touken-world.jp

刀装具(鍔・目貫・笄・小柄・鎺・柄・鞘)

刀装具(とうそうぐ)とは?

「刀装」(とうそう)とは「」(こしらえ)とも言い、日本刀の外装部分のことです。刀装に使われる道具類を「刀装具」と呼びます。

刀装具の目的

刀装具は、日本刀を保護し、帯刀しやすく、かつ使いやすくするための物です。本来は実用的な物ですが、機能面だけでなく、装飾面でも美しく華やかであることが求められてもいました。日本刀は、武器であると同時に、地位や権力を表す物でもあったからです。

戦国時代に入る頃には、日本刀は装飾品、つまりお洒落なアクセサリーとしても扱われるようになりました。武将にとって合戦とは晴れ舞台であり、人生最期となるかもしれない場所。最期の日を精一杯着飾りたいという武将達の想いが、華やかな刀装にも表れているのです。

江戸時代以降、日本刀はさらに装飾品としての価値を高めていきます。そのため刀装具は、次第に豪華で華美な物へと変遷していくことになったのです。

それに連れて、装飾に欠かすことのできない技術である金工の芸術性が見事に開花し、多くの名工が素晴らしい作品を生み出しました。

刀装具の名門「後藤家」

日本刀は、研ぎの権威であった「本阿弥家」(ほんあみけ)によって鑑定が行なわれ、その価値を保証した「折紙」(おりがみ)が発行されました。現代でも使われている物事の価値を保証する「折紙付き」という言葉の由来はここから来ています。

刀装具も同じように後藤家によって鑑定されて、5代徳乗(とくじょう)からは折紙も発行するようになりました。後藤家は刀装具を扱う工匠の中では、最も有名で由緒ある家柄。大判鋳造と墨判、両替屋の分銅(ふんどう)の鋳造を請負い、幕府の経済や財政上も大きな力を持っていたのです。

後藤家の祖である「後藤祐乘」(ごとうゆうじょう)が現れた室町後期から江戸時代が終わるまで、「御用達彫金師」(ごようたしちょうきんし)として、約400年間、刀装具の世界に君臨し続けました。

本阿弥家と折紙
「折紙」の起源と刀剣鑑定家・本阿弥家のつながりについてご紹介します。

傾奇者(かぶきもの)が憧れた刀装

戦国時代から江戸時代初期に現われた、江戸や京都などの都市を舞台に異様な身なりをし、常軌を逸した反体制的な行動をした武士や奉公人などを「傾奇者」(かぶきもの)と呼びます。

当時の男性が地味な色合いの着物を好む中で、傾奇者は、女物の色鮮やかな着物を羽織ったり、大きな襟(えり)を付け、ひげを伸ばして、奇妙な髪型をしたりと、目立つことのできる派手な服装を好んだのです。

さらに彼らは、ただ大きな日本刀というだけでなく、より派手で目立つ刀装を好みました。特に目にも鮮やかな彩色や、細かい細工を施した鞘を競うように持ったのですが、それには理由がありました。

彼らの多くは、武家に雇われた奉公人で、合戦の際には足軽として戦いましたが、身分は不安定で、戦国時代の終わりとともに、さらに活躍の場が狭まってきていたのです。そんな彼らにとって、戦国武将の華やかで豪華絢爛な刀装は憧れでした。

その後、幕府の取り締まりが厳しくなり、派手な刀装も傾奇者の文化も姿を消していきますが、彼らの好んだ美意識は、「歌舞伎」(かぶき)という芸能によって開花していったのです。

①鍔(つば)

鍔

日本刀を握る「」(つか)と「刀身」(とうしん)の間にある刀装具です。主な目的は手を保護するためですが、刀の重心を調節するといった役割もかねています。

また、平和な時代になると、凝った細工の施された芸術的な鍔が登場。鍔には、太刀(たち)に付ける「太刀鍔」(たちつば)と、打刀(うちがたな)や脇差(わきざし)に付ける「打刀鍔」(うちがたなつば)がありますが、現在、美術品として観賞されているのは打刀鍔です。

鍔には表裏があり、帯びたときに上になる部分、つまり柄側の部分は表になります。表面は装飾や色合いなど、裏面より華やかな意匠が施されている作品が多いです。

太刀鍔と打刀鍔の違いとは?

