JPH1011391A - Data transfer controller and data transfer system - Google Patents
- ️Fri Jan 16 1998
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路を
用いて構成する情報処理装置におけるデータ転送制御装
置およびデータ転送システムに係り、特に、処理装置と
主記憶装置間のデータ転送の効率を改善するためのデー
タ転送制御装置およびデータ転送システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transfer control device and a data transfer system in an information processing device formed by using a semiconductor integrated circuit, and more particularly, to improving the efficiency of data transfer between a processing device and a main storage device. And a data transfer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】科学技術計算に用いられる高速のベクト
ル計算機においては、高速のベクトル演算に対応した大
量のデータを高速に供給する能力が求められている。そ
のためベクトルプロセッサと主記憶装置との間に複数の
データ転送パイプを設けることや、メモリインターリー
ブ機構を実現するためのスイッチング回路を設けること
により、ベクトルデータの高速転送の要求に応じてい
る。一方、現在主流となっているCMOS−LSIは、
従来のbipoler−LSIに比べ、より多くの論理回路を
1つのLSIの中に持つことができるが、LSIの持つ
論理回路が多くなればなる程、LSIから外部に信号を
伝達するための信号ピンの数も増加し、信号ピンの実装
は困難になる。同時に、LSIからの信号ピンの増加
や、LSI数の増加に伴って、プリント基板の配線も困
難になる。こうして、ベクトルプロセッサからのデータ
転送パスの数や、スイッチング回路の規模が、LSIへ
の信号ピンの実装やプリント基板への信号線の実装の技
術的な限界等によって制限されるため、ベクトルデータ
転送能力の向上の足枷となりつつある。2. Description of the Related Art A high-speed vector computer used for scientific and technical calculations is required to have a capability of supplying a large amount of data at a high speed corresponding to a high-speed vector operation. Therefore, by providing a plurality of data transfer pipes between the vector processor and the main storage device, and by providing a switching circuit for realizing a memory interleaving mechanism, the demand for high-speed transfer of vector data is satisfied. On the other hand, CMOS-LSI, which is currently mainstream,
More logic circuits can be included in one LSI than the conventional bipoler-LSI. However, the more logic circuits the LSI has, the more signal pins for transmitting signals from the LSI to the outside. And the mounting of signal pins becomes difficult. At the same time, as the number of signal pins from the LSI increases and the number of LSIs increases, wiring on the printed circuit board becomes more difficult. In this way, the number of data transfer paths from the vector processor and the scale of the switching circuit are limited by the technical limitations of mounting signal pins on an LSI and mounting signal lines on a printed circuit board. It is becoming a shackle for improving abilities.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】ベクトルプロセッサと
主記憶装置との間のデータ転送能力を高めるためにはデ
ータ転送パスを増やすことが考えられるが、そうするこ
とで信号線の数は増大し、計算機システの実装方式やコ
ストに少なからず影響を及ぼす。また、上記の通り、L
SIが持つことのできる信号ピンの数には限界があるた
め、一方的にベクトルプロセッサ−主記憶装置間のデー
タ転送パイプ数を増やすことはできない。しかしなが
ら、データ転送命令の中には、ベクトルプロセッサと主
記憶装置との間に設けられた8バイトデータ転送パスの
一部のみを必要とする命令や、設けられた8バイトデー
タ転送パスの持つスループットを必ずしも必要としない
ような転送を行う命令が少なからず存在する。このよう
な場合、せっかく用意されている従来の8バイトデータ
転送パスはその転送能力を十分に活用されない。本発明
の目的は、上記のように、一般の8バイトデータ転送パ
スを有効に使用しないデータのための幅の狭いデータ転
送パスと、それに応じて追加される少数の管理用の信号
線とを設け、それらを用いてデータを転送することで、
ベクトルプロセッサ−主記憶装置間のデータ転送パスを
効率よく利用することにある。In order to increase the data transfer capability between the vector processor and the main storage device, it is conceivable to increase the number of data transfer paths. However, doing so increases the number of signal lines, It has a considerable effect on the implementation method and cost of the computer system. As described above, L
Since the number of signal pins that the SI can have is limited, the number of data transfer pipes between the vector processor and the main storage device cannot be unilaterally increased. However, among the data transfer instructions, there are instructions that require only a part of the 8-byte data transfer path provided between the vector processor and the main storage device, and the throughput of the provided 8-byte data transfer path. There are not a few instructions for performing the transfer that does not necessarily require the transfer. In such a case, the conventional 8-byte data transfer path that has been prepared is not fully utilized. As described above, an object of the present invention is to provide a narrow data transfer path for data that does not effectively use a general 8-byte data transfer path, and a small number of management signal lines added accordingly. And transfer data using them.
An object is to efficiently use a data transfer path between a vector processor and a main storage device.
【0004】[0004]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、第1の装置から第2の装置へのデータの
転送を制御するデータ転送制御装置であり、該データ転
送制御装置は該第1の装置側に配置されたエンコーダと
該第2の装置側に配置されたデコーダを備え、該エンコ
ーダは、該第1の装置から転送済みのn番目の出力デー
タの上位部分と下位部分とを記憶する第1の記憶手段
と、該記憶手段に記憶されているn番目のデータの上位
部分/下位部分を、前記第1の装置から転送するn+1
番目の出力データの上位部分/下位部分とそれぞれ比較
する比較手段と、該比較手段による比較結果に基づき比
較情報を生成し、前記デコーダへ転送する比較情報生成
手段と、該比較情報に基づき前記n+1番目の出力デー
タの上位部分のみを、または下位部分のみを、または上
位部分と下位部分を順番に、選択し、前記デコーダへ転
送する手段を備え、前記デコーダは、前記エンコーダか
ら既に転送された前記n番目のデータの上位部分と下位
部分を記憶するための第2の記憶手段と、転送された前
記比較情報に基づき前記エンコーダから転送されてきた
前記n+1番目のデータの上位部分、下位部分またはそ
れら両方の部分により、該第2の記憶手段に記憶された
データを更新または保留する手段と、しかる後に該第2
の記憶手段に記憶されたデータを、復元されたデータと
して前記比較情報に基づき出力するための手段とを備え
るようにしている。In order to achieve the above object, the present invention is a data transfer control device for controlling data transfer from a first device to a second device. An encoder disposed on the first device side and a decoder disposed on the second device side, the encoder comprising an upper portion and a lower portion of the n-th output data transferred from the first device. Storage means for storing the upper part / lower part of the n-th data stored in the storage means, and n + 1 for transferring the upper part / lower part from the first device.
