古刀
「古刀」(ことう)とは、901年(延喜元年)以降の平安時代中期から、安土・桃山時代末期の1596年(慶長元年)までに制作された、反りのある日本刀を指します。古刀が登場する以前は、反りのない、真っ直ぐな「直刀」(ちょくとう)が主流でした。日本刀に反りが付いた理由には、武士の台頭と密接なつながりがあるのです。古刀が誕生し普及した理由と、古刀の代表的な刀工を、時代を追って述べていきます。
目次
武士の戦い方に合わせて発展した古刀
平安時代初期から中期へかけての刀剣の主流は、貴族階級が佩用(はいよう:身に付けて用いること)する直刀でした。
しかし、平安時代中期以降には、日本刀の基本形とも言える「鎬造り」(しのぎづくり)で反りのある「湾刀」(わんとう)が登場します。鎬造りとは、刀身の刃と峰/棟(みね/むね)の間で縦に入っている稜線「鎬」が、峰/棟側に寄った構造のことです。
反りのある鎬造りの日本刀
貴族階級が儀式などで用いる装飾された直刀に対して、武士階級の湾刀は実戦で使用する武器でした。反りを持つ湾刀には、騎乗で戦う際に、瞬時に抜けるという利点があります。
また、効果的に相手を打ち斬るためには、叩いて引く「引き抜け」が必要となりますが、反りがあることで流れるような動作が可能となるのです。相手の刃を受けるときの、斬り上げる防御にも有効でした。
反りのある古刀の発展は、貴族社会から武家社会への移行期にあたる時代の要請でもあったのです。
地域別の特色を持つ五箇伝の確立
五箇伝
武家の勢力が増大しつつあった平安時代末期には、日本刀の需要も高まってきました。それに応えるように、作刀に適した地域に刀工達が集まり、独自の伝法を発展させていったのです。
その代表的な地域は5つあり、発展していった伝法を総称して「五箇伝」(ごかでん)と言います。
五箇伝の中でも、最も古い流派として知られるのが「大和伝」(やまとでん)。大和国(現在の奈良県)を中心として、多くの刀工が寺院お抱えの鍛冶となり、僧兵用の武具を制作していたのが大きな特徴です。
「山城伝」(やましろでん)は、平安時代中期から鎌倉時代末期まで、京都を中心に栄えました。平安時代には、朝廷に仕える貴族や天皇の要請に応えて、優雅な太刀(たち)を制作。鎌倉時代に活躍した「粟田口」(あわたぐち)一派が、山城伝の伝法を完成させたと言われています。
「備前伝」(びぜんでん)は、良質な砂鉄が採れ、水、木炭といった作刀に不可欠な材料が豊富に揃う備前国(現在の岡山県)で栄えた伝法です。古刀期だけでも、刀工は1,200人以上おり、この数は五箇伝の他の地域を圧倒しています。
「相州伝」(そうしゅうでん)は、鎌倉幕府のお膝元、相州相模国(現在の神奈川県)で栄え、幕府が山城国から粟田口派の「国綱」(くにつな)を招き、また備前国から一文字分派の「国宗」(くにむね)や「助真」(すけざね)を招いたことから始まりました。精力的に新しい鍛錬法の研究への取り組みが行なわれたのです。
「美濃伝」(みのでん)は、五箇伝で最も新しい伝法として美濃国(現在の岐阜県)に興りました。南北朝時代に、「正宗」の門人「兼氏」(かねうじ)が美濃国志津(しず)へ移って志津派を開き、越前国敦賀(現在の福井県)から「金重」(かねしげ)が美濃国関に移り住んで、関一派の祖になったと伝えられています。
時代による古刀の変遷と代表的な刀工
古刀期に活躍した刀工は、五箇伝に代表される地域別の特色だけでなく、時代による変化もありました。ここでは、古刀期を6つの時代区分に分け、著名な刀工と、その作刀における特徴についてご紹介します。
901年(延喜元年)~1184年(元暦元年)頃
平安時代中期から末期。この頃の日本刀は、刀身の手元に近い部分と、先端部分の幅の差が大きく、手元で反った優美な姿をしています。この形状は、馬上からの斬撃による衝撃を減らし、また、先が細く反りが少ないため、鎧の隙間を突くのに適していました。
この時代を代表する刀工は、伯耆国(現在の鳥取県)で活躍した「大原安綱」(おおはらやすつな)を祖とする、大原一門です。大原安綱は、国宝であり「天下五剣」(てんがごけん)の1振でもある「童子切安綱」(どうじきりやすつな)を鍛えました。童子切安綱の刀身は、鋒/切先(きっさき)へ向かって鋭く延び、全体的に凛として気品があります。天下五剣の中で最も古い日本刀です。
![童子切安綱](https://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/bfi_thumb/3de3f4c17dce512f85f404e6568d1914-ox4qnm61onpsasz7olprjd9euak09aos6ribx6y2ug.jpg)
