yoshikawa-k.co.jp

書籍検索 - 株式会社 吉川弘文館 歴史学を中心とする、人文図書の出版

書籍検索

火打石と火打金の文化史

九州・朝鮮半島・中国東北部・台湾から出土した火起こし道具の起源や特質を追究。考古・民俗資料などを駆使して発火具の歴史を描く。

列島縦断 日本の墓

北は択捉島から南は波照間島まで中近世の墓を紹介。墓石文化がなかったアイヌや琉球にも目を向け、社会の変化や文化の多様性を探る。

〈染織の都〉京都の挑戦

経営者、技術者・職人、画家たちの挑戦を通して近代染織業の歴史を辿る。「革新」が積み重なり「伝統」を形成していく姿を描く。

古代の酒に酔う

長屋王邸宅跡から出土した木簡レシピと復元須恵器をもとに古代の酒造りに挑戦。多分野の研究者や酒造家が結集し甕酒醸造を再現する。

日本ファッションの一五〇年

模倣から始まった日本のファッションは、どのようにして独自の文化に発展したのか。その軌跡をたどり未来を展望する。

近世村落と現代民俗 オンデマンド版

近世から現代まで続く家連合や年中行事、祭礼などの民俗事象から、歴史学では解明できなかった近世成立期の生活の実態を描き出す。

歴史と日本民俗学 オンデマンド版

民俗学の現状に警鐘を鳴らす問題提起の書。民俗学・歴史学のみならず、民族学・文化人類学を志す人びとの必読書。

婚姻と家族の民俗的構造 オンデマンド版

婚姻を社会構造との関連においてとらえ、個々の婚姻慣行や習俗自体の意味とそれらを支える社会構造の解明と分析に重点をおいて解明。

修験がつくる民俗史 オンデマンド版

サケをめぐる儀礼と伝承を通して、里修験と民俗との関わりを探る。宗教が民俗の形成と再編に果たした役割を解き明かす。

妖怪を名づける

中世までは種類の限られた妖怪が江戸時代になぜ激増したのか。俳諧との意外な接点に着目。俳人たちの情報ネットワークから謎に迫る。

水と人の列島史

豊かな水が育んだ社会と文化の様相を権力・異界・記憶をキーワードに追究。古代からの水の利用や治水、各地の信仰や儀礼を分析する。

カツオの古代学

調理・運搬用の土器や木簡などを検証し、最新の科学技術による分析で古代の調理法を再現実験。今なお続くカツオ文化の基層に迫る。

星占い星祭り(新装版)

災いを除き福を招くべく行われたその実態とは。成立から北極星・北斗七星の崇拝と祭り、今日の九曜・九星まで、平易に説いた名著。

近代日本牛肉食史

前近代からの肉食文化、戦争に伴う需要変化など多元的な背景から実態を追究。生産・供給の相互関連という視点で消費の展開を解明。

おみくじの歴史

謎多きルーツを辿り、社寺の風俗として定着した魅力に迫る。歴史を知り神仏のお告げと向き合い解釈すれば、おみくじはもっと面白い。