Comparison means for comparing the upper and lower parts of the output data with each other, comparison information generation means for generating comparison information based on the comparison result by the comparison means, and transferring the comparison information to the decoder; Means for selecting only the upper part, or only the lower part, or the upper part and the lower part of the third output data in order, and transferring the selected data to the decoder, wherein the decoder has already been transferred from the encoder. second storage means for storing an upper part and a lower part of the n-th data; and an upper part, a lower part, or both of the upper part and the lower part of the (n + 1) th data transferred from the encoder based on the transferred comparison information. Means for updating or suspending the data stored in the second storage means, and
Means for outputting the data stored in the storage means as restored data based on the comparison information.
【0005】さらに、前記第1の記憶手段に記憶された
データが有効か無効かを設定する手段を設け、前記比較
手段は、前記第1の記憶手段に記憶されたデータが有効
のとき、前記それぞれの比較を行い、比較結果を出力
し、無効のとき特定の値を出力し、前記比較情報生成手
段は、前記比較手段から特定の値を受けたとき、前記上
位部分と下位部分を順番に選択指示する比較情報を生成
するようにしている。Further, there is provided means for setting whether the data stored in the first storage means is valid or invalid, and the comparing means sets the data when the data stored in the first storage means is valid. Perform each comparison, output the comparison result, output a specific value when invalid, the comparison information generating means, when receiving a specific value from the comparing means, the upper part and the lower part in order Comparison information for selecting and instructing is generated.
【0006】さらに、前記比較情報生成手段は、生成し
た比較情報が前記n+1番目の出力データの転送の終了
を意味するとき、前記第1の装置に対して次のデータの
転送を許可する信号を出力するようにしている。Further, when the generated comparison information indicates the end of the transfer of the (n + 1) th output data, the comparison information generating means outputs a signal for permitting the first device to transfer the next data. Output.
【0007】また、第1の装置と第2の装置の間にデー
タ転送パスとしての前記請求項1記載のデータ転送制御
装置と他の少なくとも1つのデータ転送パスを備え、該
第1の装置は、該第1の装置から第2の装置へのデータ
転送が特別なデータ転送命令によるものか否かを検出す
るための検出手段と、複数のデータ転送パスの内、どれ
が使用可能かを検出するための検出手段と、これらの検
出手段検出情報に応じて、用いるデータ転送パスを指定
する手段とを備えるようにしている。The data transfer control device according to claim 1 as a data transfer path and at least one other data transfer path between the first device and the second device, wherein the first device is Detecting means for detecting whether data transfer from the first device to the second device is based on a special data transfer command, and detecting which of a plurality of data transfer paths is available And a means for designating a data transfer path to be used according to the detection means detection information.
【0008】[0008]
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を、図を用
いて説明する。 《実施例1》図1は、本発明のデータ転送制御装置の実
施例の構成を示し、ベクトルプロセッサから主記憶制御
装置にデータを転送する場合のデータ転送制御装置の構
成を示す。ベクトルプロセッサが出力すべき8バイトデ
ータは、エンコーダAでエンコードされ、4バイトのデ
ータ転送パスDと信号線C−1、C−2とを用いて主記
憶制御装置へ転送される。主記憶制御装置内にはデコー
ダBが設けられており、4バイトのデータ転送パスDか
ら受け取ったデータと、信号線C−1、C−2から受け
取った2ビットの信号と、既に受け取った前回の8バイ
トデータとから、8バイトデータを復元し、出力する。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Embodiment 1 FIG. 1 shows a configuration of an embodiment of a data transfer control device of the present invention, and shows a configuration of a data transfer control device when data is transferred from a vector processor to a main storage control device. The 8-byte data to be output by the vector processor is encoded by the encoder A and transferred to the main storage control device using the 4-byte data transfer path D and the signal lines C-1 and C-2. A decoder B is provided in the main memory control device. The data received from the 4-byte data transfer path D, the 2-bit signals received from the signal lines C-1 and C-2, and the previously received data And restores the 8-byte data from the 8-byte data.
【0009】図2にエンコーダAの、図6にデコーダB
の詳細を示す。まず、エンコーダAについて説明する。
ベクトルプロセッサは、8バイトデータの転送を、信号
線L1−1に上位4バイトデータを、信号線L1−2に
下位4バイトデータを送出することにより行う。b1−
u、b1−lは記憶バッファであり、b1−uは上位4
バイト用の記憶バッファであり、b1−lは下位4バイ
ト用の記憶バッファであり、有効ビットvを有する。有
効ビットvは、システムが起動した後、0にセットされ
ているが、一度b1−u、b1−lにデータが記憶され
ると、1に変化し、それ以降は変化しない。FIG. 2 shows an encoder A, and FIG. 6 shows a decoder B.
The details are shown below. First, the encoder A will be described.
The vector processor transfers the 8-byte data by transmitting the upper 4-byte data to the signal line L1-1 and the lower 4-byte data to the signal line L1-2. b1-
u and b1-l are storage buffers, and b1-u is the upper four
A storage buffer for bytes, b1-l is a storage buffer for lower 4 bytes and has a valid bit v. The valid bit v is set to 0 after the system starts, but changes to 1 once data is stored in b1-u and b1-1, and does not change thereafter.
