小野 十三郎 | 兵庫ゆかりの作家 | ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館
おの とおざぶろう小野 十三郎
- 明治36~平成8
- ジャンル: 詩人
- 出身:大阪市
PROFILE
兵庫県が舞台の作品に「播州平野」「浜坂にて」がある。明治36年(1903)大阪市浪速区生まれ。生家は花屋の老舗で、父は市議会議員をつとめるなど裕福な家庭に育つ。2歳の頃から小学校5年生まで奈良県大和郡山の親戚宅で育てられた。帰郷後、天王寺中学校を経て、大正10年(1921)東洋大学文科学科に入学するが8ヶ月で中退。大正11年(1922)同人雑誌「黒猫」に参加したのち、壺井繁治、萩原恭二郎らの雑誌「赤と黒」に衝撃を受けて参加。反権力思想が濃厚なアナーキズムの詩人として出発した。大正15年(1926)第一詩集『半分開いた窓』を刊行。昭和5年(1932)7月には詩誌「弾道」を秋山清と創刊。批判精神の裏づけを持たない叙情を厳しく批判し、戦後詩に大きな影響を与えた。『古き世界の上に』『大阪』『風景詩抄』などの詩集がある。昭和8年(1933)以降、大阪に定住。戦後は関西の文化運動促進に尽力する。昭和29年(1954)、大阪文学学校を創立、校長になる。昭和27年(1952)には帝塚山学院短期大学文学部講師をつとめるなど(のち教授)更新の育成にも力を注いだ。昭和23年(1948)評論集『詩論』で大阪府民文化賞、昭和46年(1971)大阪市民文化賞。昭和50年(1975)詩集『拒絶の木』で読売文学賞を受賞するなど、受賞多数。平成8年(1996)93歳で長逝するまで関西の文学界の重鎮として多くの文学者に影響を与えた。
《 略年譜 》
年 | 年齢 | 事項 |
---|---|---|
1903 | 0 | 7月27日、大阪市浪速区に生まれる。父・藤七、母・ヒサ。8月4日に小野家に入籍する。 |
1905 | 2 | 姉・藤子とともに義母の郷里大和郡山の親戚のもとに預けられる。 |
1910 | 7 | 4月、郡山尋常高等小学校入学。 |
1915 | 12 | 姉・藤子と小野家に引き取られる。4月、桃園第二小学校6年に編入。 |
1916 | 13 | 4月、大阪府立天王寺中学校に入学。 |
1921 | 18 | 3月、天王寺中学卒業後、単身上京。東洋大学文化学科に入学、在学8ヶ月で中途退学。 |
1923 | 20 | 雑誌「赤と黒」創刊号を見て壺井繁治、岡本潤、荻原恭次郎らの作品に触れる。 |
1924 | 21 | 第2次「赤と黒」に同人として参加。終刊号となった第6号に初めて十三郎の筆名で詩を発表。11月、「赤と黒」後継誌の「ダムダム」を小野十三郎を発行人として創刊するが、1号で廃刊。 |
1926 | 23 | 11月、第一詩集『半分開いた窓』刊行。 |
1927 | 24 | 雑誌「文芸解放」が創刊され同人となる。アナーキズム系詩人の集会で秋山清を知る。熊谷寿美子と結婚。 |
1930 | 27 | 秋山清と詩誌「弾道」を創刊(7号で終刊)。 |
1933 | 30 | アナキスト詩人や作家、評論家達とともに「解放文化連盟」を結成。大阪住吉区へ転居。終生ここに定住した。 |
1935 | 32 | 日本無政府共産党事件に連座。40日にわたって拘留され、起訴猶予となる。 |
1941 | 38 | 杉山平一、織田作之助らと「大阪文学」を創刊。大阪府露天営業組合の書記となる。 |
1943 | 40 | 7月、徴用され、造船所の指導員となる。 |
1946 | 43 | 4月、金子光晴、岡本潤、秋山清と共に新雑誌「コスモス」を創刊。 |
1948 | 45 | 11月、評論集『詩論』で大阪府民文化賞受賞。 |
1952 | 49 | 4月、帝塚山学院短期大学部の講師(のち教授)となる。 |
1953 | 50 | 11月、新版詩集『大阪』により大阪市民文化賞受賞。 |
1954 | 51 | 松岡昭宏らと共に発起人となって大阪文学学校設立、初代校長に就任。 |
1958 | 55 | 放送劇「大阪鉱山」を書き、芸術祭参加作品としてNHK大阪で放送。 |
1963 | 60 | 8月、「新文学」が創刊され、発行人となる。 |
1971 | 68 | 11月、大阪文学学校の活動により大阪市民文化賞受賞。 |
1975 | 72 | 2月、『拒絶の木』で読売文学賞受賞。 |
1988 | 85 | 12月、妻・寿枝子逝去。 |
1990 | 87 | 9月、『小野十三郎著作集』(筑摩書房)第1巻刊行。12月、第2巻刊行。 |
1991 | 78 | 2月、大阪文学学校校長を勇退。 |
1996 | 93 | 10月8日、老衰のため逝去。 |
-
兵庫県との関係
- 舞台
受賞歴
受賞年 | 受賞内容 | 受賞作品 |
---|---|---|
1948 | 大阪府民文化賞 | 『詩論』 |
1953 | 大阪市民文化賞 | 『大阪』 |
1974 | 第26回読売文学賞 詩歌・俳句賞 | 「拒絶の木」 |
Copyright © Net Museum Hyogo Bungakukan All Rights Reserved.