web.archive.org

戦国島津氏ゆかりの地


亀丸城跡から鹿児島方面を望む.JPG     亀丸城跡から鹿児島市方面を望む
この頁では、戦国島津氏ゆかりの地として、島津中興の祖「日新公(じっしんこう)」、子の貴久(たかひさ)、孫にあたる島津四兄弟「義久(よしひさ)・義弘(よしひろ)・歳久(としひさ)・家久(いえひさ)」について、ご紹介して参ります。 ふる里が生んだ戦国武将の世界を知り、認知度を高め、観光客誘致へ繋げて参りましょう。 先ずは分かりやすく全体像から・・

近世島津氏・発祥の地 伊作城をはじめとして、日置・金峰・加世田には島津氏と関連深い史跡・神社仏閣等が数多く見られます。

島津忠良は1492年、伊作島津家の善久(よしひさ)の子として生まれた。 幼名は菊三郎で、日新斎・愚谷軒(ぐこくけん)・梅岳常潤(ばいがくじょうじゅん)などと号した。 7歳ごろ、伊作 海蔵院にあずけられ、名僧頼増和尚(らいぞうおしょう)から厳格な教育を受けた。

忠良は善久の死後、相州家の島津運久(ゆきひさ)の養子となり、子の貴久(たかひさ)は、のちに宗家(そうけ)を継ぎ、南九州統一の基礎を築いた。 忠良は加世田に隠居し、自身の教育観いろは歌に作って、家臣たちに示した。

亀丸城跡(伊作城跡)
亀丸城(県史跡)は、伊作城の本丸にあたり、伊作川中流右岸のシラス台地に位置し、標高73mを最高地とする山城である。 亀丸城に、義久(よしひさ)・義弘(よしひろ)・歳久(としひさ)・家久(いえひさ)誕生石、亀丸城址之碑、女子誕生石、日新(じっしん)誕生地、善久・忠良・忠将(ただまさ)・尚久(なおひさ)誕生石などの碑が建てられ、井戸跡なども残っている 城の最盛期の規模は南北750m・東西1050m、楕円形の城域全体の面積が約50万㎡あった。

城の東から南は伊作川が、北と西側は多宝寺(たほうじ)川が流れ、北から東側は台地に続くため箱堀がある。 本丸(亀丸城)以外に、山之城・蔵之城・花見城・御仮屋城・東之城・西之城の6つの曲輪があった。

成立は南北朝時代にさかのぼるといわれ、伊作荘地頭伊作島津氏代々の居城で、中山城と呼ばれていた山城が前身である。 伊作島津氏はのちに島津宗家を継ぐことになったことから、当城は近世島津家発祥の地と考えられている。
伊作城跡散策マップ.JPG史跡亀丸城跡.JPG亀丸城伝承.JPG

海蔵院跡(日新公学問所跡)
応永5(1398)年、伊作島津家4代久義の時に建立された真言宗の寺院で、伊作郷最大の寺であった。 開山以降40代まで続きましたが、明治の廃仏毀釈により廃寺になりました。 明応7(1498)年、菊三郎(日新公の幼名)は、祖父久逸夫婦と母常盤の勧めにより、7歳から15歳までここで8代住職頼増の教えを受けたと伝えられています。 尚、廃仏毀釈により散乱埋没していた五輪塔・宝篋院塔・月輪塔など70数基の石塔は近年復元整備されました。 これらは9代をはじめとする多くの住職のものと考えられています。
海蔵院跡門前に立つ仁王像.JPG海蔵院之跡.JPG海蔵院の墓碑.JPG

亀ケ城跡(田布施城跡)
亀ケ城跡は、島津家第15代当主の貴久公を祭る亀ケ城神社境内一帯の地である。 島津家第9代忠国公の長子友久は本家を継がず、この城の初代として田布施、阿多、高橋の領主となる。 2代は運久、3代は忠良(日新公)で、忠良は1512年、21歳の時、伊作からこの城に移った。 忠良の嫡男貴久は1514年この城で生まれた。 境内に現存する両亀石及び荒神祠(こうじんし)は貴久誕生にまつわる秘話を伝えている。
亀城神社.JPG貴久公誕生之地.JPG両亀石.JPG

島津忠良と日新公いろは歌
島津忠良(日新公)は1539年、薩州島津家の加世田別府城を攻め落とし、加世田へ移りました。 この時代は、薩摩・大隅・日向の三州でも戦乱が打ち続いていましたが、忠良によって三州統一の礎が築かれ、島津本家15代当主の嫡男貴久と孫義久・義弘らによって統一がなされました。

忠良は仏教・儒教・神道をきわめ、学問や武芸に秀でた名将で、六地蔵塔の建立、万之瀬川の架橋、青少年教育の推進、産業振興など政治・経済・文化の各面で善政を行いました。 忠良は、その後の島津家発展の礎を築いたことから、島津中興の祖と云われています。

日新公いろは歌は、日新公54歳までの作で、薩摩論語とも云われ、人間として社会に生きる道を説いたものです。 薩摩の郷中(ごじゅう)教育の聖典とされ、明治維新を成し遂げた薩摩の志士たちにも大きな影響を与えました。
いにしえの道.JPG       いにしえの道島津日新公いろは歌.JPG        島津忠良と日新公いろは歌

一宇治城跡(ザビエル会見の地)
貴久・ザビエル会見の地.JPG    貴久・ザビエル会見の碑一宇治城は戦国時代の山城で、山の名は鉄丸山といい一番高い所は、144mである。 今から約九百年前 建久年間 郡司として着任した紀四郎時清が城を築いて、四代130年程居住した。 これを「古伊集院家」という。 その後、島津家の一族 久兼が城主となり、新しい伊集院家となった。
伊集院氏は四代「長門守忠国」の頃 勢力も強大となり、文教も栄えた。 忠国の子二人は僧となり、兄南仲禅師は郡に広済寺を、弟石屋禅師は徳重に妙円寺を建て全国に有名となった。 後、南北朝の永い戦乱が始まり、忠国は南朝に味方し、北朝の島津氏と戦った。
伊集院氏の伊集院支配も幕を閉じ、天文5(1536)年 島津貴久が城に入り太守の居住となったが、14年後鹿児島本城へ移り、後は地頭の支配となった。

フランシスコ・ザビエルは、1549年9月29日に、この地で領主島津貴久と会見し、日本で初めてキリスト教布教の許可を得た。 時に、貴久35歳、ザビエル43歳であった。 翌年、貴久は鹿児島城へ移り、ザビエルも布教のため京都へ出発した。 ここ一宇治城は、西洋文化との出会いの地でもある。
一宇治城跡.JPG      城山公園となっている一宇治城跡ザビエル像.JPG          ザビエル像

<出典>
本頁の掲載情報は下記資料を参考とさせて頂きました。
   鹿児島県の歴史散歩  編纂者: 鹿児島県高等学校歴史部会   発行者: 野澤 伸平
         発行日: 2013年12月30日 1版4刷
   普遊舎歴史探訪シリーズ 薩摩藩精強無比の千年史       発行所: 株式会社 普遊舎
         発行人: 伊藤 淳      発行日: 平成25年7月1日
   九州全土を席巻した智将  島津義久   著者: 桐野 作人  発行所: PHP研究所
         発行者: 江口 克彦    発行日: 2009年7月8日 第1版第4刷