mapdesigngallery.com

ゼンリンミュージアム公式グッズ販売開始

  • ️Sat Jan 25 2025

SERIES「大航海時代」

ゼンリンミュージアム学芸員が監修したミュージアムグッズ

西洋人が初めて日本の存在を知ったのはマルコ・ポーロの『東方見聞録』でした。

中国の東に浮かぶ島「黄金の国ジパング」に、ヨーロッパ人は期待や憧れを抱き、アジア、そして日本へ向かう新たな航路を切り拓きました。16世紀の前半に想像で描かれていた日本地図は、日本を訪れたポルトガル人らがもたらす情報により次第に正確さを増し、わずか100年足らずで完成 の域に達します。

それぞれの地図を手に取り、日本地図の進化の過程を追いながら、開拓者たちの情熱に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。

|プトレマイオス/フリース「大韃靼図」(製作年:1522年)

マルコ・ポーロの『東方見聞録』で紹介された「黄金の国ジパング」。16世紀になると、その存在に期待や憧れを抱いたヨーロッパ人は想像で日本地図を描きました。

A4クリアファイル4種セット/日本地図の変遷

ポストカード5種セット/日本地図の変遷

|オルテリウス「東インド図」(製作年:1570年)

1543年のポルトガル人漂着をきっかけに、日本列島の実態が 徐々に明らかに。日本の右側には、マルコ・ポーロの『東方見聞録』で紹介された旨の解説が添えられています。

A4クリアファイル4種セット/日本地図の変遷

ポストカード5種セット/日本地図の変遷

|オルテリウス/ティシェイラ「日本図」(製作年:1595年)

日本を訪れたポルトガル人の情報に加え、日本で古くから使われていた日本地図を参考にしたとされます。日本地図から数多くの地名が取り入れられ、情報量と正確さが格段に向上しました。

A4クリアファイル4種セット/日本地図の変遷

ポストカード5種セット/日本地図の変遷

|ブランクス/モレイラ「日本図」(製作年:1617年)

1590年~92年に日本に滞在した地図製作者のモレイラは、西日本各地で天文測量を行い、日本人から情報を集めて地図を描きます。これにより、日本地図は完成の域に達したのです。

A4クリアファイル4種セット/日本地図の変遷

ポストカード5種セット/日本地図の変遷