JPS6168683A - Portable medium - Google Patents
- ️Wed Apr 09 1986
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
この発明は、たとえば自動取引装置における認証用およ
び取引用に用いるICカード等の携帯可能媒体に関する
。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a portable medium such as an IC card used for authentication and transactions in automatic transaction devices, for example.
[発明の技術的背景とその問題点]
従来、自動取引装置の個人認証用および取引媒体用とし
て磁気ストライプカードが広く利用されている。これは
、たとえば第13図に示すように、塩化ビニール樹脂基
板a上に磁気ストライブ媒体すが貼付られた構成となっ
ている。そして、このカードのみつまり通帳を使用しな
いで取引を実行する場合が増えてきている。[Technical background of the invention and its problems] Magnetic stripe cards have been widely used for personal authentication and transaction media in automatic transaction devices. For example, as shown in FIG. 13, this has a structure in which a magnetic stripe medium is pasted on a vinyl chloride resin substrate a. Increasingly, transactions are performed using only this card, that is, without using a passbook.
しかしながら、上記カードには表示別記および演算制御
11機能がないため、現在の預金残高が知りたい場合、
あるいは過去にどのような取引を行ったかが知りたい場
合、利用客は銀行まで出向き、通帳に過去の取引データ
を印字せしめるか、あるいはカードを用いて残^照会取
引を行って、現在の預金残額を調べる必要があり、煩雑
なものとなっていた。However, since the above-mentioned card does not have separate display and arithmetic control functions, if you want to know your current deposit balance,
Alternatively, if a customer wants to know what transactions they have made in the past, they can either go to the bank and have past transaction data printed on their passbook, or use their card to perform a balance inquiry transaction to check their current balance. It was necessary to investigate and it became complicated.
[発明の目的]
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、記憶内容の確認を容易に行うことがで
き、利用者の利便性が良い携帯可能媒体を提供すること
にある。[Object of the invention] This invention was made in view of the above circumstances, and its purpose is to provide a portable medium that allows the user to easily check the stored contents and is convenient for the user. There is a particular thing.
[発明の概要]
この発明は上記目的を達成するために、データ処理部と
データ記憶部とからなる携帯可能媒体において、所定の
N課電圧を発生する太陽電池と、この太II池からの電
源電圧が印加されている表示部とを設け、上記データ処
理部とデータ記憶部に対して、外部閤器から電源電圧が
印加されていない場合に、上記太陽電池からの電源電圧
を選択的に印加し、上記各部に太陽電池から電源電圧が
印加されている際に、上記データ記憶部内の記憶データ
が選択された場合、そのデータを上記表示部で表示する
ようにしたものである。[Summary of the Invention] In order to achieve the above object, the present invention provides a portable medium comprising a data processing section and a data storage section, which includes a solar cell that generates a predetermined applied voltage of N, and a power source from this solar cell. a display section to which a voltage is applied, and selectively applies a power supply voltage from the solar cell to the data processing section and data storage section when no power supply voltage is applied from the external power source; However, when stored data in the data storage section is selected while a power supply voltage is applied from the solar cell to each of the sections, the data is displayed on the display section.
[発明の実施例コ
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。[Embodiment of the Invention] Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図において、1は携帯可能媒体としてのICカード
である。このICカード1は、その表面にはコネクト部
2、液晶表示素子で形成される表示部3、太陽電池4、
残高表示指定スイッチ5、入金取引表示指定スイッチ6
、出金取引表示指定スイッチ7、利率表示指定スイッチ
8、および表示送りスイッチ9が設けられている。上記
コネクト部2はたとえば複数の端子2a、・・・2hに
よって構成されている。上記端子2aは動作用の電源電
圧(+5V)用、端子2bは接地用、端子2Cはクロッ
ク信号用、端子2dはリセット信号用、端子2e〜2Q
はデータ入出力用、端子2hはデータ書込み用の電源電
圧(+21V)用となっている。In FIG. 1, 1 is an IC card as a portable medium. This IC card 1 has a connection part 2, a display part 3 formed of a liquid crystal display element, a solar cell 4,
Balance display designation switch 5, deposit transaction display designation switch 6
, a withdrawal transaction display designation switch 7, an interest rate display designation switch 8, and a display forwarding switch 9 are provided. The connecting portion 2 is made up of, for example, a plurality of terminals 2a, . . . , 2h. Terminal 2a is for operating power supply voltage (+5V), terminal 2b is for grounding, terminal 2C is for clock signal, terminal 2d is for reset signal, terminals 2e to 2Q
is for data input/output, and terminal 2h is for power supply voltage (+21V) for data writing.
