主演 松本幸四郎 原作 池波正太郎「鬼平犯科帳 老盗の夢」独占初放送|時代劇専門チャンネル
X(旧Twitter)
「#新たな鬼平の感想」を
つけて投稿してください!
ハガキ
〒100-8450
時代劇専門チャンネル
「新たな鬼平」感想係
までお送りください!
長谷川平蔵(松本幸四郎)、密偵・小房の粂八(和田聰宏)とも因縁浅からぬ稀代の大盗賊・蓑火の喜之助(橋爪功)が隠居暮らしを送っていた京都から江戸にやって来る。喜之助は、若かりし頃の想い人とそっくりな茶汲女・おとよ(北乃きい)と出会い、彼女のために江戸で最後の大仕事を企んでいたのだ。平蔵から喜之助の探索を命じられた粂八は、独断で喜之助を思い止まらせようとする。しかし、喜之助が集めた助働きの一味には粂八の正体を知る者がいて、ふたりとも絶体絶命の窮地に陥る。
おとよ/お千代(北乃きい)
愛宕郡・山端の茶屋「杉野や」の茶汲女のおとよ。
その顔貌はかつて稀代の大盗賊・蓑火の喜之助の情婦だったお千代にそっくりで...
彦の市(マキタスポーツ)
蛇の平十郎が蓑火の喜之助に差し向けた座頭。
巧みな按摩術をもち、引き込み役として狙いを付けた家に入り込む。
蓑火の喜之助
(橋爪功)
・盗まれて難儀するものへは手を出すまじきこと
・盗めするとき人を殺傷せぬこと
・女を手ごめにせぬこと
という三カ条を守り通した稀代の大盗賊
鬼平犯科帳アフタートーク
「老盗の夢」編
松本幸四郎、本宮泰風、浅利陽介、山田純大、久保田悠来
和田聰宏、中村ゆり、マキタスポーツ
佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
チャンネルでしか見られない
スペシャルトーク番組
緊張感溢れる本編とは一味違ったリラックスした空気の中、
撮影時の思い出など秘蔵エピソードを語り尽くします。
「鬼平犯科帳 老盗の夢」の本編直後に放送!
長谷川平蔵(松本幸四郎)が若かりし頃に世話になった居酒屋の娘・おまさ(中村ゆり)が密偵になりたいと申し出て来る。平蔵はその願いを退けるが、おまさは平蔵が芋酒や『加賀や』の主人と盗賊の二つの顔を持つ鷺原の九平(柄本明)を探していることを知り、独断で探索に乗り出す。九平を探すうちに兇賊・網切の甚五郎(北村有起哉)の企みを知ったおまさは首尾よく網切一味の中へ入り込む。しかし、おまさは絶体絶命の危機に陥る。
おりん
(志田未来)
兇賊・網切の甚五郎一味の引き込み女。
夜鷹に扮して平蔵に近づくが、その人柄に触れるうちに...。
おろく(松本穂香)
本所・深川のすあい女。
銕三郎が入れ込んでいて、鬼平と呼ばれるようになった所以を知る人物。
網切の甚五郎(北村有起哉)
押し込み先の全員を殺害する兇賊、網切の甚五郎一味の頭。
平蔵と因縁の過去を持つ。
京極備前守高久(中井貴一)
幕府の若年寄り。
平蔵を信頼し役目に対しても理解が深く、盗賊改方を親身になって庇護する。
鷺原の九平(柄本明)
「ひとりばたらき」の老盗賊。
表向きは神田にある芋酒・加賀やの亭主。
「芋酒は加賀やにかぎる」と近辺でも評判の店である。
鬼平犯科帳アフタートーク
「血闘」編
松本幸四郎、本宮泰風、浅利陽介、山田純大、久保田悠来
中村ゆり、志田未来、和田聰宏、松元ヒロ、中島多羅、山下智彦監督
佐野瑞樹(フジテレビアナウンサー)
チャンネルでしか見られない
スペシャルトーク番組
緊張感溢れる本編とは一味違ったリラックスした空気の中、
撮影時の思い出など秘蔵エピソードを語り尽くします。
さらに番組内の特別企画【追悼-火野正平-】では
レギュラーキャスト陣と山下智彦監督が、
それぞれ火野正平さんとの思い出を語ります。
「鬼平犯科帳 血闘」の本編直後に放送!
捕縛された盗賊・野槌の弥平一味の小房の粂八(和田聰宏)は、かつて自分のお頭だった盗賊・血頭の丹兵衛(古田新太)が残虐な盗みを働いたと知り、それは偽者だと主張する。粂八が知っている丹兵衛は、"殺さず、女を犯さず、貧しき者から盗まず"という三ケ条を掟とする本格派の盗賊だった。粂八は密偵となって丹兵衛一味が潜伏しているという島田宿に赴きたいと平蔵に願い出る。島田宿での探索が続く中、江戸では新たに丹兵衛の仕業と思われる盗みが発生するが。
小川や梅吉
(波岡一喜)
神田昌平橋北詰の茶漬屋「小川や」の亭主という触れ込みだが、裏の顔は野槌の弥平一味の兇賊。
火付盗賊改方の捕縛を逃れ十蔵の弱みを握り、捕縛された粂八を牢から逃がすよう脅しをかけて来る。
小房の粂八(和田聰宏)
凶悪無慙の盗賊・野槌の弥平の下で急ぎ働きをしていた際に捕縛される。
かつては血頭の丹兵衛の配下だったが破門され...
