t-sr.or.jp

所沢聖地霊園について | 【公式】所沢聖地霊園ホームページ(埼玉県所沢市)

所沢聖地霊園について

所沢聖地霊園とは

1974年の開園から、50年もの歴史を紡いできた「所沢聖地霊園」。悠久の時に育まれてきた伝統と格式は、潤いの緑、そして「大礼拝堂」などが醸す神聖な雰囲気と相まって、訪れる人に落ち着きと、安らぎの時間を与えてくれます。
木々の緑と陽の光に包まれるような園内環境、充実した施設や交通の便の良さ、宗教不問など、多くの方々に愛され続けている公園墓地です。

所沢聖地霊園の俯瞰写真

開園時間・休園日について
墓参時間
終日可能 ※こもれび霊域(84~87区)は午前8時~午後6時。
休園日
水曜日・年末年始(12/30 ~ 1/3)
※祝祭日、お盆、春・秋彼岸期間中の水曜日は通常営業しております。
所沢聖地霊園 管理事務所
電話番号
04-2993-5411
営業時間
午前9時~午後5時
※祝祭日、お盆、春・秋彼岸期間中の水曜日は通常営業しております。

所沢聖地霊園の特徴

所沢聖地霊園の俯瞰写真

豊かな自然に囲まれた大規模公園墓地

武蔵野の豊かな自然に囲まれた所沢聖地霊園は、敷地面積約8万坪(東京ドーム約6個分)と公園墓地として埼玉県下でも有数の広大な規模を誇り、総区画数約23,000区画の広々した霊域には約50,000余りの祖霊をお祀りしています。

入口付近の花壇の写真

50年もの歴史が証明する安心と信頼

1974年の開園以来、50年もの永きにわたりみなさまに愛され続けてきた所沢聖地霊園。約半世紀にわたり培われてきた安心と信頼で、これからもみなさまが心安らぐ霊園であり続けられるよう、努力してまいります。

大礼拝堂の外観写真

伝統と格式、充実した施設

「日本建築学会作品賞」に輝く、霊園の精神的支柱の「大礼拝堂」。2016年度のグッドデザイン賞を受賞した武蔵野の自然がコンセプトの「管理事務所」。管理事務所には、礼拝堂や食事室、休憩所など充実した施設が揃っています。

大礼拝堂へ続く道と花壇の写真

おもてなしの心を込めて

園内の清掃や植木の手入れ、売店の運営まで、それぞれに特化した専門スタッフが真心を込めて管理しています。また、バリアフリー設備の整った霊域や車いす対応のトイレなど、当園を訪れるすべての方々が快適にご利用いただける環境が整っています。

花で彩られたやすらぎ霊域の写真

訪れるすべての人々に安らぎを

所沢聖地霊園の墓所は国籍・宗教を問わず、どなたでも使用することができます。霊域も「普通霊域」、「特別霊域」、「芝生特別霊域」、「生垣霊域」、「こもれび霊域」、「やすらぎ霊域」という異なる個性や表情をもった、幅広いタイプの霊域をご用意しています。

花で彩られたやすらぎ霊域の写真

快適性を高めるスムーズなアクセス

西武池袋線「池袋」駅から約23分(*)の「航空公園」駅が最寄り駅。駅からはバスで約9分。車なら「所沢I.C」から約10分と、都心からの軽快なアクセスを誇ります。
(*)西武池袋線から急行利用、「所沢」駅で西武新宿線に乗り換え(乗り換え・待ち時間は含まれません)。

園内整備スタッフの写真

きめ細やかな管理体制

所沢聖地霊園は、きめ細やかな管理体制で、訪れる方を美しくお迎えいたします。園内では、専門のスタッフが丁寧に草刈りや清掃、害虫駆除を行っております。

お参りから帰る来園者の様子

みなさまに心地良くお墓参りいただくために

車いすの方でも気兼ねなく墓参いただけるように配慮されたバリアフリー設計の墓所や車いす対応トイレ、休憩用に設置された東屋など、あらゆる世代の方が快適に、安心して墓参していただくための施設・設備が充実しています。※一部墓所を除きます。