また、上記ICカード1の電気回路は、第2図に示すよ
うに構成されている。すなわち、制御用のCPU (セ
ントラル・プロセッシング・ユニット)10、制御プロ
グラムが記録されている80M11、暗証番号(たとえ
ば4桁)および取引データなどが記録され、不揮発性の
RAMで構成されるデータメモリ12、インターフェイ
ス回路13、外部装置から電源電圧が印加されているか
否かに応じてオン−オフするスイッチ回路14.15に
よって構成されている。上記CPU 10は、図示しな
い自動取引装置から電源電圧が印加されたと判断した場
合に、スイッチ回路14.15に対して電源切換信号を
出力し、スイッチ回路14.15をオフするようになっ
ている。上記スイッチ回路14.15は外部装置から電
源電圧が印加されている場合、オフし、外部装置から電
源電圧が印加されていない場合、オンするようになって
おり、オンの時のみ前記太陽電池4からの電源電圧が前
記CPtJ101ROM11、およびデータメモリ12
に印加されるようになっている。なお、前記表示部3に
は上記スイッチ回路14.15のオン−オフに関係なく
前記太陽電池4からの電源電圧が印加されるようになっ
ている。上記データメモリ12には、取引データとして
従来通帳に記入されていた入金取引データ(入金取引年
月日およびその金額)、出金取引データ(出金取引年月
日およびその金額)、残高データおよび利率データ等が
記録されるようになっている。また、上記データメモリ
12には、インターフェイス13から直接、記録電圧(
+21V)が印加されるようになっている。Further, the electric circuit of the IC card 1 is constructed as shown in FIG. That is, a CPU (central processing unit) 10 for control, an 80M 11 in which a control program is recorded, a data memory 12 in which a password (for example, 4 digits), transaction data, etc. are recorded, and is composed of a non-volatile RAM. , an interface circuit 13, and switch circuits 14 and 15 that turn on and off depending on whether or not a power supply voltage is applied from an external device. When the CPU 10 determines that a power supply voltage is applied from an automatic transaction device (not shown), it outputs a power switching signal to the switch circuit 14.15 to turn off the switch circuit 14.15. . The switch circuits 14 and 15 are turned off when a power supply voltage is applied from an external device, and turned on when a power supply voltage is not applied from an external device, and only when turned on, the solar cell 4 The power supply voltage from the CPtJ101ROM 11 and the data memory 12
is applied. Note that the power supply voltage from the solar cell 4 is applied to the display section 3 regardless of whether the switch circuits 14 and 15 are on or off. The data memory 12 includes deposit transaction data (deposit transaction date and amount), withdrawal transaction data (withdrawal transaction date and amount), balance data, and Interest rate data etc. are recorded. Further, the data memory 12 is directly supplied with a recording voltage (
+21V) is applied.
第3図は、この発明に係わる自動取引装置(外部礪器)
たとえば自動預出金機を示すものである。Figure 3 shows an automatic transaction device (external container) according to this invention.
For example, it shows an automatic deposit machine.
すなわち、筐体21の全面側に接客部22が形成されて
いる。この接客部22は筐体21の上下方向はぼ中央部
に形成された水平操作盤22aおよびこの水平操作盤2
2aの後端縁に沿って立上がる垂直操作盤22bを有し
た形状となっている。That is, the customer service section 22 is formed on the entire surface side of the casing 21. This customer service section 22 includes a horizontal operation panel 22a formed in the vertically central portion of the housing 21 and a horizontal operation panel 2
It has a shape with a vertical operation panel 22b rising along the rear end edge of 2a.
上記水平操作盤22aには返却口兼用の入金口23、C
R7表示部24、およびキーボード25.26が、また
垂直操作盤22bにはカード挿入口27、伝票送出口2
8、通帳挿入口29、封筒挿入口3oおよび現金取出口
31がそれぞれ配置されている。The horizontal operation panel 22a has a deposit port 23, which also serves as a return port.
