y-history.net平城京 世界史用語解説 授業と学習のヒントappendix list 世界史用語解説 授業と学習のヒント appendix list | 印刷 | 通常画面に戻る | 平城京 710年、唐の長安に倣って造営された日本の都。現在の奈良。 710年、日本の奈良盆地に建設された都。元明天皇の時、唐の都長安にならって、東西南北の街路で区画された都市計画に基づき造営された。以後、奈良時代の政治の中心として、天平文化の繁栄の舞台となるが、784年に長岡京に遷都され、さらに794年には平安京に都が移ったので荒廃する。1959年から発掘調査が進み、官庁や貴族の邸宅あとなどが発見され、多くの木簡などの記録も見つかっている。 3章3節 用語リストへ ◀Prev Next▶ 印 刷 印刷画面へ ▲ページの先頭へ Copyright© Y-History 教材工房 All Rights Reserved.