鍔には太刀鍔と打刀鍔があり、それぞれに特徴があります。身に着ける際の刃の向きが違うため、中心に設けられた「茎櫃」(なかごひつ)という穴の上下が逆であること、茎櫃以外に櫃(ひつ:穴)が設けられるかどうかなどの違いです。

太刀鍔(たちつば)

太刀鍔

太刀鍔

刃を下向きに身に付ける太刀に付ける太刀鍔の茎櫃は、刃の方向である下部が細くなります。

また、太刀鍔には茎櫃以外の穴はありません。

打刀鍔(うちがたなつば)

打刀鍔

打刀鍔

刃を上向きに身に付ける打刀や、脇差に付ける打刀鍔の茎櫃は、刃の方向である上部が細くなります。

また打刀鍔には、茎櫃の片側または両側に櫃が開けられることがありました。

これらの櫃は鞘(さや)に装着した笄(こうがい)や小柄(こづか)という刀装具の頭が鍔に当たらないようにするための物で、「笄櫃」(こうがいひつ)や「小柄櫃」(こづかひつ)と呼ばれています。

鍔の持つ「実用」と「美」ギリギリのバランス

鍔は実用的な刀装具であると同時に、美しい装飾品でもありました。特に江戸時代に入り、武士にとって日本刀がアクセサリーとしてファッションの一部となると、凝った細工の技巧を凝らした物が登場します。

装飾技法のひとつである「透し」(すかし)を加えることは、単に観賞用のためだけではありませんでした。鍔の軽量化を図る目的をかねていたのです。しかし、あまり繊細すぎると強度が失われてしまうため、実用と美、両方のギリギリのバランスを考えて作られていました。

鍔の特徴

鍔は装飾品として発展したため、意匠に工夫を重ね、技巧を凝らして作られています。そうした様々な形や種類の中から、代表的な物をご紹介しましょう。

鍔の形
鍔の形は、主に平面で構成された丸形、角形、木瓜形(もっこうがた)などが代表的な形です。また、そこから派生した物や、立体で丸みを持った椀形などが存在しています。
丸形鍔(まるがたつば)

丸形鍔

丸形鍔

円形の鍔の総称です。

縦横の寸法が同じで真円の「真丸形鍔」(しんまるがたつば)と、縦のほうが横より長い「竪丸形鍔」(たてまるがたつば)があります。

真円の物は少なく、多くは竪丸形に分類される形状です。

角形鍔(かくがたつば)

角形鍔

角形鍔

多角形の鍔の総称です。

角形鍔の中でも、角に丸みがある物を別の種類として区別。

角の丸みが強い物は「角丸形鍔」、角がわずかに丸い物は「撫角形鍔」(なでかくがたつば)と呼ばれています。

障泥形鍔(あおりがたつば)

障泥形鍔

障泥形鍔

堅丸形鍔、もしくは撫角形鍔の変形とされています。

上部より下部のほうが若干幅の広い台形状の鍔です。

「障泥」(あおり)とは、泥よけのために馬の両わき腹に垂らす馬具の一種で、この障泥に形状が似ていることからこの名があります。

木瓜形鍔(もっこうがたつば)

木瓜形鍔

木瓜形鍔

円形の周辺をへこませた形状の鍔です。

「四ツ木瓜」と呼ばれる四分割形が一般的ですが、変形も多く、「二ツ木瓜」(両木瓜)、「三ツ木瓜」、「五ツ木瓜」などがあります。

椀形鍔(わんがたつば)

椀形鍔

椀形鍔

裏側から打ち出して、椀のように受け皿状に膨らみを持たせた形状の鍔です。

鞘を雨や埃から守るために工夫されたとも、西洋の刀剣に付けられた鍔の影響を受けているとも言われています。

鍔の種類
鍔は作られた時代によって、素材や製法が変わっていきました。
練鍔(ねりつば)

