運動会直前 誰でも足が速くなる
2016年05月14日 (土)
運動会直前 誰でも足が速くなる
きわめびと 東京大学教授 深代千之さん
東京大学教授・深代千之(ふかしろ・せんし)さんは、スポーツバイオメカニクスの第一人者。北京五輪銅メダリスト・朝原宣治さんなど、スポーツ選手の動作を解析しパフォーマンスを上げるためのアドバイスをしてきました。
そんな深代さんのモットーは「運“脳”神経を育てよう」。運動能力をあげるために大切なのは、筋肉ではなく“脳”。深代さんの極意を実践して脳を鍛えれば、楽しんでいるうちに自然と足が速くなってしまうというのです。
お悩み
春 の運動会シーズンを前にお悩みを寄せてくれたのは、9人の小学生。「かけっこでビリから脱出したい!」「選抜リレーの選手に選ばれたい!」など、5月と6 月に控えた運動会での活躍を夢みる子どもたち。中には、足が速くなって「鬼ごっこで鬼を捕まえたい!」と願う子どももいます。
しかし、そもそも運動は好きではないという子どもが多いなかはたして足を速くすることはできるのでしょうか?
きわめびとの極意 その1
走り方を理解すれば、足が速くなる!
足が遅い人は、走り方を知らないだけ。正しい走り方をちゃんと頭で理解すれば足が速くなるという深代さん。
そこでアスリートとお悩みさんの走り方を比較。模型を通じて速く走るためには“かかとをおしりにつける”ことが重要だと子どもたちの脳に刻み込みました。この間およそ30分。50m走を走ったところ、なんと9人中5人がもとのタイムより上がりました!
きわめびとの極意 その2
動きを「小脳」にインプット
正 しい走り方のポイントはいくつもありますが、いちいち考えながら走っていては大変!意識しなくても速く走るためには、脳の中でも「小脳」の活用が欠かせま せん。自転車の乗り方など、無意識で行っている運動は、実は小脳が担っているのです。だから、小脳に速く走るための体の動かし方をインプットすれば、意識 しなくても速く走れるのです。そのために深代さんが用意したのが、スポーツバイオメカニクスに裏打ちされたドリル。このドリルを繰り返し練習してコツをつ かみ、小脳にインプットできれば、自然に足が速くなるのです!
理想の走りに近づける!「走力アップドリル」
※クリックすると新しいウインドーで画像が大きく表示されます。 「Ctrl」+「P」などで印刷もできます。
(1)「ワニ」
あおむけに寝たら、肩と腰をひねって頭の方向へ進む。
(2)「あしグルグル」
一人はあおむけに寝て足の力を抜く。そしてもう一人が足の付け根をぐるぐると回してあげる。
(3)「ネコ」
手を体の前で組み、背中を丸めて肩甲骨を伸ばす(猫背の状態)。次に体の後ろで手を組み、上体を前に倒して肩甲骨を狭める。
(4)「まどふき」
両腕を体の前に出して、円を描くように回す。
(5)「うでふり」
片足はつま先をついて、走っているように腕を交互に振る。(自然と腰もひねる動きになる)
(6)「あしバンザイ」
片足で立ち1・2・3のかけ声で、両手はバンザイ。逆足を後ろに振り上げる。
(7)「おおまた歩き」
股関節を大きく動かして膝から前に踏み出してかかとから着地。これを繰り返して前に進む。
※クリックすると新しいウインドーで画像が大きく表示されます。 「Ctrl」+「P」などで印刷もできます。
(8)「人間ドリブル」
一人は手を腰にあて、その場で連続ジャンプ。もう一人はバスケのドリブルの要領で、肩を押してあげる。
(9)「あしまわし」
片足の膝を、を体の後ろから前に回して持ってくる。これを繰り返して、前に進んでいく。
(10)「こしおとしひねり」
大きく足を踏み出し、腰を落として体を2回ひねって少しずつ前に進む。
(11)「うでふりジャンプ」
1・2・3のかけ声で、腕を振り上げるのと同時にジャンプ。
(12)「すもうスタート」
きき足を軸にして、逆足を一歩後ろに下げる。きき足と逆の手を地面について体重をのせる。手を外したら自然に前に倒れるので、その反動をスタートの飛び出しにつなげる。
(13)「うでまわしジョギング」
軽くジョギングをしながら、腕を体の前から後ろに回す。次に、右腕を後ろから前、左腕が前から後ろに回す。
(14)「フライングスプリット」
足を前後に大きく開いて腰を落とす。ジャンプの反動を利用して、前後の足を入れ替える。
(15)「ステップ(1)」
大きく腕を振り、膝を前に出してスキップ。
※クリックすると新しいウインドーで画像が大きく表示されます。 「Ctrl」+「P」などで印刷もできます。
(16)「ステップ(2)」
片足の膝を体の前、横の順に振り上げる。
(17)「ボール走りなげ」
ボールを持った状態で体のひねりを意識しながら走り、途中でボールを放してそのまま走る。
(18)「ポンポン走」
ボールを持った状態でポンポンとテンポよく走る。足を大きく開き、つま先で地面を真後ろに蹴るのがポイント。
※クリックすると新しいウインドーで画像が大きく表示されます。 「Ctrl」+「P」などで印刷もできます。
一柳アナの収録こぼれ話
運「脳」神経!!
そして小脳!!
必要なのは走る練習ではなく、脳…
番組進行の私ですら半信半疑ではありましたが…
こんなにすぐに効果が出るだなんて、驚きです!
きわめびとに言われた事をすぐに実戦できる子どもたちの順応性の高さにも拍手!
大人だと、頭でっかちになっていたり、これまでの経験が邪魔したり…
もしかしたら、もう少し時間がかかるかもしれませんよね。
素直であることって大切だなと、改めて感じさせられました。
小脳に正しくインプットされた事は、何年たっても忘れない!!
私たちの体って、なんて優秀なんでしょう。
さらにはきわめびとから、とどめの一言。
「運動が苦手なのは遺伝ではありません。動かし方を知らないからできないだけなので、
子どもを巻き込まないように!」
番組を見る前にこんな事を言われても、まったく納得できなかったと思いますが、
今なら納得です(笑)
それくらい凝り固まった考えを180度転換させてくれた前編…
これは合宿2日目に、がぜん期待です!
1週間で足を速くしちゃいましょう!!
合宿2日目とその後を紹介する「完結編」はこちら
そのほか、「健康・運動」のお悩みはこちら
投稿者:スタッフ | 投稿時間:09:47