート層7が形成されている。また、基材
シート1の他面(図1中下)には、顔料を分散、若しく
は染料を溶解させた着色層3が塗布形成されており、更
にその上には粘着剤層4を介して剥離紙5が貼着されて
いる。
First, the structure of the color thermosensitive recording material 10 according to this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a color thermosensitive recording material 10. The color thermosensitive recording material 10 is one surface of the colorless and transparent substrate sheet 1 (upper surface in FIG. 1) corresponding to the support of the present invention. )
A transparent and colorless thermosensitive coloring layer 2 is formed by coating.
Further, a protective layer 4 made of a room temperature curable silicone resin in which an ultraviolet absorber is dispersed is provided on the thermosensitive coloring layer 2. An overcoat layer 7 is formed between the thermosensitive coloring layer 2 and the protective layer 4. A colored layer 3 in which a pigment is dispersed or a dye is dissolved is applied and formed on the other surface of the base sheet 1 (lower side in FIG. 1), and a pressure-sensitive adhesive layer 4 is further provided on the colored layer 3. The release paper 5 is attached.

【0020】前記基材シート1は、無色透明なプラスチ
ックフィルム即ち、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル及びその共重合体、ポリメタクリレート及び
その共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン等の物質
を用いることが可能である。次に無色透明な感熱発色層
2は、ロイコ染料、ロイコ染料と熱時発色反応を起こし
ロイコ染料を発色させる顕色剤、これらのロイコ染料と
顕色剤との間の発色反応を促進する発色促進剤、ロイコ
染料と顕色剤とを結合するバインダ、助剤等から構成さ
れる。但し、ロイコ染料、顕色剤、バインダ及び助剤
は、無色透明でなくてはならないため、材料の屈折率が
非常に似通ったものを用いなければならない。
For the base sheet 1, a colorless and transparent plastic film, that is, a material such as polyester, polystyrene, polyvinyl chloride and copolymers thereof, polymethacrylate and copolymers thereof, polyethylene and polypropylene can be used. is there. Next, the colorless and transparent thermosensitive coloring layer 2 includes a leuco dye, a color developer which causes a color development reaction with the leuco dye at the time of heating to develop the leuco dye, and a color development which accelerates the color development reaction between these leuco dye and the color developer. It is composed of an accelerator, a binder for binding the leuco dye and the color developer, an auxiliary agent, and the like. However, the leuco dye, the developer, the binder, and the auxiliary must be colorless and transparent, and therefore materials having very similar refractive indexes must be used.

【0021】例えば、本発明の感熱発色層に適用可能な
ロイコ染料としては、以下のものがある。
For example, the following leuco dyes can be applied to the thermosensitive coloring layer of the present invention.

【0022】(イ)トリフェニルメタン系染料 3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6
−ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレッ
トラクトン)、3,3−ビス(P−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−クロルフタリド、3,3−ビス(P−ジブ
チルアミノフェニル)フタリド(別名マラカイトグリー
ンラクトン)。
(A) Triphenylmethane dye 3,3-bis (P-dimethylaminophenyl) -phthalide, 3,3-bis (P-dimethylaminophenyl) -6
-Dimethylaminophthalide (also known as crystal violet lactone), 3,3-bis (P-dimethylaminophenyl) -6-chlorophthalide, 3,3-bis (P-dibutylaminophenyl) phthalide (also known as malachite green lactone).

【0023】(ロ)フルオラン系染料 3−ジメチルアミノ−6−メトキシフルオラン、3−ジ
メチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3
−ジメチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−メチルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−(N−メチルアニリノ)フルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−オルトクロロアニリノ
フルオラン、3−ジエチルアミノ−7,8ベンゾフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7
−P−ブチルアニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
モルホリノ−5,6ベンゾフルオラン、3−エチル−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、2−アニリノ−6
−ジエチルアミノフルオラン、3−(N−メチル−N−
シクロヘキシルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン。
(B) Fluoran dyes 3-dimethylamino-6-methoxyfluorane, 3-dimethylamino-6-methyl-7-chlorofluorane, 3
-Dimethylamino-5-methyl-7-dibenzylaminofluorane, 3-diethylamino-7-chlorofluorane, 3-diethylamino-7-methoxyfluorane, 3
-Diethylamino-7-methylaminofluorane, 3-
Diethylamino-7-dibenzylaminofluorane, 3
-Diethylamino-7- (N-methylanilino) fluorane, 3-diethylamino-7-orthochloroanilinofluorane, 3-diethylamino-7,8 benzofluorane, 3-diethylamino-6-methyl-7-chlorofluorane, 3-diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane, 3-diethylamino-6-methyl-7
-P-butylanilinofluorane, 3-diethylamino-5-methyl-7-dibenzylaminofluorane, 3-
Morpholino-5,6 benzofluorane, 3-ethyl-6
-Methyl-7-anilinofluorane, 2-anilino-6
-Diethylaminofluorane, 3- (N-methyl-N-
Cyclohexylamino) -6-methyl-7-anilinofluorane.