練鍔

練鍔

「練革」(ねりかわ)と呼ばれる牛革を、数枚貼り合わせて形を切り出し、漆を塗って固めた物。

平安時代から戦国期にかけて、太刀を中心に見ることができます。

板鍔(いたつば)

板鍔

板鍔

板のように平坦な鍔。

刀匠が仕立てた簡素な透し模様が施された薄手の鉄鍔は板鍔の一種となっています。

透鍔(すかしつば)

透鍔

透鍔

主に鉄鍔で、デザイン性に優れた文様を残して地を透かし抜いた、「地透し」(じすかし)という技法を用いた鍔のこと。

当初は、簡単な文様を繰り抜いた「陰透し」(かげすかし)が主流でしたが、繊細で芸術性の高い陽透しが、作られるようになりました。

鍔を起源とすることわざ「鍔競合い」

合戦の最中、接近戦が白熱して、お互いの鍔と鍔がぶつかり合うぐらいになることから、試合などでなかなか勝負がつかず、接戦になることを「鍔競合い」と言います。

鍔に見る「西洋の刀剣」と「日本刀」の違い

西洋の剣の鍔は剣の種類によって違い、横に突き出した物、曲線を描く物、手全体を覆う物など様々です。鍔部分は、手の保護のためだけでなく、この部分で殴るなど、攻撃を加えるためにも使用されました。また、近世以降は鍔と柄が一体となった物も多く作られています。

それに対して日本刀の鍔は、刀身に反りが加わってから、一貫して大きく平らな形状が一般的です。前述のように、鍔はそれ自体が観賞用として発展した経緯もあり、鍔と柄は別物として独立して作られました。

世界の刀剣・甲冑
日本だけでなく、世界にある様々な刀剣についてご紹介します。

②目貫(めぬき)

目貫

目貫

柄の中央あたりの表裏に装着された小さな金具のこと。本来は、日本刀の柄の表と裏から穴に通して、柄から刀身が抜け出さない目的で付けられた「目釘」(めくぎ)の頭に付けていた物です。

のちに目釘と目貫は分かれて、目釘は実用本位の物となりました。目貫はもっぱら装飾性のために付けられるようになりますが、柄巻の糸の下に巻き込んで作られるようになると、柄を握った際の握り調子を良くするためなど、重要な役割も果たすようになったのです。

またそうした成り立ちから、目貫は日本刀の中心線に正確に付けられており、この中心線のことを「目貫通り」と言います。それが転じて、街で一番賑やかなメインストリートを目貫通りと現在でも呼ぶようになったのです。刀装具のうち、目貫のみ太刀の外装である「太刀拵」(たちごしらえ)でも使用されました。

目貫の図柄
目貫の図柄について詳しくご紹介します。

③笄(こうがい)

笄

髪や髷(まげ)の手入れや耳かきなど、男性が身だしなみを整えるための道具。

鞘の表側に彫られた「笄櫃」(こうがいひつ)に入れられ、現代の男性が櫛を携帯するように、江戸時代においては、武士にとってお洒落に必須のアイテムでした。

また、2つに割れたようになった笄を「割笄」(わりこうがい・さきこうがい)と言います。携帯用のお箸(はし)として使用したのではないかと言われていますが、実際のところは分かっていません。

刀装具の名工
刀装具の名工について詳しくご紹介します。

④小柄(こづか)

小柄

小柄

細工用の「小刀」です。本来は木を削る際や、緊急時の武器として使用。鞘の裏側にある櫃、「半月形櫃」に納められていました。

時代劇等では、この小柄を手裏剣のように投げて逃げる、というシーンがよくありますが、さほど距離は飛ばず、柄の方が重いため上手く刺さらないと言われています。どちらかと言うと、武器と言うよりは現代のペーパーナイフやカッターナイフのように、工作用に使われていたと見る説が有力です。

なお、笄や小柄を収納するための櫃は常に設けられているとは限らず、「刀装の様式」や「持ち主の好み」などで、櫃を設けないこともありました。特に「大小二本差し」の場合、脇差には笄櫃を略することが多かったとされています。

