kouenirai.com

スポーツの祭典~選手・監督・コーチに学ぶ~ | 講演会・セミナーの講師紹介なら講演依頼.com

スポーツの祭典~選手・監督・コーチに学ぶ~

  • 野村忠宏

    野村忠宏

    野村忠宏

    柔道家

    オリンピック挑戦モチベーション

    講演テーマ

    折れない心

    アトランタ、シドニー、アテネオリンピックで柔道史上初、また全競技を通じてアジア人初となるオリンピック三連覇を達成。その後、たび重なる怪我と闘いながらも40歳まで現役を続行。講演では、どのようにプレッシャーと闘い、ケガを乗り越え、大舞台で勝つことができたのか。その理由を熱く語る。

    詳細プロフィールを見る 候補に入れる 候補に入れる

夢・挑戦し続ける強さ夢・挑戦し続ける強さ

  • 講演テーマ

    打ち返す力

    北京から4大会連続出場・東京金

    14歳から卓球留学し才能を磨き、全日本卓球選手権では前人未到の10連覇を果たす。北京以降のオリンピックに4大会連続出場。東京では混合ダブルスで日本卓球史上初の金メダルに輝く。長いアスリート人生から、困難に直面した時の乗り越え方や、自分を信じ貫くことの大切さを伝えます。

  • 講演テーマ

    水泳から学んだ挑戦することの大切さ

    競泳:ロンドン銅

    3歳より水泳を始め、高校2年生で世界水泳選手権に初出場。ロンドン五輪で100メートル背泳ぎ、400メートルメドレーリレーで銅メダルを獲得した経験から、夢をかなえるには常に目標を持ち、意識づけて行動することの大切さをお話します。

  • 講演テーマ

    夢をつかむ

    女子レスリング48kg級:リオ金

    吉田沙保里氏をはじめとする多くの金メダリストを輩出した栄和人監督のもとで競技に打ち込み、全日本選手権4連覇、世界選手権3連覇を達成。リオ五輪では残り13秒から大逆転勝利し、日本レスリングチームでの金メダル第1号となった。レスリング人生で学んだ教訓について伝える。

  • 講演テーマ

    世界一になって一番勉強したこと

    競泳 100m背泳ぎ:ソウル金

    ソウル五輪100m背泳で金メダルを獲得。日本の水泳を一気にメジャースポーツに引き上げた。その後は公的機関の理事、業務上での事業、競技指導者などを多数経験。これまでの人生で学んだ成長の習慣を伝える。

  • 講演テーマ

    世界一の継続力

    アトランタから4大会連続出場

    世界4大大会のダブルスで3度の優勝を誇り、4大会連続五輪出場を果たした杉山さんは、講演では、世界一の連続出場記録を生み出した継続力の秘訣、勝負の極意、過酷な日々の中で行ってきた健康・自己管理法や大スランプの乗り越えたエピソードなどをお話します。

  • 講演テーマ

    「心」を磨いてくれた人たちとの出会い

    バレーボール:ロンドン銅・リオ5位

    高校卒業後Vリーグの東レアローズへ入団。全日本女子代表でも活躍しロンドン五輪で28年ぶりのメダル獲得に貢献。リオ五輪にも出場し5位入賞。引退後はスポーツ文化人として、解説やイベント、バレーボールクリニックで活躍中。

  • 講演テーマ

    サッカーから学んだ人生

    アトランタ五輪『マイアミの奇跡』

    時として一人よがりなプレーに走りがちだった前園さんは、チームプレーを意識させるため当時の西野U21代表監督からキャプテンに任命されました。その後、アトランタ五輪での『マイアミの奇跡』はサッカー史に深く刻まれ、今後も語り継がれると思います。トークショー、サッカー教室でチームワークをお伝えします。

  • 講演テーマ

    心で走る

    マラソン:モスクワ、ロス、ソウル

    日本のマラソンブームを牽引してきた第一人者。モスクワ、ロサンゼルス、ソウルと3度、オリンピックの日本代表に選出された。引退後は指導者の道に進み、オリンピック選手を3名輩出。「人は、乗り越えられない壁は与えられない」という言葉も有名。