【0024】(ハ)フェノチアジン系染料 ベンゾイルロイコメチレンブルー、2,2ジメチルロイ
コメチレンブルー、P−アニソイルロイコメチレンブル
ー、N−ビバリルロイコメチレンブルー。
(C) Phenothiazine dyes benzoyl leuco methylene blue, 2,2 dimethyl leuco methylene blue, P-anisoyl leuco methylene blue and N-bivalyl leuco methylene blue.

【0025】(ニ)ローダミンラクタム系染料 N−フェニルローダミンβラクタム、アードローダミン
βサルトン。
(D) Rhodamine lactam dyes N-phenylrhodamine β-lactam and ardodamine β sultone.

【0026】(ホ)スピロピラン系染料 ベンゾ−β−ナフトスピロピラン、1,3,3−トリメ
チル−6’−クロル−8’−メトキシ−インドリノベゾ
スピロピラン。
(E) Spiropyran dyes Benzo-β-naphthospiropyran, 1,3,3-trimethyl-6'-chloro-8'-methoxy-indolinobezospiropyran.

【0027】また、顕色剤としてはフェノール性化合物
が使用され、かかるフェノール性化合物は常温以上で液
化、又は気化して前記ロイコ染料と反応し、ロイコ染料
を発色させるものである。フェノール性化合物として
は、例えば、以下のものがある。 4,4’−イソプロ
ピリデンジフェノール(ビスフエノールA)、4,4’
−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、
4,4’−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4,4’−イソプロピリデンビス(2−tert
−ブチルフェノール)、4,4’−sec−ブチリデン
フェノール、4,4’−シクロヘキシリデンフェノー
ル、4−tert−ブチルフェノール、4−tert−
オクチルフェノール、4−tert−オクチルカラコー
ル、4−フェニルフェノール(P−フェニルフェノー
ル)、4−ヒドロキシジフエノキシド、2,2’−ジヒ
ドロキシジフェノール、αナフトール、βナフトール、
メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ベンジル−4−
ヒドロキシベンゾエート、エチル−4−ヒドロキシベン
ゾエート、プロピル−4−ヒドロキシベンゾエート、4
−ヒドロキシ−アセトフエノール、ノボラック型フェノ
ール樹脂、ハロゲン化ノボラック型フェノール樹脂、そ
の他フェノール重合体等。
A phenolic compound is used as the developer, and the phenolic compound is liquefied or vaporized at room temperature or higher and reacts with the leuco dye to develop a color of the leuco dye. Examples of the phenolic compound include the following. 4,4'-isopropylidenediphenol (bisphenol A), 4,4 '
-Isopropylidene bis (2-chlorophenol),
4,4'-isopropylidene bis (2-methylphenol), 4,4'-isopropylidene bis (2-tert)
-Butylphenol), 4,4'-sec-butylidenephenol, 4,4'-cyclohexylidenephenol, 4-tert-butylphenol, 4-tert-
Octylphenol, 4-tert-octyl caracol, 4-phenylphenol (P-phenylphenol), 4-hydroxydiphenoxide, 2,2′-dihydroxydiphenol, α-naphthol, β-naphthol,
Methyl-4-hydroxybenzoate, benzyl-4-
Hydroxybenzoate, ethyl-4-hydroxybenzoate, propyl-4-hydroxybenzoate, 4
-Hydroxy-acetophenol, novolac type phenol resin, halogenated novolac type phenol resin, and other phenol polymers.

【0028】更に、発色促進剤としては、ステアリン酸
アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、オレイン酸
アミド、パルミチン酸アミド、抹香オレイン酸アミド、
ヤシ脂肪酸アミド等が適用可能である。
Further, as the color-developing accelerator, stearic acid amide, stearic acid methylenebisamide, oleic acid amide, palmitic acid amide, macaroic oleic acid amide,
Palm fatty acid amide and the like are applicable.

【0029】また、バインダとしては、以下のような化
合物が適用可能である。例えば、ポリビニルアルコー
ル、澱粉又はその変性物及び誘導体、メチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、アラビヤゴム、ゼラチン、カゼイン、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸
塩、スチレン/無水マレイン酸共重合物、イソブチレン
/無水マレイン酸共重合物、スチレン/ブタジエン共重
合物、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸
エステル、ポリウレタン等がある。
As the binder, the following compounds can be applied. For example, polyvinyl alcohol, starch or modified products and derivatives thereof, methyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, arabic gum, gelatin, casein, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylamide, polyacrylic acid salt, styrene / maleic anhydride copolymer, isobutylene / anhydrous. Examples include maleic acid copolymers, styrene / butadiene copolymers, polyesters, polyvinyl acetates, polyacrylic acid esters, polyurethanes and the like.