⑤三所物(みところもの)

三所物

三所物

目貫、笄、小柄の3点が、同じ作者の作で同じ図柄・意匠の物のこと。

また、縁(ふち)、頭もそろえた物を「五所物」(いつところもの)と言い、価値の高い希少な物となっています。

⑥縁頭(ふちがしら)

頭・縁

頭・縁

柄を補強するために、先端に取り付けた金具を「頭」(かしら)、口のほうに取り付けた金具を「縁」(ふち)と言い、頭と縁はセットで「縁頭」(ふちがしら)と呼ばれます。

⑦鎺(はばき)

鎺は刀身と鍔の接する部分にはめる筒状の金具のこと。別名は「鞘走留」(さやばしりどめ)、「腰巾金」と言います。

鎺の役割

鎺

鎺の役割は主に2つ。刀身を鞘にしっかり収めて、抜け落ちないようにする役割と、刀身を鞘の中で浮かべた状態にして、鞘に刀身が触れないようにする役割です。

鎺の作りが甘いと、刀身が鞘から簡単に抜け落ちて大怪我を負う原因となったり、刀身が鞘の内部に当たって損傷したりします。逆にきつすぎると、いざというときに刀を抜くことができないという本末転倒なことに。

このように、鎺は命にかかわる重要な役割をしているため、刀装を作り変えるような場合以外、一度はめた鎺を抜き取ることはありませんでした。

鎺作りの職人技

前述の役割のために、鎺は厳密な「ジャストサイズ」であることが必須です。その上、日本刀はすべて一点物であり、同じ物は2つとしてないため、それぞれの刀にピッタリの鎺を作るのは、非常に高度な技術が求められます。

鎺の素材は、実用の場合は「銅」が最適とされ、江戸時代の物は主に銅製ですが、大名家の刀や名刀の場合は金銀製の物が多く作られました。金銀を使用した物で、特に最上の物は「金無垢」(きんむく:純金)、「銀無垢」(ぎんむく:純銀)です。次に高価であったのは「鍍金」(ときん:金メッキ)や「鍍銀」(とぎん:銀メッキ)となっています。

叩くとよく締まって堅くなる銅と違い、金銀の物は変形しやすいため、実戦には向きません。のちに、銅地に鍍金や鍍銀、あるいは「赤銅着せ」などを施した物が実用的な上に見栄えも良いと言うので、お洒落な武士達に好まれて主流になっていきました。鉄以外の金銀銅の「色金」(いろがね)を使うことから、鎺を作る職人は「白銀師」(しろがねし)と呼ばれます。

古くは刀工が刀身を作るときに、鎺も刀身と同じ鉄で作りました。このように刀身と同じ鉄で作られた鎺を「共鎺」(ともはばき)と言い、珍重されます。しかし、鉄鎺は硬すぎて刀身を痛めやすいので、作られることがなくなっていきました。

鎺の種類

鎺には、「一重鎺」(いちじゅうはばき・ひとえはばき)と「二重鎺」(にじゅうはばき・ふたえはばき)があります。古来、新刀には一重鎺、古刀には二重鎺を装着する物とされてきましたが、現代では好みで作られることが多いです。

太刀鎺(たちはばき)

太刀鎺

太刀鎺

太刀に付けられる鎺で呑込みのないことが特徴ですが、まれに呑込みのある物も。

縦に鑢(やすり)の施された薄いシンプルな一重構造がほとんどです。

一重鎺(いちじゅうはばき・ひとえはばき)

一重鎺

一重鎺

打刀、短刀、脇差、薙刀など、どの刀にも付けられる最も一般的な鎺。

単体構造ですが、装飾の彫りや鑢がある物もあります。新刀に多く用いられました。

「一枚鎺」(いちまいはばき)とも言います。

二重鎺(にじゅうはばき・ふたえはばき)