  • 講演テーマ

    よろこびを力に…

    マラソン:バルセロナ銀・アトランタ銅

    自分で決断し、夢を叶えたいと強く思えば、人はいくらでも頑張れます。チャンスは皆平等に与えられ、必死に努力して手を伸ばせば、夢を掴むことが出来ます。「いいことないかな」としか思ってなければ、チャンスに気付くことができません。アンテナを張り、喜びを力にする方法を伝授します。

モチベーションコントロールモチベーションコントロール

  • 講演テーマ

    プロとしての生き方とチャレンジ

    野球:ソウル銀

    ヤクルトスワローズ入団後、プロ野球で首位打者や5度のリーグ優勝、選手兼任監督としても活躍し経験豊富。日本プロ野球選手会会長として球界改革にも貢献。組織力やマネジメントに関する講演では、現役時代の経験を活かし、ビジネスにも応用できる講演も人気。

  • 講演テーマ

    規格外

    柔道100kg超級:シドニー銀

    外国人に負けない体格と技術、パワーによって多くの大会を制覇し、シドニー五輪では100キロ超級で準優勝を果たした。講演では自身の柔道人生を振り返り、目標を持つことの大切さについて明るくお伝えします。

  • 講演テーマ

    目標達成に対する行動の明確化と思考法

    アトランタ銅・シドニー銀・アテネ銀

    武田美保さんは小6の時、オリンピックメダリストになると長期的な目標を立て意識高く毎日練習を取り組むことで見事目標を達成しました。そのためには、「継続する事」「モチベーションの維持」が不可欠です。オリンピックのエピソードから皆さんが日々生きていくためのヒントをお話します。

  • 講演テーマ

    努力をすることに無駄なことはひとつもない

    スケート:平昌2種目で金

    オリンピック2冠を達成した元スピードスケート選手。2018年平昌大会で金メダル、2022年北京大会で銀メダルを獲得。引退後は、競技で培った経験と熱意を全国に伝えている。企業や教育機関での講演では、挑戦やチームワークの重要性を語る。

  • 講演テーマ

    挫折の乗り越え方

    競泳:ロンドン銅・リオ3種目で金銀銅

    17歳でロンドンオリンピックに初出場し、銅メダルを獲得。2016年リオデジャネイロオリンピックでは、日本人初の400m個人メドレー金メダルを達成。東京オリンピックを最後に現役を引退。現在は講演活動を通じて、トップアスリートとしての経験や挑戦の重要性を伝える。

  • 講演テーマ

    卓球から学んだ挑戦することの大切さ

    卓球女子団体:ロンドン銀

    「一日一ミリでもいいから前進する」ということを胸に邁進し、自分自身と向き合い常に厳しい環境で卓球漬けの日々を過ごしました。講演では、その努力の結果から日本卓球史上初の銀メダルを獲得するまでの軌跡やモチベーション、挑戦することの大切さをお話します。

  • 松阪市教育委員会事務局スポーツ課 まつさか魅力発信特命員

    講演テーマ

    内気な私が世界一になれた4つの理由

    レスリング69キロ級:リオ金

    リオデジャネイロオリンピック女子レスリング69キロ級で金メダルを獲得し、日本女子レスリングの歴史に名を刻んだ元日本代表。引退後、現在は松阪市役所でスポーツ振興と市のPR活動に力を注ぎながら、競技で培った経験を基に、講演でリーダーシップや目標達成の重要性を伝える。

  • 三重の国観光大使/YONEX アドバイザリースタッフ

    講演テーマ

    失敗を成功に導く心の持ち方

    バドミントン:北京5位入賞

    北京オリンピックで5位入賞し、全日本総合バドミントン選手権で5連覇を達成した元バドミントン選手。現役引退後は、解説や講演、子供たちへの指導を通じてスポーツの楽しさを伝える活動を展開中。豊富な競技経験を基に、目標達成やチームワークの重要性を語る講演が好評。