蓑火の喜之助(橋爪功)
・盗まれて難儀するものへは手を出すまじきこと
・盗めするとき人を殺傷せぬこと
・女を手ごめにせぬこと
という三カ条を守り通した稀代の大盗賊。
かつて血頭の丹兵衛とも親交があったが...
血頭の丹兵衛(古田新太)
以前は【真の盗】をしていた本格派の盗賊の首領。
だが近頃、残虐な盗みを働き、江戸市中を荒らしまわっていると噂が...
鬼平犯科帳アフタートーク
「血頭の丹兵衛」編
松本幸四郎、本宮泰風、浅利陽介、久保田悠来
和田聰宏、波岡一喜
チャンネルでしか見られない
スペシャルトーク番組
「でくの十蔵」特番の好評を受け、火付盗賊改方チームが急きょ再集結。
池波正太郎ゆかりのお店で、ゲストと共に作品を語り尽くします。
「鬼平犯科帳 血頭の丹兵衛」の本編直後に放送!
火付盗賊改方の同心・小野十蔵(柄本時生)は、盗賊・助次郎(窪塚俊介)の探索中、女房おふじ(藤野涼子)が、助次郎を殺した現場に遭遇する。身重のおふじに同情した十蔵は、助次郎の死体を隠しておふじをかくまう。そのころ助次郎も加わっていた盗賊の頭・野槌の弥平を追っていた火付盗賊改方は、一味の小房の粂八を捕縛する。すると、ほどなく一味の小川や梅吉(波岡一喜)が十蔵を呼び出し、おふじを攫ったと告げる。おふじを救いたければ粂八を牢から逃がせと脅しをかけて来る。
小房の粂八(和田聰宏)
凶悪無慙の盗賊・野槌の弥平の下で急ぎ働きをしていた際に捕縛される。
かつては血頭の丹兵衛の配下だったが破門され...
小川や梅吉
(波岡一喜)
神田昌平橋北詰の茶漬屋「小川や」の亭主という触れ込みだが、裏の顔は野槌の弥平一味の兇賊。
火付盗賊改方の捕縛を逃れ十蔵の弱みを握り、捕縛された粂八を牢から逃がすよう脅しをかけて来る。
助次郎
(窪塚俊介)
野槌の弥平配下の盗賊。
表向きは浅草新鳥越町の小間物屋『越後屋』の亭主。
盗めを前に女房のおふじに殺される。
おふじ
(藤野涼子)
助次郎の女房。
夫が野槌の弥平配下の盗賊とは知らずに、ひょんなことから殺してしまう。
同心・小野十蔵にその現場を目撃されるが、境遇に同情した十蔵に匿われる。
蓑火の喜之助(橋爪功)
・盗まれて難儀するものへは手を出すまじきこと
・盗めするとき人を殺傷せぬこと
・女を手ごめにせぬこと
という三カ条を守り通した稀代の大盗賊。
かつて血頭の丹兵衛とも親交があったが...
小野十蔵(柄本時生)
同心。無口だがその働きは抜群。
探索中、盗賊・助次郎の女房のおふじが助次郎を殺した現場に遭遇し...。
鬼平犯科帳アフタートーク
「でくの十蔵」編
松本幸四郎、本宮泰風、浅利陽介、山田純大、久保田悠来、柄本時生
チャンネルでしか見られない
スペシャルトーク番組
緊張感溢れる本編とは一味違ったリラックスした空気の中、
撮影時の思い出など秘蔵エピソードを語り尽くします。
「鬼平犯科帳 でくの十蔵」の本編直後に放送!
長谷川平蔵(松本幸四郎)は本所界隈を見廻り中に、若かりし頃の道場仲間で親友の岸井左馬之助(山口馬木也)、香具師あがりの無頼者、相模の彦十(火野正平)と再会する。左馬之助からかつて二人が憧れた娘、おふさ(原沙知絵)が嫁ぎ先を離縁され、悪御家人の御新造になっていると知らされる。彦十がその御家人の身辺を探ると、平蔵、左馬之助の青春時代の恩師に繋がる因縁と悪事が明らかになる。
おふさ(原沙知絵)
銕三郎と左馬之助がかつて恋心を抱いていた女性。
日本橋・本町の呉服問屋「近江屋」へ嫁入りしたが...