【0010】まず、システムが起動した後、1番目の8
バイトデータが信号線L1−1とL1−2へ送出された
場合について説明する。1番目の8バイトデータが信号
線L1−1とL1−2へ送出されると、このとき有効ビ
ットvの値が0であるので、比較回路r1は、L1−1
(1番目の8バイトデータの上位4バイト部分)と信号
線L1−3(b1−uの内容)の値の比較、およびL1
−2(1番目の8バイトデータの下位4バイト)と信号
線L1−4(b1−lの内容)の値の比較を行わず、信
号線L1−5と信号線L1−6へは両方とも比較結果の
値0が出力され、比較情報生成回路r2に入力される。
比較情報生成回路r2(詳細は、後述)は、信号線L1
−5と信号線L1−6の値が共に0のとき、比較情報信
号線C−1、C−2に比較情報信号として共に0を出力
する。セレクタr3は、(C−1,C−2)が(0,
0)とき、信号線L1−1の上位4バイトデータを4バ
イトデータ転送線Dに送出する。また、(C−1,C−
2)が(0,0)とき、比較情報生成回路r2は信号線
L1−7にリリース信号を出力しない。リリース信号
は、信号線L1−1、L1−2の8バイトデータをb1
−u、b1−lにセットし、さらに、ベクトルプロセッ
サに次のデータの送出を許可する信号である。この場
合、リリース信号は出力されないため、信号線L1−
1、L1−2上の8バイトデータはb1−u、b1−l
にセットされず、また、ベクトルプロセッサから次のデ
ータは送出されない。First, after the system is started, the first 8
The case where byte data is transmitted to the signal lines L1-1 and L1-2 will be described. When the first 8-byte data is transmitted to the signal lines L1-1 and L1-2, since the value of the valid bit v is 0 at this time, the comparison circuit r1 outputs
(The upper 4 bytes of the first 8-byte data) and the value of the signal line L1-3 (contents of b1-u), and
-2 (the lower 4 bytes of the first 8-byte data) and the value of the signal line L1-4 (the contents of b1-1) are not compared, and both the signal lines L1-5 and L1-6 are The value 0 of the comparison result is output and input to the comparison information generation circuit r2.
The comparison information generation circuit r2 (details will be described later) is connected to the signal line L1.
When both -5 and the value of the signal line L1-6 are 0, 0 is output as the comparison information signal to the comparison information signal lines C-1 and C-2. The selector r3 determines that (C-1, C-2) is (0,
At time 0), the upper 4 bytes of data on the signal line L1-1 are transmitted to the 4-byte data transfer line D. Also, (C-1, C-
When 2) is (0, 0), the comparison information generation circuit r2 does not output a release signal to the signal line L1-7. The release signal is obtained by transmitting 8-byte data of the signal lines L1-1 and L1-2 to b1
-U, b1-l, and a signal that permits the vector processor to transmit the next data. In this case, since the release signal is not output, the signal line L1-
1, 8-byte data on L1-2 is b1-u, b1-1
, And the next data is not transmitted from the vector processor.
【0011】このため、次のサイクルでも信号線L1−
1、L1−2上の8バイトデータは1番目の8バイトデ
ータであり、有効ビットvの値は0であつて、比較回路
r1から信号線L1−5と信号線L1−6に出力される
比較結果の値は依然として共に0である。信号線L1−
5と信号線L1−6の値が2度続いて(0,0)の場
合、比較情報生成回路r2は、比較情報信号線C−1、
C−2に比較情報信号として(0,1)を出力する。セ
レクタr3は、(C−1,C−2)が(0,1)とき、
信号線L1−2の下位4バイトデータを4バイトデータ
転送線Dに送出する。Therefore, even in the next cycle, the signal line L1-
The 8-byte data on 1, L1-2 is the first 8-byte data, the value of the valid bit v is 0, and is output from the comparison circuit r1 to the signal lines L1-5 and L1-6. Both values of the comparison result are still 0. Signal line L1-
When the value of the signal line L1-6 and the value of the signal line L1-6 are (0, 0) twice, the comparison information generation circuit r2 outputs the comparison information signal line C-1,
(0, 1) is output to C-2 as a comparison information signal. The selector r3 determines that when (C-1, C-2) is (0, 1),
The lower 4-byte data of the signal line L1-2 is transmitted to the 4-byte data transfer line D.
【0012】(C−1,C−2)が(0,1)とき、比
較情報生成回路r2は信号線L1−7にリリース信号を
出力する。リリース信号が出力されると、信号線L1−
1、L1−2上の8バイトデータがb1−u、b1−l
に記憶され、有効ビットvの値が1にセットされる。ま
た、ベクトルプロセッサから次の2番目の8バイトデー
タが送出される。上記のように、1番目の8バイトデー
タは2サイクルかけてデコーダBに転送される。When (C-1, C-2) is (0, 1), the comparison information generation circuit r2 outputs a release signal to the signal line L1-7. When the release signal is output, the signal line L1-
1, 8-byte data on L1-2 is b1-u, b1-1
And the value of the valid bit v is set to 1. Further, the next second 8-byte data is transmitted from the vector processor. As described above, the first 8-byte data is transferred to the decoder B over two cycles.
【0013】次に、n番目(n≧1)の8バイトデータ
がb1−u、b1−lに記憶されていて、ベクトルプロ
セッサからn+1番目の8バイトデータが送出された場
合について説明する。既に、有効ビットvの値が1にセ
ットされているので、比較回路r1では、L1−1(n
+1番目の8バイトデータの上位4バイト部分)と信号
線L1−3(b1−uの内容であるn番目の8バイトデ
ータの上位4バイト部分)の値の比較、およびL1−2
(n+1番目の8バイトデータの下位4バイト)と信号
線L1−4(b1−lの内容であるn番目の8バイトデ
ータの下位4バイト部分)の値の比較を行い、信号線L
1−5と信号線L1−6に比較結果の値が出力される。
信号線L1−1の上位4バイトデータとb1−uの内容
が同一なら信号線L1−5の値は1、異なるなら0、ま
た、信号線L1−2の下位4バイトデータとb1−lの
内容が同一なら信号線L1−6の値は1、異なるなら0
である。Next, the case where the n-th (n ≧ 1) 8-byte data is stored in b1-u and b1-l and the (n + 1) -th 8-byte data is transmitted from the vector processor will be described. Since the value of the valid bit v has already been set to 1, the comparison circuit r1 uses L1-1 (n
A comparison between the value of the (+1) upper byte portion of the 8-byte data and the value of the signal line L1-3 (the upper four byte portion of the n-th 8-byte data which is the content of b1-u), and L1-2.