-
銘
-
安綱
-
鑑定区分
-
国宝
-
刃長
-
80
-
所蔵・伝来
-
源頼光 →
足利家 →
豊臣秀吉 →
徳川家康
大原安綱の息子「大原真守」(おおはらさねもり)も、父に勝るとも劣らぬ作刀の腕を持っていたと言われ、父子共に最高ランクである「古刀最上作」の刀工とされています。
刀 無銘 伝安綱
大原安綱の名刀は童子切安綱以外にも現存。公家の名門「西園寺家」(さいおんじけ)に伝来した由緒ある1振。
![刀 無銘 伝安綱](https://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/bfi_thumb/99cee26306349c17aa9f6bf48aa9728b-o14c1fe1bxwqs7h4x5ds5hba0rlqif09u2hg0991nk.jpg)
-
銘
-
無銘
-
鑑定区分
-
重要刀剣
-
刃長
-
79.3
-
所蔵・伝来
-
西園寺家→
豊臣秀吉→
西園寺家→
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
1185年(元暦2年)~1280年(弘安3年)頃
猪首鋒/切先
鎌倉時代初期から中期。本格的な武士の時代を迎え、日本刀の姿もより力強さを増してきました。
刀身は長大になり、身幅は広く、重ねは厚く、手元に近い部分が反る「腰反り」から、中ほどが反る「中反り」へと変化。鋒/切先は、長さの詰まった「猪首鋒/切先」(いくびきっさき)が主流となりました。
鎌倉時代の中期には、幕府が力を注いだことにより、相州伝が発展します。粟田口国綱の息子「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)が開祖と言われ、のちに新藤五国光の高弟である正宗が相州伝の作風を完成させました。
相州伝の伝法は、当時たいへんな評判となり、山城伝や備前伝にも影響を与えたのです。
刀 無銘 粟田口
山城伝の伝法を完成させ、鎌倉時代中期には相州にもその技を伝えた粟田口一派の作品。
![刀 無銘 粟田口](https://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/bfi_thumb/96e14c1a48a00b309d7949404b00279a-nyds7hi938785mpzcmyjfo1ljksm5rr5p5jhonuh7k.jpg)
-
銘
-
無銘
-
鑑定区分
-
特別重要刀剣
-
刃長
-
65.5
-
所蔵・伝来
-
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
1281年(弘安4年)~1335年(建武2年)頃
鎌倉時代中期から末期。「文永・弘安の役」(ぶんえい・こうあんのえき)と呼ばれる2度の蒙古襲来は、日本刀の発達にとって大きな転機となりました。それまで、武士の戦い方と言えば一騎打ちであったため、集団戦を仕掛けてくる蒙古軍(もうこぐん)との合戦には通用せず、苦戦を強いられたと伝えられています。
これを受けて、備前伝長船派(おさふねは)の刀工「景光」(かげみつ)などは、以前の焼き幅の広い作風から、直刃(すぐは)で焼き幅の狭い作風へと変えました。焼きが入ると硬度が高くなり、切れ味は良くなりますが、欠けたり、折れたりしやすくなります。そこで、焼き幅を狭くして、刃の部分の切れ味は保ったまま、折れにくい弾力性を持つように工夫を施したのです。
日本刀は、より実戦的な「折れず、曲がらず、良く切れる」という特性を備えることとなりました。
1336年(建武3年)~1392年(明徳3年)頃
南北朝時代。鎌倉幕府の崩壊から、各地で動乱が起こり日本刀の需要はさらに高まっていきます。これは、騎乗での一騎打ちから、徒武者(かちむしゃ:馬に乗らない徒歩の兵士)達の集団戦闘が多くなっていったことも影響しました。
南北朝時代の日本刀は、90cm(3尺)近い大振りで、身幅の広い作品が多く、その重量も無視できなくなります。そこで、重ねを薄くして軽量化を図ると共に、強度が落ちるのを防ぐため、数種類の鋼(はがね)を組み合わせて鍛えることで補いました。この手法が、正宗によって確立された相州伝の伝法。この時代、勇壮で実戦的な相州伝は、広く全国へ普及したのです。
刀 無銘 貞宗
