yoshikawa-k.co.jp書籍検索 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版 書籍・雑誌 日本史 辞典・事典・年表・地図 日本史一般 通史 先史 古代史 中世史 近世史 近現代史 女性史・ジェンダー史・家族史 古文書学・史料学・くずし字 史料・史料集 地域史 史跡・城郭・歴史散歩 姓氏・家系・系図 伝記 古写真集 文化財・博物館 宗教史 辞典・事典 宗教史一般 仏教史 神道史 キリスト教史 美術史 美術史一般 日本美術史 東洋美術史 西洋美術史 各テーマ史 建築史・技術史 科学史・医学史 環境史・自然史・災害史 文化史・誌 経済史・経営史・労働史 メディア史・出版史・書誌学 教育史・社会福祉史 芸能史・スポーツ史 服飾史 世界史 辞典・事典・年表・地図 世界史一般 東洋史 西洋史 考古学 辞典・事典 考古学一般 考古学年報・雑誌 民俗学 辞典・事典 民俗学一般 衣・食・住 葬送・墓制 文化人類学 日本語・日本文学 辞典・事典 日本文学 日本語 地理学・地図・地名 人類学 その他 個人著作集 雑誌 手帳 地域 北海道 東北 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東 北関東 南関東 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 甲信越 山梨県 長野県 新潟県 北陸 富山県 石川県 福井県 東海 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 東国 近畿 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国地方 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 四国 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 外国 これから出る本 電子書籍 お知らせ お問い合わせ 書籍検索 文禄・慶長の役に明朝が賜与した冠服一式が現存する景勝受贈品から、歴史的背景を追究。対外関係史や中国服飾史の解明に有益な書。 みちのく平泉で、百年にわたり東北を支配した奥州藤原氏四代がめざした世界とは。平泉研究の第一人者が、詩情と熱情をこめて描く。 考古学的な成果から、多賀城や柳之御所、室町期の「居館型山城」の出現、伊達氏の本拠など、列島の中の奥羽の城館を通史的に描く。 『蘭学階梯』を著した玄沢、博学多才の如電、日本初の国語辞典の編纂者・文彦…。多彩な分野の学問に功績を残した彼らの生涯を解明。 山形・山口・長崎・鹿児島などの学校設立過程を追究。地域教育の担い手や財源を詳細に分析して、「教育の近代化」の実態を解明する。 北方世界に向き合う境界領域、荘園・公領制と鎌倉武士団、天下一の馬産地などの切り口から、中世日本の歴史を捉えなおす。 古代「蝦夷」と呼ばれた地域はオホーツク海域などと交流し、独自の歴史を展開していた。多様な交流の様相を分析し社会の特質を解明。 蝦夷地の幕領化が図られた近世後期、民衆は、北海道へ出稼ぎ・定住するようになった。移動が恒常化する近世北奥社会の実像を描く。 明治・大正期の民衆政治家。自由民権運動の英雄イメージを脱し、立憲政治の完成を求め続けた生涯から、政治家としての実像に迫る。 下総国相馬御厨を本領とする千葉氏一族で、奥羽合戦で陸奥国行方郡を得て移住。伊達氏らとの抗争を経て中村藩藩主となるまでを描く。 明治新政府に抵抗した責を負い斬首となった坂英力。その残された母と妻、子どもたちのその後の人生を、日本の近代史とともに描く。 古代人は雪といかに向き合ったか。雪山作りを楽しむ貴族、大雪で建物が倒壊する北国など、雪を通して古代の暮らしを描く初の試み。 温暖期を含め人々は気象災害といかに格闘し、後世に何を伝えたか。地域の多様な記録史料を紐解き、飢饉史研究に新しい視座を示す。 御家騒動や飢饉など度重なる困難に見舞われた一方、数々の試練は平和で近代的な社会システムの芽を育んだ。仙台伊達家の近世を描く。 古代の東北地方は一国史の枠には収まらない歴史的環境にあった。古代国家が東北支配に用いた手段を、国家の辺境政策から説き起こす。