The value of (lower 4 bytes of the (n + 1) th 8-byte data) and the value of the signal line L1-4 (lower 4 bytes of the nth 8-byte data which is the content of b1-1) are compared.
1-5 and the value of the comparison result are output to the signal line L1-6.
The value of the signal line L1-5 is 1 if the contents of the upper 4-byte data of the signal line L1-1 and the contents of b1-u are the same, 0 if they are different, and the value of the lower 4-byte data of the signal line L1-2 and b1-l are the same. If the contents are the same, the value of the signal line L1-6 is 1;
It is.
【0014】信号線L1−5の値が0、信号線L1−6
の値が1、すなわち、上位4バイトが異なり、下位4バ
イトが同一なら、比較情報生成回路r2の出力である比
較情報信号線C−1、C−2への比較情報信号は1、0
となり、セレクタr3では信号線L1−1の上位4バイ
トデータのみを選択し、4バイトデータ転送線Dに送出
する。信号線L1−5の値が1、信号線L1−6の値が
0、すなわち、上位4バイトが同一、下位4バイトが異
なるなら、比較情報生成回路r2の出力である比較情報
信号線C−1、C−2への比較情報信号は1、1とな
り、セレクタr3では信号線L1−2の下位4バイトデ
ータのみを選択し、4バイトデータ転送線Dに送出す
る。信号線L1−5の値が1、信号線L1−6の値が
1、すなわち、上位4バイトと下位4バイトが同一な
ら、比較情報生成回路r2の出力である比較情報信号線
C−1、C−2への比較情報信号は1、0となり、セレ
クタr3では信号線L1−1のうえ上位4バイトデータ
のみを選択し、4バイトデータ転送線Dに送出する。上
記の場合のように、(C−1,C−2)が(0,1)、
(1,0)、(1,1)のときには、n+1番目の8バ
イトデータに係るデコーダBへのデータ転送は1サイク
ルで終了し、信号線L1−7にリリース信号が出力さ
れ、n+1番目の8バイトデータがb1−u、b1−l
の記憶バッファに記憶され、ベクトルプロセッサに次の
n+2番目の8バイトデータの送出を許可する。When the value of the signal line L1-5 is 0, the signal line L1-6
Is 1, that is, the upper 4 bytes are different and the lower 4 bytes are the same, the comparison information signals to the comparison information signal lines C-1 and C-2 output from the comparison information generation circuit r2 are 1, 0
In the selector r3, only the upper 4 bytes of data on the signal line L1-1 are selected and transmitted to the 4 bytes data transfer line D. If the value of the signal line L1-5 is 1 and the value of the signal line L1-6 is 0, that is, if the upper 4 bytes are the same and the lower 4 bytes are different, the comparison information signal line C- 1, the comparison information signal to C-2 becomes 1, 1, and the selector r3 selects only the lower 4-byte data of the signal line L1-2 and sends it to the 4-byte data transfer line D. If the value of the signal line L1-5 is 1, and the value of the signal line L1-6 is 1, that is, if the upper 4 bytes and the lower 4 bytes are the same, the comparison information signal line C-1, which is the output of the comparison information generation circuit r2, The comparison information signal to C-2 becomes 1 or 0, and the selector r3 selects only the upper 4-byte data on the signal line L1-1 and sends it to the 4-byte data transfer line D. As in the above case, (C-1, C-2) is (0, 1),
In the case of (1, 0) and (1, 1), data transfer to the decoder B relating to the (n + 1) th 8-byte data is completed in one cycle, a release signal is output to the signal line L1-7, and the (n + 1) th 8-byte data is b1-u, b1-l
And permits the vector processor to transmit the next (n + 2) th 8-byte data.
【0015】次に、信号線L1−5の値が0、信号線L
1−6の値が0、すなわち、上位4バイトと下位4バイ
トが共に異なるなら、比較情報生成回路r2の出力であ
る比較情報信号線C−1、C−2への比較情報信号は
0、0となり、セレクタr3では信号線L1−1の上位
4バイトデータのみを選択し、4バイトデータ転送線D
に送出する。また、(C−1,C−2)が(0,0)と
き、比較情報生成回路r2は信号線L1−7にリリース
信号を出力しない。この場合、リリース信号は出力され
ないため、信号線L1−1、L1−2上の8バイトデー
タはb1−u、b1−lにセットされず、また、ベクト
ルプロセッサから次のデータは送出されない。このた
め、次のサイクルでも信号線L1−1、L1−2上の8
バイトデータは1番目の8バイトデータであり、比較回
路r1から信号線L1−5と信号線L1−6に出力され
る比較結果の値は依然として共に0である。信号線L1
−5と信号線L1−6の値が2度続いて(0,0)の場
合、比較情報生成回路r2は、比較情報信号線C−1、
C−2に比較情報信号として(0,1)を出力する。セ
レクタr3は、(C−1,C−2)が(0,1)とき、
信号線L1−2の下位4バイトデータを4バイトデータ
転送線Dに送出する。(C−1,C−2)が(0,1)
とき、比較情報生成回路r2は信号線L1−7にリリー
ス信号を出力する。リリース信号が出力されると、信号
線L1−1、L1−2上の8バイトデータがb1−u、
b1−lに記憶される。また、ベクトルプロセッサから
次のn+2番目の8バイトデータが送出される。上記の
ように、n+1番目の8バイトデータは2サイクルかけ
てデコーダBに転送される。Next, when the value of the signal line L1-5 is 0,
If the value of 1-6 is 0, that is, if the upper 4 bytes and the lower 4 bytes are different, the comparison information signal to the comparison information signal lines C-1 and C-2 output from the comparison information generating circuit r2 is 0, 0, the selector r3 selects only the upper 4-byte data of the signal line L1-1, and the 4-byte data transfer line D
To send to. When (C-1, C-2) is (0, 0), the comparison information generation circuit r2 does not output a release signal to the signal line L1-7. In this case, since the release signal is not output, the 8-byte data on the signal lines L1-1 and L1-2 is not set to b1-u and b1-1, and the next data is not transmitted from the vector processor. Therefore, even in the next cycle, the signals on the signal lines L1-1, L1-2
The byte data is the first 8-byte data, and the value of the comparison result output from the comparison circuit r1 to the signal lines L1-5 and L1-6 is still 0. Signal line L1
When −5 and the value of the signal line L1-6 continue twice (0, 0), the comparison information generation circuit r2 outputs the comparison information signal line C-1,
(0, 1) is output to C-2 as a comparison information signal. The selector r3 determines that when (C-1, C-2) is (0, 1),
The lower 4-byte data of the signal line L1-2 is transmitted to the 4-byte data transfer line D. (C-1, C-2) is (0, 1)
At this time, the comparison information generation circuit r2 outputs a release signal to the signal line L1-7. When the release signal is output, the 8-byte data on the signal lines L1-1 and L1-2 becomes b1-u,
It is stored in b1-l. Further, the next (n + 2) th 8-byte data is transmitted from the vector processor. As described above, the (n + 1) th 8-byte data is transferred to the decoder B in two cycles.