R7 display section 24, keyboards 25, 26, and vertical operation panel 22b have a card insertion slot 27 and a slip output port 2.
8, a passbook insertion slot 29, an envelope insertion slot 3o, and a cash withdrawal slot 31 are respectively arranged.
また、筐体21内には上記カード挿入口27から挿入さ
れたICカード1のデータを読取るカード読取装置32
および取引内容を印字した伝票を必要に応じて伝票発行
装置を組込んだユニット(図示しない)、通帳挿入口2
9から挿入された通帳の印字状態を検知するとともに、
通帳に取引内容を記録する通帳読取印字装置(図示しな
い)、封筒挿入口30から挿入された封筒に所定の印字
を付与して取込む封筒処理装置(図示しない)、入金0
23に投入された紙幣P・・・の入金処理を行う入金機
構(図示しない)および現金取出口31に指定された金
額の紙幣P・・・を払出す出金機構(図示しない)が収
容されている。Also, inside the housing 21 is a card reading device 32 for reading the data of the IC card 1 inserted from the card insertion slot 27.
and a unit incorporating a slip issuing device (not shown), which prints the transaction details as necessary, and a passbook insertion slot 2.
In addition to detecting the printing status of the passbook inserted from 9,
A passbook reading/printing device (not shown) that records transaction details in a passbook, an envelope processing device (not shown) that adds a predetermined print to the envelope inserted through the envelope insertion slot 30 and takes it in, deposit 0.
A depositing mechanism (not shown) for depositing banknotes P... inserted into the cash withdrawal port 23 and a dispensing mechanism (not shown) for dispensing a specified amount of banknotes P. ing.
第4図は上記カード読取装置32を示すものである。す
なわち、カード挿入口27から挿入されたICカード1
を搬送する搬送バス41が設けられている。この搬送バ
ス41にはICカード1を搬送する際にこれを上下から
挟むように位置し、回転可能な搬送ローラ42が対にな
って複数個備えられている。対になって備えられている
各搬送ローラ42は搬送バス41に沿って互いに等間隔
に設けられている。これらの各搬送ローラ42の中心か
ら隣合う搬送ロー542の中心までの距離がカードの搬
送方向における幅の寸法を有している。それゆえ、【C
カード1の搬送バス41は、搬送ガイド43によって規
定されている。FIG. 4 shows the card reading device 32. As shown in FIG. That is, the IC card 1 inserted from the card insertion slot 27
A transport bus 41 for transporting is provided. The transport bus 41 is provided with a plurality of pairs of rotatable transport rollers 42, which are positioned so as to sandwich the IC card 1 from above and below when transporting it. The pair of transport rollers 42 are provided along the transport bus 41 at equal intervals. The distance from the center of each of these transport rollers 42 to the center of the adjacent transport row 542 has the width dimension in the card transport direction. Therefore, [C
The transport bus 41 for the card 1 is defined by a transport guide 43 .
また、上記搬送ガイド43上にはICカード1内のCP
U10とデータの授受を行う読取書込器44が配置され
ている。この読取書込器44はコネクト部2と電気的に
接続するようになっている。Further, on the conveyance guide 43, the CP in the IC card 1 is
A reader/writer 44 is arranged to exchange data with U10. This reading/writing device 44 is electrically connected to the connecting section 2.
第5図は第3図の電気回路を概略的に示すものである。FIG. 5 schematically shows the electrical circuit of FIG. 3.
すなわち、主制御部50は全体を制御するものである。That is, the main control section 50 controls the entire system.
メインメモリ51はたとえばROM(リード・オンリ・
メモリ)で構成され1IIIIlIプログラムなどが記
憶されるようになっている。上記主制御部50は、前記
キーボード25.26からの信号、カード読取装置32
からの信号、入金機構52からの信号、出金機構53か
らの信号および通帳読取印字袋!!54からの各種信号
に応じて入出金処理を行うものである。上記主制御部5
0はキーボード25.26からの取引データに応じて入
金あるいは出金などの取引処理を行うものである。また
、上記主制御部50は印字データに応じて通帳読取印字
装置54内の印字機構(図示しない)を駆動するととも
に、伝票発行装置55内の印字部(図示しない)を駆動
するものである。The main memory 51 is, for example, a ROM (read-only).