相州伝を確立した正宗の直系であり、養子となった名工「貞宗」の作品。
![刀 無銘 貞宗(尾張徳川家伝来)](https://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/bfi_thumb/e78dd831f6c20d7b908e3e9bc0a3490f-nyds7zd6p2voa801gcog91jctwcl80q23lxpsx3zxc.jpg)
-
銘
-
無銘
-
鑑定区分
-
重要文化財
-
刃長
-
69.1
-
所蔵・伝来
-
尾張徳川家 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
1393年(明徳4年)~1467年(応仁元年)頃
室町時代前期。南北朝時代の戦乱が終息し、安定した政権のもとで世の中が平和になると、大きな武器は不要となり、優美な刀姿の日本刀が作られるようになります。
この時代には、華やかで複雑な刃文を焼くことでも知られる備前伝が繁栄。特に室町時代前期の備前刀を「応永備前」(おうえいびぜん)と言い、代表的刀工としては、応永備前の「三光」(さんこう)と呼ばれる「盛光」(もりみつ)、「康光」(やすみつ)、「師光」(もろみつ)などが挙げられます。匂い本位の互の目(ぐのめ)に丁子を交えた、変化に富んだ作風が特色です。
脇差 銘 備前長船康光 応永二十四年十月日
しかし、室町幕府の政権は長くは続きませんでした。時代はふたたび乱世を迎えることになります。
太刀 銘 信国
三光にも比肩する、応永備前の代表的名工「信国」(のぶくに)一派の作品。
![太刀 銘 信国](https://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/bfi_thumb/ac30e3b83048562db8a88d8160ac7fbb-nzpzboa1egyqxa04d4k8l1pp7erg4291q6hbnzklnk.jpg)
-
銘
-
信国
應永十五年
八月日
-
鑑定区分
-
重要刀剣
-
刃長
-
63.4
-
所蔵・伝来
-
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
1468年(応仁2年)~1595年(文禄4年)頃
室町時代後期から安土桃山時代。「応仁の乱」が起こり、やがて戦国の世へ突入していきます。各地で数多くの戦が起こったために、日本刀の需要も爆発的に増大しました。製鉄技術にも目覚ましい進歩があり、大規模な「たたら製鉄」が行なわれるようになったのもこの頃です。
増大した需要に応えるため、備前と美濃が中心となって、「数物」(かずもの)と呼ばれる実用重視の大量生産品が作られました。その一方で、武将や大名は、自分用の刀を刀工達に注文。これらは「注文打ち」と称され、いずれも名刀揃いだと言われています。
戦国時代には、それまで帯で腰に佩いていた太刀から、腰に差す「打刀」(うちがたな)へ変化。大小2振の刀を使用するようになったのは、室内など、狭い場所での戦闘も考慮したためだと言うことです。
この時代、刀工界にとっても大きな事件が起こりました。繰り返し起こった吉井川(現在の岡山県東部を流れる川)の氾濫によって、備前長船一派が壊滅し、備前伝の伝法が途絶えてしまったのです。代わって最盛期を迎えたのが美濃伝。多くの大名が美濃の刀工を召し抱え、主人となった大名の転封に伴って、美濃伝と刀工達は全国へ広がることとなります。
刀 銘 肥前国忠吉(倶利伽羅)
日本刀が盛んに作られた安土桃山時代の名工「忠吉」(ただよし)の傑作。
![刀 銘 肥前国忠吉(倶利伽羅)](https://www.touken-world.jp/wp/wp-content/uploads/bfi_thumb/ae5c341356ea7c972334ee338affbc23-opjfv7srk9jq4x0cvreac3gcmpiu84jadcuukbh76o.jpg)
-
銘
-
肥前国忠吉
-
鑑定区分
-
特別重要刀剣
-
刃長
-
69
-
所蔵・伝来
-
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
また、古刀期の最後にあたる戦国時代に作られた作品は、特に区別して称されることがあり、それが「末古刀」(すえことう)です。1596年(慶長元年)以降は、移行期の「慶長新刀」(けいちょうしんとう)を経て、「新刀」の時代を迎えます。