二重鎺

二重鎺

主に装飾を目的に、刀身に接する下貝に、ふくらみのある上貝(蓋)と呼ばれる袴を装着して作られるようになりました。

古刀に作例が多く存在。「二枚鎺」(にまいはばき)、「袴鎺」(はかまはばき)とも言われています。

台付鎺(だいつきはばき)

台付鎺

台付鎺

古刀の名刀にふさわしいとされた格調高い鎺です。主に金無垢地で作られました。

短刀の「合口拵」(あいくちこしらえ)に多く使用されています。

切羽」(せっぱ)と触れる部分に台があり、安定感のある形状が特徴です。

お国鎺(おくにはばき)

お国鎺

お国鎺

白銀師によって考案された諸藩特有の鎺のことです。

主なお国鎺には「尾張鎺」、「大坂鎺」、「加州鎺」、「水戸鎺」、「庄内鎺」、「肥後鎺」、「薩摩鎺」などがあります。

変わり鎺(かわりはばき)

変わり鎺

変わり鎺

実用重視だった鎺も平和な時代になると、装飾性重視の凝った作りや実用には不向きな繊細な物が現れました。

⑧呑込み(のみこみ)

呑込み

呑込み

鎺にある切れ込みのこと。ここに刀身の区(まち)という出っ張った部分が当たることでガッチリと固定することができます。

この呑込みには、深さの決まりはありません。古来は実用本位で、しっかりと固定するために呑込みが深い物が多く作られましたが、鎺自体の美しさという点では呑込みが浅いほうが良いので、のちには浅い物が主流になっていきました。

⑨柄(つか)

柄

柄とは、日本刀を握る部分のことです。大半は木製で作られ、その上に鮫皮を張り、細い紐や皮などを巻くことで柄となります。

装飾的な部分を含めて日本刀の価値を決める大切な要素であり、高価な装飾が施された柄は、大名間の贈答にも使われました。

日本刀の柄とは
柄の構造と作り方、柄糸(つかいと)の巻き方、柄の種類について解説します。

柄の構造(鮫皮)

鮫皮と呼ばれていますが、実際にはエイの皮を使用していました。日本近海では柄に使用する素材に適したエイが捕獲できず、東南アジア諸国からの輸入に頼っていたため、鮫皮は高値で取引されることに。

鮫皮は乾燥させると非常に固くなるため、柄の強度を保つ目的で使用し、また鮫皮の表面の凹凸が柄糸(つかいと)を巻いた際の滑り止めの役目をすることもあり重宝されました。

柄の歴史

平安時代や鎌倉時代までの太刀は、主に馬上で使用するための武器として使用。片手だけで持ちやすいように柄の部分から反りが始まっていました。

その後、南北朝時代から室町時代にかけて歩兵戦が主流となったことを背景に、両手で日本刀を振り回すことができるよう、真っ直ぐな形状で柄の長い打刀が増えたのです。

打刀の柄は、よく見るとわずかに中央部が細くなっています。このわずかなへこみにより日本刀の持ちやすさは格段に向上しました。

柄の種類

柄には、多様な種類があり、糸や皮など、どのような素材を用いたかで、それぞれに名前が付いています。

太刀柄(たちづか)

太刀専用の柄。他の柄に比べて長い物となります。

太刀柄

太刀柄

糸巻柄・蛇腹組
(いとまきづか・じゃばらぐみ)

蛇腹糸で巻いた柄。

糸巻柄 蛇腹組

糸巻柄 蛇腹組

糸巻柄・常組
(いとまきづか・つねぐみ)

常組糸で巻いた柄。

糸巻柄 常組

糸巻柄 常組

革巻柄(かわまきづか)

動物から作った革で巻いた柄。

革巻柄

革巻柄

出鮫柄(だしざめづか)

柄巻きをせずに鮫皮だけを着せた柄。

出鮫柄

出鮫柄

塗柄(ぬりづか)

柄巻きをせずに塗料を塗っただけの柄。鮫皮を使用していません。

塗柄

塗柄

唐木柄(からきづか)

唐木を使用した柄。鮫皮を使用していません。

唐木柄

唐木柄

糸片手巻柄(いとかたてまきづか)