【0016】図3に比較情報生成回路r2の詳細を示
す。該回路は論理回路および1ビットカウンタから構成
されている。比較情報生成回路r2では、L1−5の値
とL1−6の値から比較情報信号を生成する。L1−5
とL1−6の値に対応する比較情報信号線C−1、C−
2の値を図5の(a)に示す。1ビットカウンタr4は
システムの起動時に0に初期化され、以降L1−5とL
1−6の値とが同時に0になるたび1が加えられていく
(0、1が反転していく)。それ以外の値のときは、r
4は+1されない。信号線L1−7のリリース信号はC
−1かC−2のどちらかが1であるとき1となり、記憶
バッファb1−u、b1−lに信号線L1−1、L1−
2の4バイトデータをそれぞれ記憶し、ベクトルプロセ
ッサにデータの送出の許可を与えるリリース信号を伝え
る。FIG. 3 shows details of the comparison information generation circuit r2. The circuit comprises a logic circuit and a 1-bit counter. The comparison information generation circuit r2 generates a comparison information signal from the value of L1-5 and the value of L1-6. L1-5
And the comparison information signal lines C-1 and C-
The value of 2 is shown in FIG. The 1-bit counter r4 is initialized to 0 when the system starts up, and thereafter L1-5 and L1-5
Whenever the value of 1-6 simultaneously becomes 0, 1 is added (0 and 1 are inverted). For other values, r
4 is not incremented. The release signal of the signal line L1-7 is C
When either -1 or C-2 is 1, it becomes 1 and the signal lines L1-1 and L1- are connected to the storage buffers b1-u and b1-1.
2 is stored, and a release signal is transmitted to the vector processor to give permission to transmit the data.
【0017】L1−5とL1−6の値とが初めて同時に
0となったときはL1−7のリリース信号値は0なの
で、記憶バッファb1−u、b1−lに信号線L1−
1、L1−2の4バイトデータは記憶されず、また、次
のサイクルでベクトルプロセッサからのデータの送出は
ない。したがって次のサイクルにおいても、L1−5と
L1−6の値とは共に0のままである。しかし、そのと
きにはカウンタr4は既に+1されていて1になってい
るのでC−2が1となり、L1−7のリリース信号も1
なる。そしてカウンタr4はさらに+1されて0に戻
る。したがって、(L1−5、L1−6)=(0、0)
の組み合わせは、必ず偶数回連続で現れるということに
なる。L1−5とL1−6とが同時に0でないときはC
−1、C−2の値はいずれかが1となり(図5の
(a))、その場でL1−7にリリース信号が出力され
るので、記憶バッファb1−u、b1−lに信号線L1
−1、L1−2の4バイトデータがそれぞれ記憶され、
また、ベクトルプロセッサは次のデータを送出すること
を許可される。When the values of L1-5 and L1-6 simultaneously become 0 for the first time, since the release signal value of L1-7 is 0, the signal lines L1-L are connected to the storage buffers b1-u and b1-1.
1, L1-2 4-byte data is not stored, and no data is sent from the vector processor in the next cycle. Therefore, also in the next cycle, both the values of L1-5 and L1-6 remain 0. However, at that time, since the counter r4 has already been incremented by one and has become 1, C-2 becomes 1 and the release signal of L1-7 also becomes 1.
Become. Then, the counter r4 is further incremented by 1 and returns to 0. Therefore, (L1-5, L1-6) = (0, 0)
Will always appear an even number of times in a row. When L1-5 and L1-6 are not simultaneously 0, C
Either of the values of -1 and C-2 becomes 1 ((a) in FIG. 5), and the release signal is output to L1-7 on the spot, so that the signal lines are connected to the storage buffers b1-u and b1-1. L1
-1, L1-2 4-byte data are respectively stored,
Also, the vector processor is allowed to send the next data.
【0018】図5の(b)は比較情報信号に与えられる
意味を示し、その意味は次の通りである。すなわち、
(C−1、C−2)が(0、0)の場合には8バイトデ
ータの上位と下位との両方を送る場合の上位の4バイト
が、(0、1)の場合には下位の4バイトのみが、また
は(0、0)の場合に続く下位の4バイトが、(1、
0)の場合には上位4バイトのみが、(1、1)の場合
には下位4バイトのみが、このクロックサイクルで出力
すべきデータであることを示す。FIG. 5B shows the meaning given to the comparison information signal, and the meaning is as follows. That is,
When (C-1, C-2) is (0, 0), the upper 4 bytes when both upper and lower 8 bytes of data are sent, and when (0, 1), the lower 4 bytes are lower. Only 4 bytes or the lower 4 bytes following (0, 0) are (1,
In the case of (0), only the upper four bytes are indicated, and in the case of (1, 1), only the lower four bytes are data to be output in this clock cycle.