【0030】その他感熱発色層2には、各種ワックス、
高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸アミド、分散剤、潤滑
剤、消泡剤、微粉末等の助剤が含有されてもよい。
In addition, the thermosensitive coloring layer 2 includes various waxes,
Auxiliary agents such as higher fatty acid metal salt, higher fatty acid amide, dispersant, lubricant, defoaming agent and fine powder may be contained.

【0031】次に、オーバーコート層7を形成する化合
物としては、例えば、ポリビニルアルコール、メチルセ
ルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ポビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、澱
粉、ゼラチン、メトキシセルロース等が適用可能であ
る。また、オーバーコート層7は感熱発色層2を外部刺
激、特に水や圧力等から保護することを主な目的として
おり、これよりオーバーコート層7には耐水化剤が含有
される。ここに、耐水化剤としては、ホルマリン、グリ
オキサール、クロム明ばん、メラミン、メラミンホルマ
リン、ポリアミド樹脂、ポリアミド・エピクロルヒドリ
ン樹脂等が適用可能である。尚、オーバーコート層7
は、固形分換算で0.5−10g/m2 、特に、1−5
g/m2 の範囲で塗布形成されるのが望ましい。
Next, as the compound forming the overcoat layer 7, for example, polyvinyl alcohol, methyl cellulose, ethyl cellulose, carboxymethyl cellulose, povinylpyrrolidone, polyacrylamide, starch, gelatin, methoxy cellulose, etc. can be applied. The main purpose of the overcoat layer 7 is to protect the thermosensitive coloring layer 2 from external stimuli, especially water, pressure, etc. Therefore, the overcoat layer 7 contains a waterproofing agent. Here, as the waterproofing agent, formalin, glyoxal, chromium alum, melamine, melamine formalin, polyamide resin, polyamide-epichlorohydrin resin and the like can be applied. The overcoat layer 7
Is 0.5-10 g / m 2 in terms of solid content, especially 1-5
It is desirable to form by coating in the range of g / m 2 .

【0032】また、強力な耐光性や耐溶剤性等を付与す
るためにオーバーコート層7上に形成される保護層4
は、常温硬化型シリコン樹脂を主成分として構成される
樹脂保護層であり、かかる常温硬化型シリコン樹脂は、
他の樹脂、例えば、ポリビニル系、ポリウレタン系、ポ
リアクリル系、ポリエステル系、ポリエチレン系、ポリ
アミド系、ポリカーボネート系、シリコン系等の樹脂と
混合されて使用されたり、また、常温硬化型シリコン樹
脂が単独で使用される。ここに、前記常温硬化型シリコ
ン樹脂として適用可能なものとしては、室温硬化型レジ
ン系シリコン、室温硬化型ゴム系シリコン等があり、具
体的には、各種のシリコンコーティング剤(例えば、東
レダウコーニング・トリコーン社製のSR2410、S
R2411、SE5060、SE5070、SE198
0)が適用できる。
A protective layer 4 formed on the overcoat layer 7 for imparting strong light resistance and solvent resistance.
Is a resin protective layer composed mainly of a room temperature curable silicone resin, and such a room temperature curable silicone resin is
Used in combination with other resins such as polyvinyl, polyurethane, polyacrylic, polyester, polyethylene, polyamide, polycarbonate, silicone, etc., or the room temperature curable silicone resin alone. Used in. Here, as the room temperature curable silicone resin, there are room temperature curable resin type silicone, room temperature curable type rubber type silicone, and the like. Specifically, various silicon coating agents (for example, Toray Dow Corning・ SR2410, S made by Tricorn
R2411, SE5060, SE5070, SE198
0) can be applied.

【0033】更に、かかる保護層4中に分散される紫外
線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール誘導体が好適で
あり、ベンゾトリアゾール誘導体としては、以下の化合
物が適用可能である。例えば、2−(5−メチル−2−
ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−
ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジ
ル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチ
ル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリ
アゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロ
キシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
Further, the ultraviolet absorber dispersed in the protective layer 4 is preferably a benzotriazole derivative, and as the benzotriazole derivative, the following compounds are applicable. For example, 2- (5-methyl-2-
Hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- [2-
Hydroxy-3,5-bis (α, α-dimethylbenzyl) phenyl] -2H-benzotriazole, 2-
(3,5-di-t-butyl-2-hydroxyphenyl)
Benzotriazole, 2- (3-t-butyl-5-methyl-2-hydroxyphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3,5-di-t-butyl-2-hydroxyphenyl) -5-chloro Benzotriazole, 2-
(3,5-di-t-amyl-2-hydroxyphenyl)
Examples thereof include benzotriazole.