The memory is configured to store 1III1I programs and the like. The main control unit 50 receives signals from the keyboard 25, 26, and the card reader 32.
Signals from the deposit mechanism 52, signals from the withdrawal mechanism 53, and the passbook reading/printing bag! ! The deposit/withdrawal process is performed in response to various signals from 54. Main control section 5
0 performs transaction processing such as deposit or withdrawal according to transaction data from the keyboards 25 and 26. Further, the main control section 50 drives a printing mechanism (not shown) in the passbook reading/printing device 54 according to print data, and also drives a printing section (not shown) in the slip issuing device 55.
さらにまた、主制御部5oはオンライン時、モデム56
によって中央処理装置57とデータ伝送を行うようにな
っている。上記中央処理装置57は、データ伝送を制御
するモデム58、データ処理を制御するホストコンピュ
ータ59、および取引情報をファイルする取引情報ファ
イル60によって構成されている。Furthermore, when the main control unit 5o is online, the modem 56
Data transmission with the central processing unit 57 is performed by this. The central processing unit 57 is comprised of a modem 58 for controlling data transmission, a host computer 59 for controlling data processing, and a transaction information file 60 for storing transaction information.
次に、このような構成において動作を説明する。Next, the operation in such a configuration will be explained.
たとえば今、利用客は自動取引装置の前に立ち、カード
挿入口27にICカード1を挿入する。すると、そのI
Cカード1はカード読取装置32に取込まれ、コネクト
部2と読取書込器44とが電気的に接続される。これに
より、ICカード1内の各部に電a電圧が印加される。For example, a customer stands in front of an automatic transaction device and inserts the IC card 1 into the card insertion slot 27. Then, that I
The C card 1 is taken into the card reading device 32, and the connecting section 2 and the reading/writing device 44 are electrically connected. As a result, the electric voltage (a) is applied to each part within the IC card 1.
すると、CP(Jloから電源切換信号がスイッチ回路
14.15に出力され、スイッチ回路14.15をオフ
せしめる。したがって、太陽電池4からの電源電圧は表
示部3以外の各部には印加されなくなる。そして、読取
書込器44により、ICカード1のデータメモリ12か
らの取引口座番号などを読取り、主制御部50へ出力す
る。ついで、主制御部50は「暗証番号をボタンで押し
てください」という案内をCR7表示部24で表示せし
める。この案内に応じて、利用客はキーボード26によ
り暗証番号を投入する。この暗証番号の投入により、主
ill 111部50はその暗証番号を読取書込器44
、コネクト部2、インターフェイス13を介してCPU
10に供給する。すると、CPU3は供給されるキーボ
ード26により入力された暗証番号とデータメモリ12
から読出した暗証番号との一致チェックを行い、一致し
ない場合、図示しないカウンタをカウントアツプすると
ともに、不一致信号を読取書込器44を介して主制御部
50へ出力する。この場合、主III 611部50は
エラー表示を行う。Then, a power supply switching signal is output from CP (Jlo) to the switch circuit 14.15, turning off the switch circuit 14.15. Therefore, the power supply voltage from the solar cell 4 is no longer applied to each part other than the display part 3. Then, the reader/writer 44 reads the transaction account number etc. from the data memory 12 of the IC card 1 and outputs it to the main control section 50.Then, the main control section 50 prompts "Please press the button for your PIN number". The guidance is displayed on the CR7 display section 24. In response to this guidance, the customer inputs the password using the keyboard 26. By inputting this password, the main ill 111 section 50 reads and writes the password to the writing device 44.
, the CPU via the connection unit 2 and the interface 13
Supply to 10. Then, the CPU 3 receives the password inputted from the supplied keyboard 26 and the data memory 12.
If they do not match, a counter (not shown) is counted up and a non-coincidence signal is output to the main control unit 50 via the reader/writer 44. In this case, the main III 611 section 50 displays an error message.