柄の肌が見えないように糸を巻いた柄。

糸片手巻柄

糸片手巻柄

皮片手巻柄(かわかたてまきづか)

皮紐で巻いた柄。

皮片手巻柄

皮片手巻柄

藤蔓巻柄(ふじつるまきづか)

藤蔓で巻いた柄。

藤蔓巻柄

藤蔓巻柄

柄巻の種類

柄は、巻く物の素材だけではなく、巻き方によって、実に多くの名前が付いています。

文字掛け・巻戻し
(もじかけ・まきもどし)

平打ちの糸をそのまま巻いた物。

文字掛け

文字掛け

平巻(ひらまき)

平巻

平巻

諸捻巻(もろひねりまき)

上下の糸をともに捻って巻いた物。

諸捻巻

諸捻巻

方撮巻(かたつまみまき)

上糸を撮(つま)んで、下糸を捻った物。

方撮巻

方撮巻

諸撮巻(もろつまみまき)

上下の糸をともに撮んで巻いた物。

諸撮巻

諸撮巻

篠巻(しのまき)

3本を1組にして真ん中の糸だけを捻り、左右から折り返した物。

篠巻

篠巻

絡巻(からめまき)

篠巻きの左右の糸を捻った物。

絡巻

絡巻

結巻(むすびまき)

篠巻の左右の糸を結んだ物。

結巻

結巻

捩巻(ねじりまき)

上下ともねじって巻いた物。

捩巻

捩巻

雁木巻(がんぎまき)

1本ずつを交互に雁の行列のように巻いた物。

雁木巻

雁木巻

蛇腹糸組上巻
(じゃばらいとぐみあげまき)

上下で1度巻いた上にもう1度、上下2段に巻いた物。

蛇腹組上巻

蛇腹組上巻

⑩鞘(さや)

鞘

鞘は、刀身の刃の部分を保護するための刀装具です。この鞘は、大きく2種類に分類され、鍔などの金具や塗りが施された意匠性の高い外出用の拵と、家庭内で刀身を保護・保存する際に刀身を収めておく「白鞘」(しらさや)があります。

鞘の構造

外観は金属にも見える鞘ですが、刀身を保護する目的として素材には朴の木(ほおのき)が使われ、古くは杉や檜なども用いられました。

年輪や木目を見ながら選んだ朴の木を刀身に合わせ鋸(のこ)で切り出したあと、鑿(のみ)で中を削り、表面は装飾を重ねて漆を塗った上で、鮫皮や動物の皮などを張って仕上げています。

豪華な鞘は身分の象徴でもあったため、貴族や豪族は鞘の外装に、身分にふさわしい豪華な装飾を施していました。

鞘の歴史

鞘の形状は、凹凸のない「平鞘」(ひらざや)と、卵を逆さにしたような上が太く下の方が細くなった形状の「丸鞘」(まるざや)に大きく分類されます。

平安時代から鎌倉時代において、平鞘は主に合戦に使用する武器としての日本刀に、丸鞘は儀礼用の日本刀に用いられていました。また、平安時代には日本刀のうち刃長がおおむね2尺(約60cm)以上である太刀が出現し、刀身に合わせて反った形状に変化した鞘は、太刀を腰に付けるための紐(ひも)である帯取が2ヵ所に取り付けられるようになります。

その後、室町時代から江戸時代にかけては、丸鞘が一般的な鞘となりました。

鞘の種類

白鞘(しらさや)

白鞘

白鞘

朴の木で作られた白木の鞘。目釘以外は付けないのが一般的です。

刀身を保存する際、油を塗って白木の鞘に収めて保存していました。

塗鞘(ぬりさや)の種類
鞘の色付けには多様な塗り方があり、それぞれに名前が付いています。
蝋色塗(ろいろぬり)

蝋色塗

蝋色塗

潤色塗(うるみいろぬり)

青黒く、または赤黒く濁った色合い。

潤色塗

潤色塗

石目塗(いしめぬり)