【0034】次に、粘着剤層5を構成する粘着剤として
は、溶剤型アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、水溶性粘
着剤、ホットメルト粘着剤、エマルジョン系粘着剤等の
粘着剤が用いられる。
Next, as the pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-sensitive adhesive layer 5, a solvent-type acrylic pressure-sensitive adhesive, a rubber-based pressure-sensitive adhesive, a water-soluble pressure-sensitive adhesive, a hot melt pressure-sensitive adhesive, an emulsion pressure-sensitive adhesive or the like is used. To be

【0035】また、剥離紙6としては、グラシン紙、上
質紙にシリコンやポリエチレンをコートしたもの、ポリ
エチレンテレフタラート(PET)にシリコンやポリエ
チレンをコートしたものを使用するのがよい。
As the release paper 6, glassine paper, high-quality paper coated with silicon or polyethylene, or polyethylene terephthalate (PET) coated with silicon or polyethylene is preferably used.

【0036】1.カラー感熱記録材料10の作成 次に、上記のように構成されるカラー感熱記録材料10
の作成方法について簡単に説明する。
1. Preparation of Color Thermosensitive Recording Material 10 Next, the color thermosensitive recording material 10 configured as described above.
How to create is briefly explained.

【0037】前記各成分からカラー感熱記録材料10を
作成するには、先ず、顔料もしくは染料をバー、エアー
ナイフ、コンマ、リバースロール、グラビアロール等の
塗布装置により基材シート1の一面に塗布し、その後熱
風により乾燥させて着色層3を形成する。
To prepare the color thermosensitive recording material 10 from the above components, first, a pigment or dye is applied to one surface of the base sheet 1 by a coating device such as a bar, an air knife, a comma, a reverse roll or a gravure roll. Then, the colored layer 3 is formed by drying with hot air.

【0038】次に、ロイコ染料とバインダとの分散液、
及び、顕色剤とバインダとの分散液を調整し、それぞれ
を一にして混合攪拌して感熱剤塗料を調整する。かかる
感熱剤塗料を前記塗布装置により基材シート1の他面に
塗布し、その後熱風により乾燥させて感熱発色層2を形
成する。
Next, a dispersion of a leuco dye and a binder,
Further, the dispersion liquid of the color developer and the binder is prepared, and they are mixed together and stirred to prepare the heat-sensitive agent coating material. Such a heat-sensitive agent coating material is applied to the other surface of the base material sheet 1 by the application device, and then dried with hot air to form the heat-sensitive coloring layer 2.

【0039】この後、感熱発色層2上にオーバーコート
剤をまた前記塗布装置により塗布し、乾燥させてオーバ
ーコート層7を形成する。このオーバーコート層7は、
常温硬化型シリコン樹脂溶液中の溶剤が感熱発色層2に
影響を与える虞がある場合に、その溶剤から感熱発色層
2を保護する作用を行なう。そして、更に、紫外線吸収
剤を分散させた常温硬化型シリコン樹脂溶液をオーバー
コート層7上に塗布乾燥して保護層4を形成する。更
に、剥離紙6上に粘着剤を塗布した粘着剤面を基材シー
ト1の着色層3形成面に貼付する。これにより、カラー
感熱記録材料10が作成される。
After that, an overcoat agent is again applied on the thermosensitive coloring layer 2 by the above-mentioned coating device and dried to form the overcoat layer 7. This overcoat layer 7 is
When the solvent in the room temperature curable silicone resin solution may affect the thermosensitive coloring layer 2, the thermosensitive coloring layer 2 is protected from the solvent. Then, a room temperature curable silicone resin solution in which an ultraviolet absorber is dispersed is further applied onto the overcoat layer 7 and dried to form the protective layer 4. Further, the pressure-sensitive adhesive surface coated with the pressure-sensitive adhesive on the release paper 6 is attached to the surface of the base sheet 1 on which the colored layer 3 is formed. As a result, the color thermosensitive recording material 10 is produced.

【0040】以下に、カラー感熱記録材料10の具体的
な作成方法の一例を示す。
An example of a specific method for producing the color thermosensitive recording material 10 will be shown below.

【0041】(1)基材シート1 基材シート1として、厚さ50μmのポリエステルフィ
ルム(両面易接着処理品)を使用した。
(1) Base Material Sheet 1 As the base material sheet 1, a polyester film having a thickness of 50 μm (adhesive treated on both sides) was used.