また、上記一致チェック時に一致した場合、CP
UIOは一致信号を読取書込器44を介して主制御部
50へ出力する。これにより、主制御部50は暗証の一
致と判断し、CR7表示部24で「取引データをボタン
で押して下さい」という案内を行う。ついで、利用客は
案内にしたがって、キーボード25.26により取引デ
ータを投入する。Also, if there is a match during the above match check, the CP
The UIO outputs the coincidence signal to the main control unit 50 via the reader/writer 44. As a result, the main control section 50 determines that the passwords match, and displays the message "Please press the transaction data button" on the CR7 display section 24. The customer then inputs transaction data using the keyboards 25 and 26 according to the instructions.
この取引データと前記取引口座番号に応じて主制御部5
0は入金様溝52、出金ti構53などを制御して入金
処理あるいは出金処理などの取引処理を行う。上記取引
処理はオンライン、オフラインいずれの場合であっても
良い。上記取引処理の終了時、主制御部50はCPU1
1に対して取引データとしての入金取引データ、出金取
引データ、残高データおよび利率データ等を出力する。The main control unit 5
0 controls the deposit slot 52, the withdrawal slot 53, etc. to perform transaction processing such as deposit processing or withdrawal processing. The above transaction processing may be performed online or offline. At the end of the above transaction processing, the main control unit 50 uses the CPU1
1, output transaction data such as deposit transaction data, withdrawal transaction data, balance data, interest rate data, etc.
これにより、CPU10は供給される取引データをデー
タメモリ12に記録せしめる。Thereby, the CPU 10 causes the data memory 12 to record the supplied transaction data.
次に、上記ICカード1を所持している利用客が、自動
取引装置等を利用しない時に、現在の残高あるいは過去
の取引データ等を知りたい場合について説明する。この
場合、CPIJloから電源切換信号が出力されていな
いため、スイッチ回路14.15はオンしている。これ
により、太at池4からの電源電圧が表示部3、CPU
10.ROM11、およびRAM12に印加されている
。Next, a case will be described in which a customer who owns the IC card 1 wants to know the current balance, past transaction data, etc. when not using an automatic transaction device or the like. In this case, since the power supply switching signal is not output from CPIJlo, the switch circuits 14 and 15 are on. As a result, the power supply voltage from the AT pond 4 is applied to the display unit 3 and the CPU.
10. It is applied to ROM11 and RAM12.
このような状態において、残高表示指定スイッチ5が押
下げられると、CPtJloはデータメモリ12から残
高を読出し、表示部3で表示せしめる。In this state, when the balance display designation switch 5 is pressed, CPtJlo reads the balance from the data memory 12 and displays it on the display unit 3.
たとえば、第6図に示すように、表示部3で「ゲンザイ
ダ力 50.000エン」という表示が行われる。上記
表示は、第7図に示すように、「50.0OOJとして
も良い。For example, as shown in FIG. 6, the display section 3 displays "Genzaida force 50,000 en." The above display may be "50.0OOJ" as shown in FIG.
また、最新の入金取引の内容が知りたい場合、入金取引
表示指定スイッチ6が押下げられる。すると、CPU1
0はデータメモリ12から最新の入金取引データつまり
入金取引年月日およびその金額を読出し、表示部3で表
示せしめる。たとえば、第8図に示すように、表示部3
でr5.000エンニユウキンアリ 84.0q、24
Jという表示が行われる。上記表示は、第9図に示すよ
うに、r5.000−84.0?、24Jとしても良い
。ついで、遡って入金取引の内容が知りたい場合、表示
送りスイッチ9を押下げる。すると、CPUl0はデー
タメモリ12から1件分前の入金取引データつまり入金
取引年月日およびその金額を読出し、表示部3で表示せ
しめる。さらに、表示送りスイッチ9が押下げるられる
ごとに、過去の入金取引データつまり入金取引年月日お
よびその金額を読出し、表示部3で表示せしめる。Further, if the user wants to know the details of the latest deposit transaction, the deposit transaction display designation switch 6 is pressed. Then, CPU1
0 reads the latest deposit transaction data, that is, the date of the deposit transaction and its amount, from the data memory 12 and displays it on the display section 3. For example, as shown in FIG.
