ライトウェイ-2010GTハイエンド-ヒューリー
バイク インプレッション 【2010 GTハイエンドモデル】
2010 GT フューリー | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
世界初の量産フルカーボンダウンヒルバイク。 カーボンでしか実現できない複雑でボリュームがあり迫力があるフレームです。 カーボンということで破損の心配をしますがGT独自の「ROCK BLOCK」というカーボンケブラーでダウンチューブを補強しているので飛び石なども心配せずに思い切り走れました。 |
![]() |
|
![]() |
アイドライブ部はFURY 専用設計となっており、削り出しによるパーツが量産品でなくレース用バイクの雰囲気を醸し出しています。 GT のフルサスペンションバイクははショック吸収性の高いハイピポッドを採用しているのでホイールが斜め後方に動きますが、このアイドライブシステムはこの弱点を補った構造なのでキックバックでペダリングを妨げられることが無くガレたセクションでも常にペダリングを続けることが出来ます。 |
![]() |
|
![]() |
フルカーボンフレームということで重量面の軽さを期待していたが、劇的な軽さはなく完成車で19.2kgということでした。 しかし乗車してみると想像以上の軽さが感じられ、全体の剛性はそれ以上に高いものでした。 とくにリアバックの剛性は予想以上に確かな物でした。 |
![]() |
|
![]() |
リアバックとタイヤのクリアランスも十分確保されており、マッドコンディションにもしっかり対応しています。 リアユニットは車体中央部に搭載されていることで重量バランスが良く、リアユニットがフレームに被われていることで泥や石などから護られ、常にいい状態を保っていられるようです。 |
![]() |
|
![]() |
リア側のトラベル量がフロント側を上回っており、しかもハイピボットの利点によりとてもスムースな動きをしてくれました。今のところリア側の動きの良さが目立っており、セッティングもシビアにしなくても大丈夫そうです。 |
![]() |
|
![]() |
フレームサイズはMのみですが、シトーチューブ角度が大きく後ろ側に寝ており、シートピラーを下ろすとSサイズ化し、上げるとMサイズ化する可変式と思っていいようです。以前GTで採用していたARCデザインと同じだと思われます。 さすがに税込み80万円オーバーするだけあり、搭載されている部品はどれも申し分ございません。 |
![]() |
|
TIPS | |
![]() |
フロントサスペンションのROCKSHOX BOXXERのセッティングは調整機構が複数あり難しいです。 信頼できるプロショップへの相談が必要でしょう。 |
![]() |
フロントフォークはエアサスにより重量も軽くとてもカッコイイのですが、セッティング出しに時間が掛かりそうです。 しっかりマニュアルを読んで研究することをおすすめします。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
関連ページ
[自転車] フューリー
掲載している情報は、記事執筆時点のものです。価格やスペック、その他情報は変更になる場合があります。