  • 講演テーマ

    メンタルトレーナーが教えるストレスをやる気に変える方法

    シンクロ・デュエット:ソウル銅

    国際オリンピック委員会マーケティング委員に就任した田中ウルヴェ京さん。なぜ一流アスリートは、メンタルが強いのかということをお話します。実際のメンタルトレーニング事例をもとにお話し、「ストレスをやる気に変える方法」は企業でもすぐに実践できると好評です。

リーダーシップリーダーシップ

  • 講演テーマ

    人と人をつなぐ技術 -世界最小最強セッターのセッター思考-

    バレーボール:ロンドン銅

    元バレーボール女子日本代表主将で、ロンドン五輪で銅メダル獲得に貢献した「世界最小最強セッター」。引退後は監督としてチームをV1リーグ昇格に導き、現在はバレーボール普及や講演活動で活躍中。2児の母として子育てをしながら、スポーツを通じて挑戦と成長の大切さを伝える。

  • 講演テーマ

    球道即人道~野球から学んだ人生への取り組み方~

    野球:アテネ銅・北京キャプテン

    元プロ野球選手で、アテネ・北京オリンピック日本代表のキャプテンを務めた実績を持つ講師。PL学園高校で全国優勝を経験し、ヤクルトスワローズでも活躍。シーズン67犠打の日本記録保持者。引退後は野球解説や講演活動を通じて、リーダーシップやチームワークの重要性を伝える。

  • 講演テーマ

    女子サッカー日本代表に学ぶ世界一のチームワーク

    サッカー女子代表:アトランタ出場

    2011年サッカー女子ワールドカップで日本代表は大方の予想を覆して優勝します。要因は、選手全員が チームミッションを理解し、個々の役割を果たすことができたからです。JFAアンバサダーに承認された経験を持つ東明さんが数々の経験から最強のチームとは何なのかをお話します。

チームワークの築き方チームワークの築き方

  • 講演テーマ

    夢を追いかけて~諦めなければ夢は叶う

    4×100mリレー北京銅(現在は銀)

    長年、日本陸上短距離界の第一人者として活躍し、北京オリンピックリレーではついに銅メダルを獲得しました。その舞台裏や引退後の心境を幼年時代からの陸上競技人生のエピソードを交え、諦めなければ夢は叶うという熱いメッセージをお伝えします。

  • 講演テーマ

    捕手目線のリーダー論 ~六つの要~

    野球:北京出場

    元阪神の正捕手で、ベストナインやゴールデングラブ賞を多数受賞。球界を代表する捕手として全国的に支持を受け、2018年から阪神の監督に就任。現在は解説者や講演活動を通じ、組織論やチームマネジメント、若者の夢の大切さを伝える。

  • 講演テーマ

    繋ぐ~バレーボールが教えてくれたこと~

    バレーボール:アテネ出場

    高校卒業後は東レ・アローズ女子バレーボール部に入部「パワフルカナ」の愛称で親しまれた元女子バレーボール日本代表選手。オリンピックや世界選手権に出場し、力強いスパイクで日本を牽引。引退後は講演やバレーボール教室、解説など多方面で活躍し、スポーツ界の発展に貢献。

組織マネジメントを監督・コーチに学ぶ組織マネジメントを監督・コーチに学ぶ

  • 講演テーマ

    逆転発想の勝利学~チームのスイッチを入れる~

    女子バレーボール代表監督:ロンドン銅

    長らくメダルから遠ざかっていた全日本女子バレーボールチームはロンドン五輪で銅メダルを獲得しました。男子監督として女子アスリート集団とどのように向き合いチームを一つにまとめたのかまた、どのように目標を立て、実現に向けて動いたのかをお話します。女性の部下を持つ上司におすすめです。

  • ビックカメラ女子ソフトボール高崎シニアアドバイザー

    講演テーマ

    より良いチーム(組織)を作るために

    女子ソフト監督:シドニー銀・アテネ銅

    宇津木さんは女子ソフトバール監督として数々の選手にメダルをもたらしました。講演会では、指導者としての責任の取り方とはどういうものなのかをお話します。子どもや部下に対して、何事も中途半端でなく、真剣に真正面から向き合い、話し合うことの大切さを説きます。