石のような表面で落ち着いた質感。

石目塗

石目塗

黒乾石目塗(くろかわきいしめぬり)

黒色で石のような表面が特徴。

黒乾石目塗

黒乾石目塗

朱色漆塗(しゅいろうるしぬり)

朱色で表面に艶がある塗り。

朱色漆塗

朱色漆塗

金梨地高蒔絵塗(きんなしじたかまきえぬり)

金粉の上に透明な漆を塗ること。

金梨地高蒔絵塗

金梨地高蒔絵塗

蒔絵塗(まきえぬり)

加飾する面に漆で文様を描き、色粉で固めた塗り方。

蒔絵塗

蒔絵塗

生漆塗(きうるしぬり)

漆の色が強く残るように塗られていること。

生漆塗

生漆塗

金沃懸地塗(きんいけかじぬり)

器物の表面に漆を塗り、金、銀の鑢分(やすりふん)を蒔きつめているのが特徴。

金沃懸地塗

金沃懸地塗

螺鈿(らでん)

螺鈿

螺鈿

螺鈿笛巻塗(らでんふえまきぬり)

螺鈿に赤と黒で段塗り。

螺鈿笛巻塗

螺鈿笛巻塗

叩き塗(たたきぬり)

凹凸するように作られた表面上に、漆を塗ること。

叩き塗

叩き塗

着せ鞘の種類

鞘に張られる皮や、その装飾によって、様々な名前が付けられています。

鮫着鞘(さめぎさや)
梅花皮鮫皮着鞘
(かいらぎさめかわぎさや)

鮫皮を研ぐ際に梅花のような模様が浮かび上がる装飾のこと。

梅花皮鮫皮着鞘

梅花皮鮫皮着鞘

鮫皮着鞘(さめかわぎさや)

鮫皮を使用。表面がざらついています。

鮫皮着鞘

鮫皮着鞘

蝶鮫着鞘(ちょうさめぎさや)

鮫皮を研ぐ際に蝶が羽根を広げたような模様が浮かび上がる装飾のこと。

蝶鮫着鞘

蝶鮫着鞘

藍鮫着鞘(あいさめぎさや)

粒が小さく細かく、軍刀の鞘に多用。

藍鮫着鞘

藍鮫着鞘

皮着鞘(かわぎさや)

動物の皮を鞘に着せて使用。

皮着鞘

皮着鞘

金襴包鞘(きんらんづつみさや)

平金糸を横糸に加えて、模様を織り出した錦で包んだ鞘。

金襴包鞘

金襴包鞘

網代包鞘(あじろづつみさや)

漁業に使う網代で包んだ鞘のこと。

網代包鞘

網代包鞘

卵殻包鞘(らんかくづつみさや)

卵の最外層の堅くなっている殻で包んだ鞘。

卵殻包鞘

卵殻包鞘

刻鞘の種類

鞘に施された刻みの種類によって、様々な名称があります。

印籠刻鞘(いんろうきざみざや)

分割した印籠の刻み方に似ている鞘。

印籠刻鞘

印籠刻鞘

斜刻鞘(ななめきざみざや)

斜めに刻みを入れた鞘。

斜刻鞘

斜刻鞘

千段刻鞘(せんだんきざみざや)

滕(ちきり)を巻いたような刻みを入れた鞘。

千段刻鞘

千段刻鞘

縦刻鞘(たてきざみざや)

縦に刻みを入れた鞘。

縦刻鞘

縦刻鞘

鞘から生まれた言葉

元の鞘に収まる」という言葉は、一度別れた人や物が元通りになること。「鞘当」(さやあて)は、武士がすれ違いざまにお互いの鞘が触れて争いになることから、現在では、些細なけんかや、男女の三角関係を表わすようになりました。

また、鞘と刀身の反りの角度がわずかでも違うと、うまく収めることができないことから、気が合いそうで何となく合わない人のことを「そりが合わない」と言うのも、鞘と刀身の関係から生まれた言葉と言えます。

元の鞘に収まる
ことわざを題材とした4コマ漫画をご紹介。
そりが合わない
ことわざを題材とした4コマ漫画をご紹介。

⑪下緒(さげお)