At r5.000 Enniyukinari 84.0q, 24
J is displayed. The above display is r5.000-84.0?, as shown in Figure 9. , 24J may also be used. Next, if you want to go back and know the details of the deposit transaction, press the display forwarding switch 9. Then, the CPU 10 reads the previous deposit transaction data, that is, the date and amount of the deposit transaction, from the data memory 12, and causes the display unit 3 to display the data. Further, each time the display advance switch 9 is pressed, past deposit transaction data, that is, the date of the deposit transaction and its amount are read out and displayed on the display section 3.
また、最新の出金取引の内容が知りたい場合、出金取引
表示指定スイッチ7が押下げられる。すると、CPIJ
10はデータメモリ12がら最新の出金取引データつ
まり出金取引年月日およびその金額を読出し、表示部3
で表示せしめる。たとえば、第10図に示すように、表
示部3で「1.000エンヒキダシアリ 84.0’?
、24Jという表示が行われる。ついで、遡って出金取
引の内容が知りたい場合、表示送りスイッチ9を押下げ
る。すると、cpu i oはデータメモリ12がら1
件分前の出金取引データつまり出金取引年月日およびそ
の金額を読出し、表示部3で表示せしめる。さらに、表
示送りスイッチ9が押下げ義られるごとに、過去の出金
取引データつまり出金取引年月日およびその金額を読出
し、表示部3で表示せしめる。Further, if the user wants to know the details of the latest withdrawal transaction, the withdrawal transaction display designation switch 7 is pressed. Then, CPIJ
10 reads out the latest withdrawal transaction data, that is, the withdrawal transaction date and amount from the data memory 12, and displays it on the display section 3.
Display it with . For example, as shown in FIG. 10, the display section 3 displays "1.000 84.0'?
, 24J are displayed. Next, if you want to go back and know the details of the withdrawal transaction, press the display forwarding switch 9. Then, cpu i o is 1 from data memory 12
The previous withdrawal transaction data, that is, the withdrawal transaction date and amount, are read out and displayed on the display section 3. Further, each time the display forwarding switch 9 is pressed down, past withdrawal transaction data, that is, the date of withdrawal transaction and its amount are read out and displayed on the display section 3.
また、最終取引の時点での利率が知りたい場合、利率表
示指定スイッチ8が押下げられる。すると、CPU10
はデータメモリ12から最終取引時の利率を読出し、表
示部3で表示せしめる。たとえば、第11図に示すよう
に、表示部3で「84゜(1,24ゲンザイリリツ 5
.25%」という表示が行われる。Further, if the user wants to know the interest rate at the time of the final transaction, the interest rate display designation switch 8 is pressed down. Then, CPU10
reads the interest rate at the time of the last transaction from the data memory 12 and displays it on the display section 3. For example, as shown in FIG.
.. 25%" is displayed.
上記したように、演算制御機能を有するCPUと複数の
取引データ等を記録しているデータメモリとを内蔵して
いるICカードにおいて、ICカード上に表示部と表示
選択スイッチとを設け、そのスイッチの指定に応じて入
出金の取引データ、残高データ、利率データ等を上記表
示部で表示するようにしたので、自動取引装置に挿入し
ないで(つまり自動取引装置の在る所まで出掛けること
なく)、ICカードだけで現在の残高、過去の人出金取
引データの確認を行うことができる。As described above, in an IC card that has a built-in CPU having an arithmetic control function and a data memory that records a plurality of transaction data, etc., a display section and a display selection switch are provided on the IC card. Deposit/withdrawal transaction data, balance data, interest rate data, etc. are displayed on the display section according to the specifications, so there is no need to insert it into the automated transaction device (in other words, without having to go to the location where the automated transaction device is located). , you can check your current balance and past withdrawal transaction data just by using an IC card.
なお、前記実施例では、ICチップを内蔵、したICカ
ードについて説明したが、これに限らず、電卓機能を付
加するようにしても良い。この場合、ICカード1上に
は、第12図に示すように、コネクト部2、表示部3、
太陽電池4、表示選択キーにも用いられる「1.2、・
・・O」のテンキー61a〜61j、四則演算キー62
a〜62d、および電卓モードか表示選択モードに切換
えるモード切換キー63が設けられている。上記電卓モ
ード時、テンキー61a〜61jは通常のテンキーとし
て用いられ、表示選択モード時、「1」キー628は残
高表示指定キーとして用いられ、「2」キー62bは入
金取引表示指定キーとして用いられ、「3」キー62G
は出金取引表示指定キーとして用いられ、「4」キー6
26は利率表示指定キーとして用いられ、rOJキー6
2jは表示送りキーとして用いられるようになっている
。In the above embodiment, an IC card with a built-in IC chip has been described, but the present invention is not limited to this, and a calculator function may be added. In this case, on the IC card 1, as shown in FIG.
