共同発表:科学の甲子園全国大会の埼玉県開催決定について
- ️国立研究開発法人 科学技術振興機構
全国の高校生等が都道府県を代表して科学の思考力・技能をチームで競う「科学の甲子園全国大会」(主催:科学技術振興機構)について、平成29年度(第7回)から平成31年度(第9回)までの3年間の開催地が、埼玉県に決定しましたのでお知らせします。
1 第7回~第9回科学の甲子園全国大会開催概要(予定)
① 主催 | 科学技術振興機構(JST) |
---|---|
② 共催 | 埼玉県教育委員会、さいたま市教育委員会 |
③ 後援 | 文部科学省、公益社団法人理科教育振興協会(予定) |
④ 日程 | 平成30年3月下旬(第7回大会) ※ 第8回大会以降は未定 |
⑤ 会場 | ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1−7−5) さいたま市記念総合体育館(さいたま市桜区道場4丁目3−1) |
⑥ 参加者 | 各都道府県代表47校 420名程度
(内訳:高校生等376名程度(6~8名/チーム)、引率47名(1名/チーム) 大会実施関係者 100名程度、一般来場者 500名程度 |
⑦ 開催内容 | 開会式、筆記競技・実技競技、表彰式 など |
2 開催地決定までの経緯
○平成28年10月21日 ~11月30日 |
連携自治体(開催地)公募 |
---|---|
○平成28年12月 9日 | 外部有識者による「科学の甲子園推進委員会」において審査 (書類審査、プレゼンテーション) |
○平成28年12月22日 | 埼玉県での開催決定 |
3 公募申請自治体
埼玉県教育委員会を含め2自治体(自治体名非公表)
4 選定理由
「産学官連携による持続可能で地方色豊かな運営」と題して、埼玉県教育委員会とさいたま市教育委員会との連名で提案があり、埼玉大学および埼玉県経営者協会と連携し、埼玉県出身のノーベル賞受賞者(大村 智 教授、梶田 隆章 教授)の講演会開催や、鉄道博物館と連携した集客施策の実施などの具体的・独創的な内容が評価された。
<添付資料>
参考:「第6回科学の甲子園全国大会」開催概要 (今年度開催概要)
<お問い合わせ先>
<科学の甲子園全国大会に関すること>
科学技術振興機構 理数学習推進部
担当:落合 圭(オチアイ ケイ) Tel:048-226-5665
<科学の甲子園全国大会埼玉県開催に関すること>
埼玉県教育局 県立学校部 高校教育指導課
担当:菅崎 俊幸(スガサキ トシユキ) Tel:048-830-6760