岸井左馬之助
(山口馬木也)
平蔵の親友。
平蔵とは同い年で若い頃ともに「高杉銀平道場」で剣の腕を磨いた。
若き日のおふさ
(菊池日菜子)
銕三郎と左馬之助がかつて恋心を抱いていた女性。
日本橋・本町の呉服問屋「近江屋」へ嫁入りしたが...
若き日の岸井左馬之助
(阿佐辰美)
平蔵の親友。
平蔵とは同い年で若い頃ともに「高杉銀平道場」で剣の腕を磨いた。
蓑火の喜之助(橋爪功)
・盗まれて難儀するものへは手を出すまじきこと
・盗めするとき人を殺傷せぬこと
・女を手ごめにせぬこと
という三カ条を守り通した稀代の大盗賊。
かつて血頭の丹兵衛とも親交があったが...
松岡重兵衛(松平健)
銕三郎と左馬之助の恩師。
かつて「高杉銀平道場」で食客として住み込み二人に稽古をつけていた。
1964年、京都府出身。
2002年にテレビドラマ「盤獄の一生」で監督デビュー。北大路欣也主演版「剣客商売」シリーズ、「鬼平犯科帳 THE FINAL」(フジテレビ系)、「立花登青春手控え」「鼠、江戸を疾る」「雲霧仁左衛門」「妻は、くノ一」(NHK)、「必殺仕事人2009」「柳生一族の陰謀」「陰陽師」(テレビ朝日系)、「幻十郎必殺剣」「刺客請負人」(テレビ東京系)などのテレビ時代劇から、「おみやさん」シリーズや「メイド刑事」(テレビ朝日系)などの刑事ドラマまで、幅広く手掛ける。ド派手なアクションや登場人物の内面の動きを繊細に描く演出手腕に定評があり、今後の時代劇界を担う注目の一人。『三屋清左衛門残日録』はシリーズ全作で監督を務める。
1967年生まれ、神奈川県出身。
脚本家、映画監督。演劇活動を経て97年に脚本家デビュー。以降、テレビドラマ・映画でコメディから時代劇まで幅広いジャンルをこなす。2000年「泥棒家族」(日本テレビ系)、01年「トトの世界~最後の野生児~」(NHK)で第19回向田邦子賞を受賞。近年の執筆作品は、19年 連続テレビ小説「なつぞら」、20年「ノースライト」(いずれもNHK)、21年「桶狭間~織田信長覇王の誕生~」(フジテレビ系)ほか。
1959年生まれ、鹿児島県出身。
横浜市立大学在学中に、美空ひばりのバックバンドのオーディションに受かったことをきっかけに、プロとして本格的に活動を始める。
1996年以降、劇伴作曲家としてNHK朝の連続テレビ小説「こころ」、NHK大河ドラマ「篤姫」「江~姫たちの戦国~」、フジテレビドラマ「空から降る一億の星」「薔薇のない花屋」「風のガーデン」、TBSドラマ「18/40~ふたりなら夢も恋も~」、アニメ「恋は雨上がりのように」、韓国ドラマ「青い海の伝説」、映画「冷静と情熱のあいだ」「バッテリー」「阪急電車 片道15分の奇跡」「四月は君の嘘」「あのコの、トリコ。」「ドクター・デスの遺産―BLACK FILE―」「Dr.コトー診療所」などの作品を手掛けている。
1967年生まれ、東京都出身。
日本映画放送株式会社 常務執行役員。1998年「日本映画専門チャンネル」「時代劇専門チャンネル」の開局から編成、企画を担当。2011年から時代劇専門チャンネルのオリジナル時代劇として、「鬼平外伝」シリーズ、「藤沢周平 新ドラマシリーズ」など全23作品を企画、プロデューサーを務める。主な劇場映画として10年「最後の忠臣蔵」、「LIAR GAME The Final Stage」、16年「リップヴァンウィンクルの花嫁」、17年「海辺のリア」、20年「8日で死んだ怪獣の12日の物語」、22年「Ribbon」、22年連続ドラマ「おいハンサム‼」、23年池波正太郎原作「仕掛人・藤枝梅安」のエグゼクティブ・プロデューサーを担当。
1923年~1990年、東京都出身。
下谷区(現台東区北部)西町小学校卒業後、株式仲買店に勤める。戦後、都庁に勤務するかたわら新国劇のために、『鈍牛』『檻の中』『渡辺崋山』『剣豪画家』などの戯曲を執筆。のち、長谷川伸に師事。1960年『錯乱』で直木賞を受賞。1977年には、絶大な人気を博した3大シリーズ『鬼平犯科帳』(1968年~1990年「オール讀物」文藝春秋)、『剣客商売』(1972年~1989年「小説新潮」新潮社)、『仕掛人・藤枝梅安』(1972年~1990年「小説現代」講談社)などの連作時代小説を中心とした作家活動に対して吉川英治文学賞が贈られた。1988年、菊池寛賞を受賞。没後、『完本 池波正太郎大成』(全30巻・別巻1 講談社)が刊行された。
写真提供:文藝春秋