所沢聖地霊園の沿革

ご来園のみなさまへ

所沢聖地霊園の墓所は国籍・宗教を問わず、どなたでも使用することができます。霊域も「普通霊域」、「特別霊域」、「芝生特別霊域」、「生垣霊域」、「こもれび霊域」、「やすらぎ霊域」という異なる個性や表情をもった、幅広いタイプの霊域をご用意しています。園内は管理の行き届いた美しい自然に囲まれ、みなさまに快適にご来園いただけるよう、バリアフリー設備も充実しております。当園には、たくさんの方々がご来園されます。みなさま一人ひとりがマナーを守り、ほかの来園者の方々のご迷惑にならないように墓参いただきますよう、関係者一同、心よりお願い申しあげます。

お墓参りに関する注意事項

綺麗に片付けられた水汲み場と手入れされた墓所のイラスト

墓所のお手入れ・用具の片づけにご協力ください。

墓所内の植木の枝葉や草が隣接する墓所に入り込むことを禁止するイラスト

隣接する墓所に植物が入らないよう、管理をお願いします。

持ってきたお供え物をお参り後に持ち帰る様子のイラスト

お供物は墓参後お持ち帰りください。

線香の束と火のついた線香のイラスト

一部区域にて微煙・微香性のお線香のご利用をお願いしております。

リードをつけたペットと園内を歩く様子とペットを連れて屋内に入ることを禁止するイラスト

ペットは屋内へお連れいただけません。 屋外ではリードをお使いください。

カロートを開けたり墓石を押すことを禁止するイラスト

ご自身でのカロート(納骨室)開閉や、石造物を押すことはおやめください。

転倒注意のイラスト(滑って転ぶ人)

雨天時などのスリップにご注意ください。

火気に注意のイラスト(火のついたマッチ)

火気の取扱いにご注意ください。

  • みなさまからお納めいただいた管理料は、霊園内の共有部の整備に使用するものであり、個別の墓所の管理については墓所使用者の責任範囲です。
    定期的に樹木の手入れや雑草・ゴミの処理等の清掃を行い、近隣の墓所区画の方々みなさまが気持ちよく墓参できるようご協力ください。
  • 墓参後、お供物は必ずお持ち帰りください。(放置されますと、墓所内を汚損することがございます)
  • 園内に用意しております手桶、ひしゃく、掃除用具等は、数に限りがございます。混雑時は順番を待っている方がいる可能性がございますので、ご使用後はすみやかに元の場所にお戻しください。
  • こもれび霊域(84区~87区)墓参の際には、近隣居住者及び環境に配慮するため、微煙・微香性のお線香のご使用をお願いします。(売店にて取り扱っております。)
  • 管理事務所・礼拝堂・休憩所への『ペット』の持ち込みはご遠慮ください。
  • 『ペット』と一緒に墓参される際には、必ずリード等で短くつなぎ、マナーを守ってください。
  • 石造物(墓石・墓誌・灯篭・花立・外柵・敷石等)などによる事故を防ぐため、墓所内を走ること、石造物で遊ぶこと、もたれかかることはしないでください。特に、お子様にはご注意ください。
  • 墓所内の清掃時には、石造物を強く押すこと・引くこと・移動することはしないでください。
  • カロート(納骨室)の開閉については、必ず管理事務所にお申し出ください。管理上の問題及び事故防止のため、絶対にご自身では行わないでください。
  • 雨天及び降雪時は、石造物の表面が濡れているため、墓所内は大変滑りやすくなっておりますのでご注意ください。
  • 墓所内に不安定な石造物や破損箇所を発見されたときには、危険ですので手を触れずに管理事務所または石材店にお申し出ください。
  • 火気の取り扱いには、充分ご注意ください。