下緒

下緒

下緒は、日本刀の鞘に装着して用いる紐のことであり、機能については諸説ありますが、取り付けられた理由ははっきりと分かっていません。

下緒は鞘を固定するためや、合戦の際のたすきに用いるためなどと伝えられています。

下緒の構造

絹や綿で織られた180~240cmほどの長さの組み紐を主な素材とし、刀装具によっては平らに編んだ平革紐や、袋状に編んだ革紐も用いられました。

太刀拵と呼ばれる形式の刀装に付けられる物は「太刀緒」(たちお)、もしくは「佩緒」(はきお)です。短刀用の物で端を何房かに分岐させた物は「蛸足下緒」(たこあしさげお)と呼ばれ、装飾的な要素が強くなっています。

下緒の歴史

下緒は、太刀や鞘とともに、古くから刀装具として使用されてきました。時代によって、種類や結び方が変わっていくのが特徴です。

明治時代以降の軍刀に用いられる軍装品には、下緒の部分を「刀緒」(とうちょ)と表現することがありますが、別物として捉えられています。

下緒の種類

太刀緒には、松葉などの煙でいぶして着色した燻皮(ふすべがわ)を袋縫いにした革緒が使われていました。下緒には、様々な紐の組み方があります。

貝の口組(かいのくちぐみ)

貝の口のように固い紐の組み方で、礼装用、通常用と最も広く用いられる下緒。太刀の紐としても用いられます。

貝の口組

貝の口組

笹浪組(ささなみぐみ)

V字形の矢羽根のような模様で、明智拵の柄糸になっている組型。

笹浪組

笹浪組

畝組(うねぐみ)

畝のように中心部が盛り上がっており、肥後拵には欠かせない下緒。戦国期から用いられています。

畝組

畝組

高麗組(こうらいぐみ)

家紋や「武運長久」(ぶうんちょうきゅう)、「壽」(ことぶき)など、様々な文字や文様を自由に組み上げることができる高級な下緒。

高麗組

高麗組

龍甲組(りゅうこうぐみ)

凹凸しているのが特徴。尾張拵に必ず用いられており、名称から武芸者に好まれました。

龍甲組

龍甲組

繁組(しげぐみ)

多色の紐を用いて、網状に編んだ下緒。天生拵・肥後拵に用いられており、厚みがあってやわらかいです。

繁組

繁組

唐組(とうぐみ)

多色の糸を用いて菱形模様が連続する形に組まれた下緒。

唐組

唐組

亀甲組(きっこうぐみ)

名前の通り、亀の甲羅模様に編み込まれた下緒。

亀甲組

亀甲組

下緒の結び方

下緒には、様々な結び方があり、それぞれに名前が付いています。

太刀結び(たちむすび)

太刀の足緒に太刀緒を通したあとに鞘に結び、輪が両方にできるように結ぶこと。また、太刀を飾る際に長い太刀緒が煩雑にならず、見栄えが良くなるように用いた結び方です。

太刀結び

太刀結び

大名結び・浪人結び
(だいみょうむすび・ろうにんむすび)

実用には向かず、見栄えがするということで、床の間などに飾るときに使用。浪人結びの名称の由来は、「浪人は日本刀を差すことも使うこともないから、実用を考える必要がなく、見栄えだけでも映える結び方を選んだから」という説があります。

浪人結び

浪人結び

正式結び(せいしきむすび)

蝶結びとも言われ、江戸時代には正式とされていた結び方。

正式結び

正式結び

熨斗結び(のしむすび)

一番簡略な結び方。一般的に多用されていました。

熨斗結び

熨斗結び

茗荷結び(みょうがむすび)

下緒の端がほどけないように、端をまとめるための結び方。茗荷結びは、端を結んだ形が植物の茗荷に似ていることからその名が付けられました。

茗荷結び

茗荷結び

巻き結び(まきむすび)

下緒を栗形に通したあとに鞘に巻き付けて端を固く結び留める結び方。

巻き結び

巻き結び