  • 講演テーマ

    丸山流人材育成~未来のゴルファー育成から学ぶ人材育成~

    ゴルフヘッドコーチ:リオ・東京・パリ

    「マルちゃん」の愛称で親しまれた元プロゴルファー。日本ツアーで通算10勝、PGAツアーで3勝を挙げた実績を持ち、ジュニアゴルファーの育成にも尽力。リオ五輪、東京五輪、パリ五輪で日本代表監督を務めた経験から、講演ではリーダーシップや育成の重要性を伝える。

  • 講演テーマ

    オリンピックへの道~最高のパフォーマンスを発揮するには~

    体操:選手・監督いずれも金

    度重なる怪我を克服して日本代表に選出された元体操選手。アテネ五輪では団体で金メダルを獲得し、引退後は32歳で日本体操協会の男子監督に就任。リオ五輪、パリ五輪では監督として団体優勝に導く。講演では、オリンピック金メダルの経験をもとに、目標達成やリーダーシップ、組織マネジメントの重要性を伝える。

  • 講演テーマ

    結果が出る組織づくり ~日本卓球界を雄飛に導いた軌跡~

    卓球:元ナショナルチーム男子監督

    元卓球日本代表選手で、1988年ソウル五輪に出場。引退後、男子ナショナルチーム監督として、日本卓球界の飛躍に貢献。数々の日本代表選手を育成し、リオ五輪や世界選手権で多くのメダルを獲得。講演では、卓球界改革や育成の経験を基に、組織改革やリーダーシップの重要性を語ります。

  • 講演テーマ

    「リーダーの条件」 次世代の指導者たちへ

    サッカー日本代表監督:アテネ出場

    選手を指導する際に心がけていることは、選手自身に“気づき”を促すことです。選手自らが無限の選択肢の中からより良いプロセスを選択していく習慣を養成していくことが大切なのです。それには「教え上手」であると同時に「聞き上手」である必要があります。講演では、リーダーに必要な対話と気づきの手法をお話します。

アスリートの健康術アスリートの健康術

  • 講演テーマ

    一歩一歩の健康づくり

    女子マラソン:ロサンゼルス出場

    1984年のロサンゼルス五輪に出場し、1992年に引退するまでの13年間に日本最高記録12回、世界最高記録2回更新という記録を残した増田氏。現在は、スポーツジャーナリストとして駅伝・マラソンの解説に呼ばれ大活躍。取材を元に、選手一人ひとりの細かな情報を分かりやすくお伝えし人気を博す。

  • 講演テーマ

    ぜんそくはハンデじゃない

    スケート:長野金銅・ソルトレーク銀

    喘息を克服し、長野五輪で500m金メダル、1000m銅メダル、ソルトレーク五輪で銀メダルを獲得した元スピードスケート選手。W杯通算35回優勝、世界新記録も樹立。引退後は大学院で医療経営学を学びながら、喘息啓蒙活動や講演を通じて、挑戦と克服の大切さを伝える。

  • 講演テーマ

    心と身体の整え方

    競泳:北京・ロンドン連続出場

    水泳女子日本代表として2度オリンピックに出場。引退後はピラティスの資格を取得し、水泳とピラティスの素晴らしさを伝えている。理論とアスリートとしての経験の両面から、働く人の心と身体の健康を守るメンタルタフネスやモチベーションマネジメントについて伝えます。

  • 講演テーマ

    もう腰痛に悩まない! ~カラダを鍛えて内側からキレイに~

    陸上競技女子ハンマー投:アテネ出場

    女子ハンマー投の日本記録保持者であり、元円盤投日本記録保持者。スポーツ健康科学博士として、アンチ・ドーピング教育やスポーツ心理学の研究を行い、スポーツと健康をテーマに講演や実技指導を展開。競技引退後も、幅広い分野で教育と啓発活動を続けている。

