農家人口などのデータ|クボタのたんぼ [学んで楽しい!たんぼの総合情報サイト]
農家人口などのデータ
日本人の主食であるお米。このお米づくりを支えてきた農家の人口が減っていることが社会問題となっています。それでは、農家人口はどのように移り変わってきたのかデータを基に見ていきましょう。
総農家数の推移
日本の農家数の推移を年別で見てみましょう。
- 1955年604.3
- 1960年605.7
- 1965年566.5
- 1970年540.2
- 1975年495.3
- 1980年466.1
- 1985年422.9
- 1990年383.5
- 1995年344.4
- 2000年312.0
- 2001年307.2
- 2002年302.8
- 2003年298.1
- 2004年293.4
- 2005年284.8
- 2008年252.1
- 2010年252.8
- 2015年215.5
- 2020年174.7
(万戸)
農家人口(農家の世帯員数)推移
日本の農家人口の推移を年別で見てみましょう。
- 1955年3,635
- 1960年3,441
- 1965年3,008
- 1970年2,659
- 1975年2,320
- 1980年2,137
- 1985年1,930
- 1990年1,730
- 1995年1,508
- 2000年1,047
- 2001年1,017
- 2002年990
- 2003年965
- 2004年940
- 2005年837
- 2006年793
- 2007年764
- 2008年730
- 2009年698
- 2010年650
- 2011年616
- 2012年586
- 2013年563
- 2014年539
- 2015年488
- 2016年465.3
- 2017年437.5
- 2018年418.6
- 2019年398.4
- 2020年348.9
(万人)
【用語の解説】
農家世帯員:原則として農家において住居と生計を共にする者のことです。
10a当たりの直接労働時間推移
田んぼ10a当たりに必要な年間労働時間の推移を年別で見てみましょう。
- 1955年190.4
- 1965年141.0
- 1975年81.5
- 1985年54.5
- 1995年38.0
- 2000年33.0
- 2001年32.6
- 2002年31.3
- 2003年30.6
- 2004年29.9
- 2005年28.9
- 2006年28.0
- 2007年27.4
- 2008年26.1
- 2009年25.7
- 2010年25.1
- 2011年24.9
- 2012年24.5
- 2013年24.2
- 2014年23.5
- 2015年23.0
- 2016年22.6
- 2017年22.5
- 2018年22.4
- 2019年21.5
- 2020年21.6
- 2022年20.9
(時間)
販売農家:農産物販売金額1位の部門別農家数(2020年)
2020年度の農産物販売金額1位の農家数を部門別に見てみましょう。
新規就農者数推移
日本の新規就農者数の推移を年別に見てみましょう。
- 1985年93,900
- 1990年15,700
- 1995年48,000
- 1996年51,000
- 1997年56,700
- 1998年64,200
- 1999年65,400
- 2000年77,100
- 2001年79,500
- 2002年79,800
- 2003年80,200
- 2004年81,100
- 2005年78,900
- 2006年81,030
- 2007年73,460
- 2008年60,000
- 2009年66,820
- 2010年54,570
- 2011年58,120
- 2012年56,480
- 2013年50,810
- 2014年57,650
- 2015年65,030
- 2016年60,150
- 2017年55,670
- 2018年55,810
- 2019年55,870
- 2020年53,740
- 2021年52,290
- 2022年45,840
(人)
農業総生産額に占める米の割合(2021年)
2021年度の日本の農業総生産額に占めるお米の割合を見てみましょう。