【0019】セレクタr3では、ベクトルレジスタから
送られてきた8バイトデータの上位4バイトと下位4バ
イトのどちらを主記憶制御装置に転送するかを、比較情
報生成回路r2から出力される比較情報信号を用いて決
定する。図4にセレクタr3の詳細を示す。セレクタr
3は、セット信号aと比較情報信号の一方のC−2の値
との論理積と、2つの4バイトデータそれぞれとの論理
積をとることにより、上位4バイトあるいは下位4バイ
トのデータにマスクをかけ、さらにそれらの論理和を取
ることで、適当な4バイトを信号線Dへ出力する。つま
り、n+1番目の8バイトデータの上位/下位4バイト
のうち、n番目の8バイトデータのそれぞれ上位/下位
4バイトと一致しないものを4バイトデータ転送線Dへ
出力し、一致するものは出力しないのである。The selector r3 determines which of the upper 4 bytes and the lower 4 bytes of the 8-byte data sent from the vector register is to be transferred to the main memory control device by a comparison information signal output from the comparison information generation circuit r2. Is determined using FIG. 4 shows details of the selector r3. Selector r
3 is a logical product of the logical product of the set signal a and the value of one of the comparison information signals C-2 and the logical product of each of the two 4-byte data, thereby masking the upper 4-byte or lower 4-byte data. , And by taking the logical sum of them, an appropriate 4 bytes are output to the signal line D. That is, of the upper / lower 4 bytes of the (n + 1) th 8-byte data, those that do not match the upper / lower 4 bytes of the n-th 8-byte data are output to the 4-byte data transfer line D, and those that match are output. It does not.
【0020】次にデコーダBについて説明する。デコー
ダBでは、エンコーダAが信号線Dへ出力する4バイト
データと、同じくエンコーダAがC−1、C−2へ出力
する比較情報信号と、b2−u、b2−lの記憶バッフ
ァに記憶されたデータ(前回のデコードによりバッファ
b3に送出されたデータ)とから、8バイトデータを復
元する。デコーダBの詳細を図6に示す。b2−u、b
2−lはそれぞれ4バイトの記憶バッファである。信号
線L1−8、L1−9の信号は、それぞれバッファb2
−u、b2−lへのセット信号として振る舞う。これら
が同時に1になることはない。セット信号bが与えられ
た(1になった)時、C−2の値が0であった場合、b
2−uは到着した4バイトデータに更新され、b2−l
は変更されない。C−2の値が1であった場合、b2−
lが到着した4バイトデータに更新され、b2−uは変
更されない。Next, the decoder B will be described. In the decoder B, the 4-byte data output from the encoder A to the signal line D, the comparison information signal output from the encoder A to C-1 and C-2, and the data stored in the storage buffers b2-u and b2-1. 8-byte data is restored from the data (data sent to the buffer b3 by the previous decoding). FIG. 6 shows details of the decoder B. b2-u, b
2-l is a 4-byte storage buffer. The signals on the signal lines L1-8 and L1-9 are respectively supplied to the buffer b2.
-U, behave as set signal to b2-1. They do not become 1 at the same time. When the value of C-2 is 0 when the set signal b is given (becomes 1), b
2-u is updated to the arrived 4-byte data, and b2-1
Is not changed. When the value of C-2 was 1, b2-
1 is updated to the arrived 4-byte data, and b2-u is not changed.
【0021】(C−1、C−2)の値がそれぞれ(0、
0)の場合、信号線L1−10にセット信号は出力され
ず、b2−u、b2−lに記憶されたデータは、バッフ
ァb3にラッチされず(つまり、デコーダBから出力さ
れず)次のサイクルを待つ。(C−1、C−2)が
(0、1)、(1、0)、(1、1)の場合は、信号線
L1−10にセット信号が出力され、b2−u、b2−
lに記憶されたデータは、そのサイクルにおいてバッフ
ァb3にラッチされる(デコーダBから出力される)。When the values of (C-1, C-2) are (0,
In the case of (0), no set signal is output to the signal line L1-10, and the data stored in b2-u and b2-1 are not latched by the buffer b3 (that is, not output from the decoder B). Wait for the cycle. When (C-1, C-2) is (0, 1), (1, 0), (1, 1), a set signal is output to the signal line L1-10, and b2-u, b2-
The data stored in 1 is latched in the buffer b3 in that cycle (output from the decoder B).
【0022】デコーダBの内部の信号の伝達状況を示す
タイミングチャートを図7に示す。(C−1、C−2)
=(0、0)のときセット信号bが1になるとL1−8
の値が1となり、4バイトデータ転送線Dの4バイトデ
ータがb2−uに記憶される。L1−9の値は0なので
b2−lの値は更新されない。このサイクルではL1−
10のセット信号の値は0なのでバッファb3へはデー
タの出力はない。次のサイクルでは(C−1、C−2)
=(0、1)となる。そのときセット信号bが1となる
とL1−8の値は0でありb2−uは更新されないが、
L1−9の値が1となるのでb2−lに4バイトデータ
転送線Dの4バイトデータが記憶される。L1−10の
セット信号は1になるので、b2−u、b2−lの4バ
イトずつを連結した8バイトデータがバッファb3にラ
ッチ(出力)される。FIG. 7 is a timing chart showing the signal transmission status inside the decoder B. (C-1, C-2)
= (0,0), when the set signal b becomes 1, L1-8
Becomes 1 and the 4-byte data of the 4-byte data transfer line D is stored in b2-u. Since the value of L1-9 is 0, the value of b2-1 is not updated. In this cycle, L1-
Since the value of the set signal of 10 is 0, no data is output to the buffer b3. In the next cycle (C-1, C-2)
= (0,1). At that time, when the set signal b becomes 1, the value of L1-8 is 0 and b2-u is not updated,
Since the value of L1-9 becomes 1, 4-byte data of the 4-byte data transfer line D is stored in b2-1. Since the set signal of L1-10 becomes 1, 8-byte data obtained by concatenating 4 bytes each of b2-u and b2-1 is latched (output) to the buffer b3.
