NIE教育に新聞を:朝日新聞社インフォメーション
- ️The Asahi Shimbun Company
(地域発・企業発)水を得た内陸水族館 人工海水で入れ替え問題克服
1月9日付朝刊4ページ 1経済
印刷
人工海水システムを導入したプールで披露されるイルカショー=東京都港区高輪4丁目の「エプソン品川アクアスタジアム」、小川智撮影
今春、東京スカイツリーに「すみだ水族館」、京都市に「京都水族館」がオープンする。いずれも内陸の都市型水族館。新技術を使い、課題だった海水の入れ替えが減り、都市部でも大型水族館が増えている。
「イルカたちが奏でるドルフィンオーケストラの開演です」。12月、JR品川駅から歩いて2分の「エプソン品川アクアスタジアム」。イルカプールでは、ベートーベンの「第九」の曲に合わせて、カマイルカやバンドウイルカが次々と大ジャンプを見せる。子どもも大人も大喜びだ。
同スタジアムは年間約90万人が来場する東京の人気スポット。高橋直人マネジャーは「環境学習や癒やしの場として、最近は気軽に行ける都会の水族館が人気を集めている」と話す。
この都市型水族館を陰で支えるのが、ゼネコンの大成建設(東京)が開発した人工海水技術だ。2005年、国内で初めて、人工海水を大量利用、イルカプール、アシカプールの水は100%人工海水。「はじめは慣れない海水にイルカも戸惑い気味でしたが、今は快適そうです」(飼育員)
内陸の水族館の問題は海水の入れ替えだ。放置しておくと、魚のフンやえさの残りで、バクテリアが発生し、イルカや魚が病気になってしまう。このため、1日に全体の5~10%の海水の入れ替えが必要で、毎日、輸送車で運んでいた。
海水の輸送費は平均で、1トンあたり5千円ほど。規模が大きいほど費用がかかるため、都会では大きな水族館の運営は難しいというのが業界の常識だった。
大成建設は水族館の建設だけでなく、人工海水処理システムの開発も行っている。手がけた水族館も、マリンワールド海の中道(福岡)や鴨川シーワールド(千葉)など全国の主要な水族館の3分の1に及ぶ。エンジニアリング本部グループリーダーの西村正宏さんは「水族館への思いはゼネコン1」と話す。
最近はレジャーの多様化もあり、地方では人気のない水族館も増えてきた。同社は「新技術の開発で支援したい」。コスト削減につながる海水処理システムの開発は欠かせないからだ。
昨年、長岡技術科学大学と続けてきた研究の成果で半年間、水補給なしでも、老廃物が増えないシステムができた。この技術は特許申請している。
すみだ水族館、京都水族館にはこのシステムが導入される。計算上では海水の入れ替えは1%以下で、大幅なコスト削減が可能だ。
「水処理に使っていたお金を、イベントや展示物に回せ、より魅力のある水族館ができる。既存の水族館も生まれ変わるチャンスだ」(西村さん)
●映画館や遊園地と競う
オリックス不動産水族館事業部――。「不動産会社で水族館の専門部署があるのはうちだけでしょう」と三坂伸也部長は話す。京都水族館、すみだ水族館を運営するのは同社だ。
同社の水族館事業の始まりは2004年。PFI事業の一環として、神奈川県の江の島水族館の再生に参画した。
新江ノ島水族館として、環境学習やイベントの強化などで、30万人だった入場者を1年で、180万人まで伸ばした。当初3人のスタッフは今ではグループで100人に。
三坂部長は「もともと海辺の文化施設だったが、環境学習や癒やしの場へとニーズが広がっている」。
ただ、東京の水族館競争は激化している。エプソン品川アクアスタジアムだけでなく、サンシャイン水族館(池袋)は昨年リニューアルした。都心では、映画館や遊園地などの娯楽施設も競争相手だ。
三坂部長は「都会にはマーケットがあるが、その分、選択肢も多い。魚好きの人だけでなく、普通の人が気軽に行きたくなる水族館を作らないと」。
すみだはスカイツリーにあわせエンターテインメント性を重視し、京都は環境学習に文化性を重視する。いずれも地域密着だ。
◆人気上昇の裏に企業の工夫や努力 記者の視点