  • 講演テーマ

    健康寿命をいかに長くするか~五輪メダリストからのメッセージ~

    アーチェリー:アテネ銀

    ふとしたきっかけからスタートしたアーチェリー人生。84年のロサンゼルスオリンピック銅メダルから20年、アテネで銀メダルを獲得しました。この20年間で数々の失敗から導き出したモチベーションの維持、挑戦することの大切さ、健康維持の秘訣などを熱くお話しします。

  • 講演テーマ

    気軽な運動と食事で健康に  てっしー流健康維持法

    長野・ソルトレーク・トリノ3連続出場

    長野オリンピックから3大会連続でショートトラック日本代表として出場した元選手。引退後はウォーキング普及活動やNHK番組での街道踏破を通じて健康の重要性を啓発。現在はヘルスケアスペシャリストとして、アスリート的ライフスタイルを提唱し、講演や指導を行う。

子どもの才能を引き出す子育て子どもの才能を引き出す子育て

  • 講演テーマ

    内村家流 子どものやる気の伸ばし方 ー子どもはみんな一生懸命ー

    内村航平氏:五輪3大会で金3銀4

    体操競技選手・内村航平の母であり、体操教室とバレエスタジオの指導者。息子を世界的選手に育て上げた経験から、子育てや夢、モチベーションに関する講演を全国で展開。スポーツの重要性と楽しさを伝え、多くの保護者や子供たちに影響を与えています。

  • 講演テーマ

    子どもの夢をかなえる子育て

    池江璃花子氏:リオ・東京・パリ出場

    競泳選手・池江璃花子の母であり、幼児教室代表として30年間子どもたちを指導。ひとり親として3人の子育てをしながら、子どもの才能を引き出し、強い心を育む教育を実践。講演では、豊富な経験に基づいた子育てや教育法について語り、親や教育関係者に大きな支持を得ている。

  • 講演テーマ

    子どもをオリンピックアスリートに育てた経験から

    室伏広治氏:アテネ金

    「アジアの鉄人」と称され、オリンピック4大会に出場した元ハンマー投選手。アジア大会では5連覇、日本選手権で10連覇を達成。引退後は、数多くのオリンピック選手を育成し、健康増進やコンディショニングに関する講演活動を展開。豊富な経験に基づいた講演が支持されている。

競技別オリンピック関連講師のご紹介スポーツの祭典~競技別関連講師のご紹介~

※このパラグラフは競技ごとに講師をまとめ、主な講演テーマを記載しております。赤文字の講師名はクリックすることができ、候補に入れることもできます。

講演実績一例講演実績一例

  • 主催群馬県・みなかみ町体育協会 様

    杉山愛

  • 主催岐阜市立本荘小学校 様

    千葉真子

    講演テーマ

    世界大会メダリストが語る人生のエピソード

  • 主催新潟市立東石山中学校 様

    荻原健司

    講演テーマ

    夢や目標を見つけるために自分がすること

  • 主催ユニ・チャームユニオン 様

    田中ウルヴェ京

    講演テーマ

    ベストを出し続けるモチベーションコントロール

  • 主催日本青年会議所茨城ブロック協議会 様

    宮本慎也

  • 主催東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 様

    室伏由佳

    講演テーマ

    スポーツの世界から学ぶセルフマネジメント

  • 主催NBBA全国理美容製造者協会 様

    武田美保

  • 主催ホーマックユニオン様

    山本昌邦

  • 主催株式会社三次衛生工業社 様

    石川直宏

    講演テーマ

    繋がる想い~壁を乗り越えた先に見えた景色〜

  • 主催株式会社サイゼリヤ 様

    東明有美

    講演テーマ

    店舗がイキイキ動き出す!キャプテン社員の役割を果たすためには

  • 主催栃木県アスファルト合材協会 様

    平野早矢香

    平野早矢香

    ロンドンオリンピック卓球女子団体銀メダリスト

    講演テーマ

    昨日の自分より一歩前へ ~卓球から学んだ挑戦することの大切さ~

  • 主催金沢香林坊ロータリークラブ 様

    瀬古利彦

  • 主催いわき市体育協会 様

    岩崎恭子

講演実績一覧をみる

TOPに 戻る