野良猫に触るのは危険!「死に至る病」感染の恐れも
- ️http://www.hatena.ne.jp/YomiuriShimbun/
- ️Thu Aug 31 2017
関西在住の50代の女性が2016年夏、連れ帰ろうとした野良猫に 噛(か) まれて10日後に死亡していたことがわかった。女性は「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」を発症していたが、主な感染源とされるマダニに噛まれた形跡がなかったことから、厚生労働省はマダニに噛まれていた野良猫から間接的にウイルス感染したとみている。ペットジャーナリストで猫のブリーダーでもある阪根美果さんは「野良猫に触るのは実はとても危険ということを認識してほしい」と警鐘を鳴らす。
マダニは猫も人間も刺す
![鋭い眼をした野良猫(写真はイメージです)](https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/02/20170829-OYT8I50050-1.jpg?type=large)
SFTSは2013年に国内で初めて死亡例が報告されて以降、266人がこの病気に感染し、57人が死亡しています。ただ、動物を媒介して人への感染が確認されたのは今回が初めてで、野良猫が感染源となる可能性自体は低いのです。
マダニは、野生動物が生息する場所から、民家に近い草むらや畑、民家の庭まで、幅広く、様々な場所に生息しています。先日、広島市安佐動物公園でチーターがマダニに刺されて死んだというニュースがありましたが、もちろん、人間も直接刺される可能性があります。刺したマダニがSFTSのウイルスを持っていれば、発症する可能性があります。
冒頭の50代の女性のケースの場合は、ウイルスを持つマダニに野良猫が刺され、さらに、野良猫に噛まれたことで発症した可能性が高いようです。このような感染経路での死亡例は世界初とされていますが、今後、増える可能性がないとは言い切れません。正しい知識を身に付け、行動する必要があります。
野良猫にむやみやたらと触らない
野良猫は人間の生活圏に暮らしていますが、飼い猫に比べ、強い野生の本能を持っています。そのため、見た目はおとなしそうに見えても、自分の身に危険がせまっていると判断した途端、行動を「豹変(ひょうへん)」させることも多いのです。
そうなると手が付けられなくなります。威嚇する、引っ掻く、噛み付く……など、時に恐ろしいほどの野生の本能を見せつけます。小さい子猫も同じです。病気やけがで弱って動けない状態になっている猫でも、最後の力を振り絞って抵抗することがあります。多くの野良猫にとって、人間は「脅威そのもの」なのです。
【あわせて読みたい】
・有毒「ヒアリ」、パニックを防ぐ三つのポイント
・“勝ち組”スズメバチとの「ハチ合わせ」を防ぐために
・ネットでの正しい医療情報の集め方
・手洗い・うがい・マスク…予防効果の「実力」は?