【0042】(2)着色層3形成用塗工液の塗布 市販のフィルムコーティング用赤色グラビアインクを乾
燥時の塗布量が3g/m2 となるようにグラビアロール
にて塗布し、その後乾燥して着色層3を形成した。
(2) Application of Coating Liquid for Forming Colored Layer 3 Commercially available red gravure ink for film coating was applied by a gravure roll so that the coating amount when dried was 3 g / m 2, and then dried. The colored layer 3 was formed.

【0043】(3)感熱剤塗料の調整 感熱剤塗料の調整のため先ず、下記の組成を有するA
液、及び、B液を調整した。
(3) Preparation of Heat Sensitive Paint For preparation of heat sensitive paint, first, A having the following composition
Solution and solution B were prepared.

【0044】 [A液] 1.ロイコ染料 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 5重量部 2.バインダ ポリビニルアルコール15%水溶液 45重量部 3.水 50重量部 [B液] 1.顕色剤 ビスフェノールA 10重量部 2.発色促進剤 ステアリン酸アマイド 5重量部 3.バインダ ポリビニルアルコール15%水溶液 35重量部 4.水 50重量部 前記組成を有するA液、B液を調整した後、各A液、B
液をそれぞれ別々にボールミルにて48時間分散し、こ
れらの各A液、B液を十分混合攪拌して感熱剤塗料を調
整した。
[Liquid A] 1. Leuco dye 3-diethylamino-6-methyl-7-anilinofluorane 5 parts by weight 1. Binder Polyvinyl alcohol 15% aqueous solution 45 parts by weight 3. 50 parts by weight of water [B liquid] 1. Developer bisphenol A 10 parts by weight 2. Color development accelerator 5 parts by weight of stearic acid amide 3. Binder Polyvinyl alcohol 15% aqueous solution 35 parts by weight 4. Water 50 parts by weight After preparing the liquids A and B having the above composition, the respective liquids A and B
The solutions were separately dispersed in a ball mill for 48 hours, and the solutions A and B were sufficiently mixed and stirred to prepare a heat-sensitive coating composition.

【0045】(4)感熱剤塗料の塗布 前記のように調整した感熱剤塗料を基材シート1の一面
に、乾燥時の塗工量が5g/m2 となるようにグラビア
ロールにて塗布し、その後乾燥して感熱発色層2を形成
した。
(4) Application of heat-sensitive agent coating The heat-sensitive agent coating prepared as described above is applied to one surface of the substrate sheet 1 by a gravure roll so that the coating amount when dried is 5 g / m 2. Then, it was dried to form the thermosensitive coloring layer 2.

【0046】(5)オーバーコート層7の塗布形成 上記感熱発色層2上にシリコン樹脂を積層する前処理と
して、ポリビニルアルコール(クラレ社製)、変性NB
R(ニトリル・ブタジエンゴム、武田薬品社製)、及
び、自己架橋製アクリル系エマルジョン(ロームエンド
ハース社製)をそれぞれ20%含有する水溶液を作成
し、上記のように形成した感熱発色層2上に乾燥時の塗
工量が2g/m2 となるようにグラビアロールにて塗布
し、その後、乾燥してオーバーコート層7を形成する。
尚、このオーバーコート層7は無色透明である。
(5) Coating formation of overcoat layer 7 As a pretreatment for laminating a silicone resin on the thermosensitive coloring layer 2, polyvinyl alcohol (manufactured by Kuraray Co., Ltd.) and modified NB are used.
On the thermosensitive coloring layer 2 formed as described above, an aqueous solution containing 20% each of R (nitrile-butadiene rubber, manufactured by Takeda Pharmaceutical Co., Ltd.) and self-crosslinking acrylic emulsion (manufactured by Rohm Endhaas Co., Ltd.) was prepared. Is coated with a gravure roll so that the coating amount when dried is 2 g / m 2, and then dried to form the overcoat layer 7.
The overcoat layer 7 is colorless and transparent.

【0047】(6)保護層4の塗布形成 続いて、保護層4を形成すべく下記組成を有するシリコ
ン樹脂を混合したウレタン樹脂溶液を調整した。
(6) Coating formation of protective layer 4 Subsequently, in order to form the protective layer 4, a urethane resin solution mixed with a silicone resin having the following composition was prepared.