【0023】(C−1、C−2)=(0、1)のときセ
ット信号bが1になるとL1−9の値が1となり、4バ
イトデータ転送線Dの4バイトデータがb2−lに記憶
される。L1−8の値は0なのでb2−uの値は更新さ
れない。L1−10のセット信号は1となるので、b2
−u、b2−lの4バイトずつを連結した8バイトデー
タがバッファb3にラッチ(出力)される。When (C-1, C-2) = (0, 1), if the set signal b becomes 1, the value of L1-9 becomes 1, and the 4-byte data of the 4-byte data transfer line D becomes b2-1. Is stored. Since the value of L1-8 is 0, the value of b2-u is not updated. Since the set signal of L1-10 is 1, b2
8-byte data obtained by concatenating 4 bytes each of -u and b2-1 is latched (output) in the buffer b3.
【0024】(C−1、C−2)=(1、0)のときセ
ット信号bが1になるとL1−8の値が1となり、4バ
イトデータ転送線Dの4バイトデータがb2−uに記憶
される。L1−9の値は0なのでb2−lの値は更新さ
れない。L1−10のセット信号の値は1となるので、
b2−u、b2−lの4バイトずつを連結した8バイト
データがバッファb3にラッチ(出力)される。When (C-1, C-2) = (1, 0), if the set signal b becomes 1, the value of L1-8 becomes 1, and the 4-byte data of the 4-byte data transfer line D is b2-u. Is stored. Since the value of L1-9 is 0, the value of b2-1 is not updated. Since the value of the set signal of L1-10 is 1,
8-byte data obtained by concatenating 4 bytes of b2-u and b2-1 is latched (output) in the buffer b3.
【0025】(C−1、C−2)=(1、1)のときセ
ット信号bが1になるとL1−9の値が1となり、4バ
イトデータ転送線Dの4バイトデータがb2−lに記憶
される。L1−8の値は0なのでb2−uの値は更新さ
れない。L1−10のセット信号の値は1となるので、
b2−u、b2−lの4バイトずつを連結した8バイト
データがb3にラッチ(出力)される。このようにし
て、8バイトデータ幅の半分の幅のデータ線によってデ
ータ転送を行うことが可能となる。When (C-1, C-2) = (1, 1), when the set signal b becomes 1, the value of L1-9 becomes 1, and the 4-byte data of the 4-byte data transfer line D becomes b2-1. Is stored. Since the value of L1-8 is 0, the value of b2-u is not updated. Since the value of the set signal of L1-10 is 1,
8-byte data obtained by concatenating 4 bytes each of b2-u and b2-1 is latched (output) to b3. In this manner, data transfer can be performed by a data line having a half width of the 8-byte data width.
【0026】本発明の実施例1では、ベクトルプロセッ
サから主記憶制御装置へデータを転送する場合の構成に
ついて説明しているが、本発明は主記憶制御装置からベ
クトルプロセッサへデータを転送する場合にも適用でき
ることは云うまでもない。この場合には、主記憶制御装
置にエンコーダAを配置し、ベクトルプロセッサにデコ
ーダBを配置するようにすればよい。In the first embodiment of the present invention, a configuration in which data is transferred from the vector processor to the main memory control device is described. However, the present invention is applied to a case where data is transferred from the main memory control device to the vector processor. Needless to say, this can also be applied. In this case, the encoder A may be arranged in the main storage control device, and the decoder B may be arranged in the vector processor.
【0027】図9は、エンコーダAと、デコーダBと、
両者の間の接続とを一図面上にまとめて示したものであ
る。FIG. 9 shows an encoder A, a decoder B,
The connection between the two is shown together on one drawing.
【0028】《実施例2》次に本発明の第2の実施例を
図8により説明する。ベクトルプロセッサと主記憶制御
装置間に8バイトのデータパスE2と実施例1で説明さ
れたデータ転送制御装置(図1参照)を設ける。そし
て、一般の8バイトデータ転送命令の場合のデータ転送
には、8バイトのデータパスE2を使用し、ワードスト
ア命令やリストベクトルストア命令の場合のデータ転送
には、実施例1で説明されたデータ転送制御装置を使用
する。Embodiment 2 Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. An 8-byte data path E2 and the data transfer control device described in the first embodiment (see FIG. 1) are provided between the vector processor and the main storage control device. The data transfer in the case of the general 8-byte data transfer instruction uses the 8-byte data path E2, and the data transfer in the case of the word store instruction and the list vector store instruction is described in the first embodiment. Use a data transfer controller.
【0029】ワードストア命令とは、メモリに書き込む
べきデータの大きさが4バイトであるようなストア命令
のことである。またリストベクトルストア命令とは、あ
るベクトルデータの各要素をメモリアドレスへのポイン
タであるとみなし、そのベクトルデータの指し示す任意
の位置に他のベクトルデータの各要素をストアすること
のできる命令である。ワードストア命令によるデータ転
送について、上記のデータ転送制御装置が有効なことは
明らかである。すなわち、このような命令のために4バ
イトのデータ転送パスを用いることで、一般の8バイト
アクセス命令のために8バイトのデータ転送パスを空け
ておくことができる。The word store instruction is a store instruction in which the size of data to be written to the memory is 4 bytes. The list vector store instruction is an instruction capable of regarding each element of certain vector data as a pointer to a memory address and storing each element of another vector data at an arbitrary position indicated by the vector data. . It is clear that the data transfer control device described above is effective for data transfer by a word store instruction. That is, by using a 4-byte data transfer path for such an instruction, an 8-byte data transfer path can be left open for a general 8-byte access instruction.
