「女性活躍」政策は停滞期? 婦人警官記念日に考える (2017年4月27日) - エキサイトニュース
- ️Thu Apr 27 2017
■安倍政権の重要政策の1つに求められる具体的効果
■4月27日は「婦人警官記念日」
4月27日は「婦人警官記念日」です。ご存知でしたか?
これは、戦後間もない1946年(昭和21)4月27日、警視庁で日本初の婦人警官62人が採用され、勤務に就いたことに由来しています。婦人警官の採用は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)の強い意向によるものとなっていますが、その真意はよく分かっていません。
ちなみに、応募した人の数は約1,300人だったようです。なお、1999年から婦人警官という呼称は廃止されて「女性警察官」となりました(以下、女性警察官とします)。
■女性警察官の比率は約8%へ、新規採用では約15%まで上昇
初の採用から70年以上が過ぎた現在、女性警察官の数はどれくらいなのでしょうか。
警察庁が刊行した「平成26年警察白書」によれば、全国で19,856人、全警察官に占める割合は7.7%となっており、この数字は年々増加しています。また、平成25年度に新規採用された女性警察官は約1,600人で、新規採用者総数に占める比率は14.3%でした。
現在のペースが続くと、平成35年前後には警察官の10人に1人が女性警察官になると試算することができます。
■社会犯罪構造の変化で女性警察官の需要拡大へ
女性警察官と聞くと、駐車違反を取り締まったり、交通整理をしたりする姿を思い浮かべる人が多いかもしれません。確かに、従来はこうした職務が中心の交通部門(交通課など)に配置されるケースが多かったようです。