【0048】 [ウレタン樹脂溶液] 1.ポリウレタン(三洋化成社製 UA−90) 100重量部 2.ポリウレタン架橋剤(三洋化成社製 SCAT−24) 1重量部 3.常温硬化型シリコン樹脂 (東レダウコーニング社製 SR2411) 30重量部 4.トルエン 100重量部 5.紫外線吸収剤 2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル) ベンゾトリアゾール 3重量部 上記各組成物を攪拌混合してウレタン樹脂溶液を調整し
た後、オーバーコート層7上に乾燥時の塗工量が2g/
2 となるようにグラビアロールにて塗布して保護層4
を形成する。この保護層4は、無色透明である。
[Urethane Resin Solution] 1. Polyurethane (SANYO Kasei UA-90) 100 parts by weight 2. Polyurethane cross-linking agent (SCAT-24 manufactured by Sanyo Kasei Co., Ltd.) 1 part by weight 3. 3. Room temperature curable silicone resin (SR2411 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) 30 parts by weight 4. Toluene 100 parts by weight 5. Ultraviolet absorber 2- (5-methyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole 3 parts by weight After the above-mentioned respective compositions are stirred and mixed to prepare a urethane resin solution, the coating amount on the overcoat layer 7 at the time of drying is 2 g /
Protective layer 4 by applying with a gravure roll so as to be m 2
To form. This protective layer 4 is colorless and transparent.

【0049】(7)剥離紙6の調整 まず、下記組成を有する粘着剤を調整する。(7) Preparation of Release Paper 6 First, an adhesive having the following composition is prepared.

【0050】 [粘着剤] 1.油脂(一方社製油脂 AS−2050) 100重量部 2.油脂(一方社製油脂 B−45) 2重量部 3.酢酸エチル 30重量部 前記各成分を攪拌混合して粘着剤を調整した後、片面に
シリコン塗工してなる厚さ60μmの片面にシリコン塗
工された剥離紙6のシリコン塗工面に、前記粘着剤を2
0g/m2 となるように塗工して粘着剤層5を形成す
る。
[Adhesive] 1. Fats and oils (oil and fat AS-2050 manufactured by one company) 100 parts by weight 2. 2 parts by weight of oil and fat (oil and fat B-45 manufactured by one company) 3. Ethyl acetate 30 parts by weight The above components are stirred and mixed to prepare a pressure-sensitive adhesive, and then the pressure-sensitive adhesive is applied to the silicon-coated surface of a release paper 6 having a thickness of 60 μm and coated on one surface with silicon. Agent 2
The pressure-sensitive adhesive layer 5 is formed by coating so as to give 0 g / m 2 .

【0051】(8)感熱記録材料10の作成 上記のように調整した剥離紙6の粘着剤層5を、着色層
3が形成された側の基材シート1の一面に貼付する。こ
れにより、感熱記録材料が作成される。
(8) Preparation of thermal recording material 10 The pressure-sensitive adhesive layer 5 of the release paper 6 prepared as described above is attached to one surface of the base material sheet 1 on the side where the colored layer 3 is formed. As a result, a thermosensitive recording material is produced.

【0052】(9)印字 上記の作業によって得られたカラー感熱記録材料10
を、市販の熱転写装置(ブラザー製FAX改造品)を用
いて印字してみたところ、赤い下地に十分良好な濃度を
備えた印字像を得ることが出来た。また印字する際に
は、スティッキング等の発生はみられなかった。連続印
字を行ってみたが、サーマルヘッドに何の影響も見られ
なかった。
(9) Printing Color heat-sensitive recording material 10 obtained by the above work
Was printed using a commercially available thermal transfer device (fabricated FAX manufactured by Brother), a printed image with sufficiently good density on a red background could be obtained. In printing, no sticking or the like was observed. I tried continuous printing, but the thermal head had no effect.

【0053】比較例1 上記実施例において、着色層3を無色透明感熱発色層2
上に塗布してカラー感熱記録材料を製造した。実施例と
同様の印字装置を用いて印字試験を行ったところ、着色
層3の隠蔽力の影響で十分な濃度を備えた印字像形成す
る事ができなかった。
Comparative Example 1 In the above example, the colored layer 3 was replaced with a colorless transparent thermosensitive coloring layer 2.
A color thermosensitive recording material was produced by coating on the above. When a printing test was conducted using the same printing apparatus as in the example, it was not possible to form a printed image with sufficient density due to the hiding power of the colored layer 3.

【0054】また、連続印字を行ったところ、サーマル
ヘッドの摩耗が見られた。
When continuous printing was performed, wear of the thermal head was observed.

【0055】2.印字テープTの作成 続いて、前記のように作成されたカラー感熱記録材料1
0を使用して印字テープTを作成する方法について、図
2及び図3を参照して説明する。図2はテープカセット
の上カセットケースを除いて示す下カセットケースの平
面図、図3はテープ印字装置の斜視図である。
2. Preparation of Printing Tape T Subsequently, the color thermosensitive recording material 1 prepared as described above
A method of forming the print tape T using 0 will be described with reference to FIGS. 2 and 3. FIG. 2 is a plan view of the lower cassette case excluding the upper cassette case of the tape cassette, and FIG. 3 is a perspective view of the tape printer.