【0030】リストベクトルストア命令については、主
記憶制御装置内で、要素並列処理されるベクトルプロセ
ッサ(一般にベクトル演算とは、複数のプロセッサをベ
クトル要素に対応させ、それらを並列に稼働させること
を指す。また、そこで用いるプロセッサをベクトルプロ
セッサと呼ぶ)からのストアリクエスト群の同期を取る
必要があるため、主記憶装置へのアクセスは必ず毎サイ
クル生ずるわけではないという事実がある。つまり、リ
ストベクトルストア命令によるデータ転送のためには8
バイト/サイクルのスループットは必要でなく、4バイ
トのデータ転送パスで十分なのである。したがって、こ
の場合もワードストア命令の場合と同様の理由から、上
記のデータ転送制御装置は有効である。For a list vector store instruction, a vector processor which is subjected to element parallel processing in the main memory control device (generally, a vector operation refers to associating a plurality of processors with vector elements and operating them in parallel. In addition, since it is necessary to synchronize the store request group from the processor used in the vector processor), there is a fact that access to the main storage device does not necessarily occur every cycle. That is, 8 is used for data transfer by the list vector store instruction.
No byte / cycle throughput is required, and a 4-byte data transfer path is sufficient. Therefore, also in this case, the data transfer control device described above is effective for the same reason as in the case of the word store instruction.
【0031】こうして転送性能の低下を伴うことなく、
限られた信号線数を有効に使うことができるようにな
る。ワードストア命令と同様に、ワードロード命令につ
いても上記のデータ転送制御装置が有効であることは明
らかである。すなわち、ワードロード命令の場合には、
前述したように、エンコーダAが主記憶制御装置側に配
置され、デコーダBがベクトルプロセッサ側に配置され
るようにすればよい。Thus, the transfer performance is not reduced,
The limited number of signal lines can be used effectively. It is clear that the above data transfer control device is effective for the word load instruction as well as the word store instruction. That is, in the case of a word load instruction,
As described above, the encoder A may be arranged on the main memory control device side, and the decoder B may be arranged on the vector processor side.
【0032】図8において、ベクトルプロセッサ内の命
令デコーダr4は、データ転送を必要とする命令がワー
ドストア命令かリストベクトル命令である場合、信号線
L2−1に1を出力する。一方パスコントローラr5は
パスE2が使用中である場合、信号線L2−2に1を出
力する。スイッチング回路r6はL2−1とL2−2の
値の論理和を入力し、それが1の場合、ベクトルレジス
タからの8バイトデータをパスE3に送り、0の場合、
パスE2へ送る。このようにして、ベクトルプロセッサ
−主記憶制御装置間に設置する信号線の数の増加を小さ
く保ちつつ、データ転送能力を増加させることが可能と
なる。In FIG. 8, when an instruction requiring data transfer is a word store instruction or a list vector instruction, the instruction decoder r4 in the vector processor outputs 1 to the signal line L2-1. On the other hand, when the path E2 is in use, the path controller r5 outputs 1 to the signal line L2-2. The switching circuit r6 inputs the logical sum of the values of L2-1 and L2-2. If the logical sum is 1, the 8-byte data from the vector register is sent to the path E3.
Send to path E2. In this way, it is possible to increase the data transfer capability while keeping the increase in the number of signal lines installed between the vector processor and the main memory control device small.
【0033】[0033]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ベクトルプロセッサ(第1の装置)と主記憶制御装置
(第2の装置)との間に4バイトのデータ線と少数の信
号線を持たせることで、必要なデータ転送能力を確保し
ながら、従来よりも信号線の数を減らすことを可能とす
る。また、8バイトのデータパスと併用することによ
り、8バイトのデータパスをより有効に使用することが
可能になる。As described above, according to the present invention,
By providing a 4-byte data line and a small number of signal lines between the vector processor (first device) and the main memory control device (second device), it is possible to secure necessary data transfer capability and Thus, the number of signal lines can be reduced. Also, when used in combination with the 8-byte data path, the 8-byte data path can be used more effectively.
【図1】本発明のデータ転送制御装置の実施例1の構成
を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a data transfer control device according to a first embodiment of the present invention.
【図2】実施例1におけるエンコーダの構成を示す図で
ある。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an encoder according to the first embodiment.
【図3】図2のエンコーダにおける比較情報生成回路の
構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a comparison information generation circuit in the encoder of FIG. 2;
【図4】図2のエンコーダにおけるセレクタの構成を示
す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a selector in the encoder of FIG. 2;
【図5】図2のエンコーダにおける各比較結果と各比較
情報信号線の値との関係、および各比較情報信号線の値
の組み合わせの意味を示す図である。5 is a diagram illustrating a relationship between each comparison result and a value of each comparison information signal line in the encoder of FIG. 2 and a meaning of a combination of values of each comparison information signal line.
【図6】実施例1におけるデコーダの構成を示す図であ
る。FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a decoder according to the first embodiment.
【図7】図6のデコーダにおける各信号のタイミングチ
ャートを示す図である。7 is a diagram showing a timing chart of each signal in the decoder of FIG. 6;
【図8】ベクトルプロセッサと主記憶制御装置間に8バ
イトのデータパスE2と実施例1のデータ転送制御装置
を設けた実施例2の構成を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a second embodiment in which an 8-byte data path E2 and the data transfer control device of the first embodiment are provided between the vector processor and the main storage control device.
【図9】図2のエンコーダと図6のデコーダをまとめて
示した図である。FIG. 9 is a diagram collectively showing the encoder of FIG. 2 and the decoder of FIG. 6;
A エンコーダ B デコーダ C−1、C−2 比較情報信号線 D 4バイトデータ転送線 L1−1〜L1−10 信号線 v 有効ビット b1−u 上位データ記憶バッファ b1−l 下位データ記憶バッファ r1 比較回路 r2 比較情報生成回路 r3 セレクタ r4 1ビットカウンタ b2−u 上位データ記憶バッファ b2−l 下位データ記憶バッファ b3 ラッチ L2−1 信号線 E1〜E4 8バイトデータ転送線 r4 命令デコーダ r5 パスコントローラ A encoder B decoder C-1, C-2 comparison information signal line D 4-byte data transfer line L1-1 to L1-10 signal line v valid bit b1-u upper data storage buffer b1-1 lower data storage buffer r1 comparison circuit r2 comparison information generating circuit r3 selector r4 1-bit counter b2-u upper data storage buffer b2-1 lower data storage buffer b3 latch L2-1 signal line E1-E4 8-byte data transfer line r4 instruction decoder r5 path controller