沿革
- ️@waseda_univ
1882 明治15年 |
東京専門学校創設(政治経済学科、法律学科、英学科設置)。 |
---|---|
1902 明治35年 |
早稲田大学と改称。大学部(政治経済学科、法学科、文学科)と専門部を新設。 |
1920 大正9年 |
大学令により大学となる。 |
1949 昭和24年 |
新制早稲田大学11学部(第一・第二政治経済学部、第一・第二法学部、第一・第二文学部、教育学部、第一・第二商学部、第一・第二理工学部)開校。第一政治経済学部に政治・経済・新聞・自治行政学科、第二政治経済学部に政治・経済学科設置。 |
1951 昭和26年 |
新制早稲田大学大学院6研究科設置(修士課程)により、政治学研究科および経済学研究科修士課程開設。 |
1953 昭和28年 |
新制早稲田大学大学院6研究科設置(博士課程)により、政治学研究科および経済学研究科博士課程設置。 |
1966 昭和41年 |
第一政治経済学部新聞学科・自治行政学科、第二政治経済学部学生募集停止。 |
1973 昭和48年 |
第二政治経済学部廃止。第一政治経済学部新聞学科・自治行政学科廃止。第一政治経済学部を政治経済学部に改称。 |
1991 平成3年 |
学部指定校推薦入試の導入。 |
1996 平成8年 |
学部カリキュラム改革。コース別に学科目を配置。卒業単位を142単位から124単位に削減。 |
1999 平成11年 |
学部AO方式による総合選抜入学試験の導入。 |
2003 平成15年 |
大学院公共経営研究科(専門職学位課程)設置。 |
2004 平成16年 |
学部に国際政治経済学科新設。政治学科、経済学科、国際政治経済学科の3学科体制に。 大学の学術院制度導入により、政治経済学部、大学院政治学研究科、経済学研究科、公共経営研究科、および現代政治経済研究所から成る政治経済学術院設置。 |
2006 平成18年 |
学部セメスター科目導入(一部科目をセメスター化:半期週2回/4単位)。 |
2007 平成19年 |
学部センター入試の導入。早稲田大学創立125周年。 |
2008 平成20年 |
政治学研究科ジャーナリズムコース開始。 |
2009 平成21年 |
学部外国語カリキュラム改革。 |
2010 平成22年 |
9月入学英語による学位プログラム(学部・大学院)の開始。 |
2012 平成24年 |
公共経営研究科を政治学研究科に統合し、政治学研究科公共経営専攻(専門職学位課程)設置。 政治経済学部創設130周年。 |
2014 平成26年 |
新3号館竣工。 |