【0056】先ず、カラー感熱記録材料10をテープカ
セットC内に装着する場合、前記のように作成されたカ
ラー感熱記録材料10を12mm幅に切断し、これをテ
ープスプール10(外径、高さ共に12mmに形成され
ている)の周囲に、剥離紙6が外側となるように巻回す
る。かかるテープスプール10を下カセットケース11
内で図2に示す状態にセットする(テープスプール10
は下カセットケース11と図示しない上カセットケース
とにより回動可能に保持される)。
First, when mounting the color thermosensitive recording material 10 in the tape cassette C, the color thermosensitive recording material 10 prepared as described above is cut into 12 mm width, and the tape spool 10 (outer diameter, height) is cut. (They are both formed to have a thickness of 12 mm) and the release paper 6 is wound on the outside. This tape spool 10 is attached to the lower cassette case 11
2 to the state shown in FIG. 2 (tape spool 10
Is rotatably held by the lower cassette case 11 and an upper cassette case (not shown).

【0057】尚、下カセットケース11内において、印
字テープTはテープスプール10からテープ案内部12
を経て開口部13まで案内されており、かかる印字テー
プTは、後述するテープ印字装置20のテープ送り軸2
1に嵌合されて印字テープTの送り動作を行なうテープ
送りローラ14により送られる。また、開口部13に
は、サーマルヘッド15(後述するテープ印字装置20
のカセット装着部22に固設されており、縦方向に複数
個の発熱素子が設けられている)が配置されている。
In the lower cassette case 11, the printing tape T is fed from the tape spool 10 to the tape guide portion 12.
The printing tape T is guided to the opening 13 via the tape feeding shaft 2 of the tape printing device 20 described later.
The tape is fed by the tape feed roller 14 which is fitted in 1 to feed the print tape T. A thermal head 15 (a tape printer 20 to be described later) is provided in the opening 13.
, Which is fixed to the cassette mounting portion 22 and is provided with a plurality of heating elements in the vertical direction.

【0058】更に、サーマルヘッド15に対向してロー
ラ支持部材16(テープ印字装置20に軸19の回りに
回動可能に支持されている)が配設されている。かかる
ローラ支持部材16には、プラテンローラ17、及び、
圧接ローラ18が回動可能に支持されており、前記サー
マルヘッド15により印字テープTに文字等の印字を行
なう際には、ローラ支持部材16が軸19の回りに反時
計方向に回動される。これにより、プラテンローラ17
はサーマルヘッド15に圧接され、サーマルヘッド15
により確実に文字等の印字が行なわれるとともに、圧接
ローラ18はテープ送りローラ14に圧接され、両ロー
ラ18、14の協働により印字後の印字テープTがテー
プカセットCの外部に送られるものである。
Further, a roller support member 16 (supported by the tape printer 20 so as to be rotatable about a shaft 19) is arranged opposite to the thermal head 15. The roller supporting member 16 includes a platen roller 17, and
The pressure roller 18 is rotatably supported, and when printing characters or the like on the print tape T by the thermal head 15, the roller support member 16 is rotated counterclockwise around the shaft 19. . As a result, the platen roller 17
Is pressed against the thermal head 15,
Characters are reliably printed by the pressure roller 18 and the pressure roller 18 is pressed against the tape feed roller 14, and the print tape T after printing is sent to the outside of the tape cassette C by the cooperation of both rollers 18, 14. is there.

【0059】かかるテープカセットCはテープ印字装置
20(図3参照)の後方(図3中右方)に設けられたテ
ープ装着部22にセットされる。この後、サーマルヘッ
ド15の発熱素子を選択的に通電して、印字テープTの
保護層4の側から感熱発色層2を加熱することにより、
感熱発色層2内で発色反応を発生させて所望の文字等を
感熱発色層2内に形成する。
The tape cassette C is set in the tape mounting portion 22 provided at the rear (right side in FIG. 3) of the tape printer 20 (see FIG. 3). After that, the heating elements of the thermal head 15 are selectively energized to heat the thermosensitive coloring layer 2 from the protective layer 4 side of the printing tape T,
A coloring reaction is generated in the thermosensitive coloring layer 2 to form a desired character or the like in the thermosensitive coloring layer 2.

【0060】このように文字等の印字が行なわれた印字
テープTはテープ送りローラ14と圧接ローラ18との
協働によりテープカセットCの外部に排出される。排出
された印字テープTはカッタにて切断され、かかる印字
テープTが印字ラベルとされる。
The printing tape T on which characters and the like are printed in this way is discharged to the outside of the tape cassette C by the cooperation of the tape feed roller 14 and the pressure contact roller 18. The discharged print tape T is cut by a cutter, and the print tape T is used as a print label.