海から離れた場所にある都会の水族館。海水がどこから来るのか疑問だったが、わざわざ海から運んでいた。毎日だと高くつく。海水を減らすために建設会社が努力していた。そして、水族館の運営にも異業種からの参入企業が乗り出している。
レジャー白書によると、2010年の「動物園、植物園、水族館、博物館」の人気は5位(4800万人)で、08年の9位(4030万人)から上がった。水族館の舞台裏がみられるバックヤードツアーなどで企業の工夫をみて欲しい。(座小田英史)
■主な内陸部の大型水族館
◆京都水族館(京都市下京区)
開業(改装):2012年3月
総水量:約3000トン
展示数:未定
延べ床面積:10981平方メートル
◆すみだ水族館(東京都墨田区)
開業(改装):2012年5月
総水量:約700トン
展示数:未定
延べ床面積:7140平方メートル
◆サンシャイン水族館(東京都豊島区)
開業(改装):2011年リニューアル
総水量:約770トン
展示数:約450種1万5千点
延べ床面積:7765平方メートル
◆エプソン品川アクアスタジアム(東京都港区)
開業(改装):2005年
総水量:約5000トン
展示数:約350種1万点
延べ床面積:11535平方メートル(遊技場も含む)
バックナンバー
- 原発ゼロ、分岐点 国内全50基停止 泊検査入り/節電列島、走り出す(有馬 進一)(05/11)
- 放鳥トキ、ひな誕生 自然界、36年ぶり 新潟・佐渡(植田 恭子)(05/02)
- 表情豊か、祭典待つ街 多様性が織りなす光と影 ロンドン五輪、開幕まで100日(岸尾 祐二)(04/27)
- (探)本屋大賞、売れ筋が本命 「埋もれた本に光を」から変化(笠原 佳朗)(04/20)
- (変わる産業地図)黒衣で健在、電子部品 スマホ支えるお家芸(小山 茂喜)(04/13)
- (新聞でまなぶ)ジュニア教室 消費税の増税(有馬 進一)(04/06)
- (ニュースのおさらい ジュニア向け)水俣病ってどんな病気?(植田 恭子)(03/30)
- 特急も停車、ツリーへ直行 「とうきょうスカイツリー駅」誕生(岸尾 祐二)(03/23)
- ドナルド・キーンさん改め「鬼怒鳴門」 「日本信じる、伝えたい」(見上 裕太)(03/16)
- (天声人語)メーカーの勝ち残り策(小山 茂喜)(03/09)
- (ニュースがわからん!)パブリシティー権ってなんじゃ?(有馬 進一)(03/02)
- (ひと)田附勝さん 第37回木村伊兵衛写真賞を受賞した(植田 恭子)(02/24)
- (ニュースがわからん!)和食を世界無形遺産に推薦するの?(岸尾 祐二)(02/17)
- 「いま」を紡ぐ筆遣い 「天声人語」今日も(武藤 和彦)(02/10)
- (ニュースがわからん! ワイド)LCCが増えるって聞いたけど(小山 茂喜)(02/03)
- 秋入学、広がる波紋 東大が移行素案発表 他大学、賛同と困惑と(有馬 進一)(01/31)
- 1・17から17年、東北へ贈る「生」の字/災害用井戸、1万2000カ所に 主要36自治体で活用広がる(植田 恭子)(01/20)
- (地域発・企業発)水を得た内陸水族館 人工海水で入れ替え問題克服(岸尾 祐二)(01/13)
- (カオスの深淵)壊れる民主主義 民主主義とは、問い返す島(山田 暁文)(01/06)
- 銀の波、CGで再現 国宝「紅白梅図屏風」(小山 茂喜)(12/22)
- (創エネ 省エネ:27)地熱発電、熱く動く 国も本腰、参入意気込む業者(有馬 進一)(12/16)
- 師走、始動 就活・節電の冬・震災被災地/就活、師走の出陣式 長期化回避、2カ月遅く(植田 恭子)(12/09)
- 宇宙に167日、古川さん帰還 「お風呂つかりたい」「空気おいしい」(岸尾 祐二)(12/02)
- (?ふしぎ探検隊)京葉道路 東京-千葉 上りと下りで違う料金(笠原 佳朗)(11/25)
- 台湾のデゴイチ、復活(小山 茂喜)(11/18)
- 「自転車+船」で東京めぐり 建築・街並み探訪(堀口 友紀)(11/14)
- 危ない自転車に「警告」カード 警視庁、対策に本腰(有馬 進一)(11/11)
- チェルノブイリ25年後 現地を歩く(植田 恭子)(11/04)