Solar battery 4, "1.2," which is also used for the display selection key.
...O'' numeric keys 61a to 61j, four arithmetic operation keys 62
a to 62d, and a mode switching key 63 for switching between calculator mode and display selection mode. In the calculator mode, the numeric keys 61a to 61j are used as normal numeric keys, and in the display selection mode, the "1" key 628 is used as a balance display designation key, and the "2" key 62b is used as a deposit transaction display designation key. , "3" key 62G
is used as the withdrawal transaction display designation key, and "4" key 6
26 is used as an interest rate display specification key, rOJ key 6
2j is designed to be used as a display advance key.
また、スイッチ回路の切換がICカード内のCPUから
の切換信号によって行われたが、これに限らず、自動取
引装置から直接供給される切換信号によって切換えるよ
うにしても良い。Furthermore, although switching of the switch circuit is performed by a switching signal from the CPU in the IC card, the present invention is not limited to this, and switching may be performed by a switching signal directly supplied from the automatic transaction device.
[発明の効果コ
以上詳述したようにこの発明によれば、記憶内容の確認
を容易に行うことができ、利用者の利便性が良い携帯可
能媒体を提供できる。[Effects of the Invention] As described in detail above, according to the present invention, it is possible to easily confirm the stored contents, and it is possible to provide a portable medium that is convenient for the user.
図面は、この発明の一実施例を示すもので、第1図はI
Cカードの構成を示す平面図、第2図はICカードの電
気回路の概略構成ブロック図、第3図は自動取引装置の
外観斜視図、第4図はカード読取書込装置の構成を示す
断面図、第5図は第3図の電気回路の構成を概略的に示
すブロック図、第6図から第11図は表示部における表
示例を示す図であり、第12図は他の実施例におけるI
Cカードの構成を示す平面図であり、第13因は従来の
F11気ストライブカードの構成を示す平面図である。
1・・・ICカード(携帯可能媒体)、2・・・コネク
ト部、3・・・表示部、4・・・太陽電池、5・・・残
高表示指定スイッチ、6・・・入金取引表示指定スイッ
チ、7・・・出金取引表示指定スイッチ8・・・利率表
示指定スイッチ、9・・・表示送りスイッチ、10・・
・cpulll・・・ROM、12・・・データメモリ
、13川インターフ]−rス、14.15・・・スイッ
チ回路。
出願人代理人 介埋十 鈴とFI7を彦第1図
第3図
第4図 ゛
60 ’:l’:l ’l)+
111第6図
第7図
第8図
第9図
第10図
第11図
第12図
第13図The drawings show one embodiment of the invention, and FIG.
FIG. 2 is a schematic block diagram of the electric circuit of the IC card; FIG. 3 is a perspective view of the automatic transaction device; and FIG. 4 is a cross-section showing the structure of the card reading/writing device. 5 is a block diagram schematically showing the configuration of the electric circuit in FIG. 3, FIGS. 6 to 11 are diagrams showing display examples on the display section, and FIG. 12 is a block diagram schematically showing the configuration of the electric circuit in FIG. I
It is a plan view showing the structure of a C card, and the thirteenth factor is a plan view showing the structure of a conventional F11 Qi strike card. 1... IC card (portable medium), 2... Connect section, 3... Display section, 4... Solar battery, 5... Balance display designation switch, 6... Deposit transaction display designation Switch, 7... Withdrawal transaction display designation switch 8... Interest rate display designation switch, 9... Display forwarding switch, 10...
・cpull...ROM, 12...data memory, 13 river interface]-r space, 14.15...switch circuit. Applicant's agent Suzu Suzu and Hiko FI7 Figure 1 Figure 3 Figure 4 ゛60':l':l'l)+
111Figure 6Figure 7Figure 8Figure 9Figure 10Figure 11Figure 12Figure 13