【0061】上記テープ印字装置20により印字テープ
Tに所望の文字を印字して印字ラベルを作成し、その印
字ラベルは、剥離紙6を剥すことによって、粘着剤層5
の粘着力により所望の位置に貼付けることができる。即
ち、所望の位置に、所望の文字が印字された鮮やかな色
の印字ラベルを貼付けることができる。
Desired characters are printed on the printing tape T by the tape printing device 20 to prepare a printing label, and the printing label is prepared by peeling the release paper 6 to form the adhesive layer 5.
It can be attached at a desired position by the adhesive force of. That is, it is possible to attach a brightly colored print label on which a desired character is printed at a desired position.

【0062】以上詳細に説明した通り本実施例に係る印
字テープTでは、無色透明な基材シート1の一方の面に
形成された感熱発色層2上に無色透明なオーバーコート
層7を設けるとともに、オーバーコート層7上に常温硬
化型樹脂を主成分とする無色透明な保護層4を設けたの
で、直接着色層3を見ることができ、顔料若しくは染料
の持つ色を忠実に再現でき、その色が鮮やかに見える。
As described in detail above, in the printing tape T according to this embodiment, the colorless and transparent overcoat layer 7 is provided on the thermosensitive coloring layer 2 formed on one surface of the colorless and transparent base material sheet 1. Since the colorless and transparent protective layer 4 containing a room temperature curable resin as a main component is provided on the overcoat layer 7, the colored layer 3 can be directly seen, and the color of the pigment or the dye can be faithfully reproduced. The colors look vivid.

【0063】また、剥離紙6を剥すことにより、印字テ
ープTの基材シート1の感熱発色層2が形成されている
側とは反対側の面に粘着剤層5の粘着面が現われるの
で、印字テープTをその粘着剤層5の粘着力により所望
の位置に貼付けることができる。
When the release paper 6 is peeled off, the adhesive surface of the adhesive layer 5 appears on the surface of the base sheet 1 of the printing tape T opposite to the side on which the thermosensitive coloring layer 2 is formed. The printing tape T can be attached to a desired position by the adhesive force of the adhesive layer 5.

【0064】また、保護層4は常温硬化型シリコン樹脂
を主成分として形成されており、かかる保護層4上でサ
ーマルヘッド15を相対摺動させながら印字を行うよう
にしたので、サーマルヘッド15と印字テープTとをス
ムースに相対摺動させつつ印字することができ、また、
かかる摺動によってもサーマルヘッド15を摩耗させる
ことなくサーマルヘッドの寿命の長期化を図ることがで
きる。
The protective layer 4 is formed of a room temperature curable silicone resin as a main component, and since the thermal head 15 is slid on the protective layer 4 for printing, the thermal head 15 and Printing can be performed while smoothly sliding relative to the printing tape T.
Even by such sliding, the life of the thermal head can be extended without abrading the thermal head 15.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上、説明したことから明かなように、
本発明の感熱記録材料は、無色透明支持体の無色透明感
熱発色層形成面の反対面上に着色層を設けた構成になっ
ている。
As is apparent from the above description,
The heat-sensitive recording material of the present invention has a structure in which a colored layer is provided on the surface of the colorless and transparent support opposite to the surface on which the colorless and transparent heat-sensitive coloring layer is formed.

【0066】上記の構成によって、着色層が感熱発色層
に影響を与える事はなくなる。また、着色層が最上面に
存在しないために、サーマルヘッドに接触することがな
いためサーマルヘッドの耐久性に影響を与える事はな
い。さらに、着色層に比較的自由な材料を使用する事が
可能となるため、所望とする色に完全に対応する事も可
能となり、製造工程上の問題も消滅する。発色濃度も十
分なものとする事が可能となるのである。
With the above arrangement, the colored layer does not affect the thermosensitive coloring layer. Further, since the colored layer does not exist on the uppermost surface, it does not come into contact with the thermal head, so that the durability of the thermal head is not affected. Further, since it is possible to use a relatively free material for the colored layer, it is possible to completely correspond to a desired color, and the problem in the manufacturing process disappears. It is possible to make the color density sufficient.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】感熱記録材料の断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view of a thermal recording material.

【図2】テープカセットの上カセットケースを除いて示
す下カセットケースの平面図である。
FIG. 2 is a plan view of a lower cassette case excluding an upper cassette case of the tape cassette.

【図3】テープ印字装置の斜視図である。FIG. 3 is a perspective view of a tape printer.

【図4】従来の感熱記録材料を模式的に断面図である。FIG. 4 is a schematic sectional view of a conventional heat-sensitive recording material.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 基板シート 2 感熱発色層 3 着色層 10 カラー感熱記録材料 1 substrate sheet 2 thermosensitive coloring layer 3 coloring layer 10 color thermosensitive recording material